☆2005年度ゼミナール活動
04.14 ゼミナールガイダンス
04.21 図書館の使い方
04.28 租税法律関係をめぐる学説について
05.12 租税法律主義と現代的機能
05.19 租税平等主義と大島訴訟
05.26 通達の法源性と通達課税の弊害
06.02 休講
06.09 節税、租税回避、脱税の概念と裁判例から見る脱税の構成要件
06.16 質問検査権をめぐる紛争事案と問題点 合同ゼミナールの準備
06.21 合同ゼミナールの準備(火曜5限の時間)
06.23 合同ゼミナールの準備
06.30 合同ゼミナールの反省会と夏合宿の計画
07.07 夏合宿の話し合い
09.22 夏休みの報告
09.29 法人税の課税所得構造と問題点
10.06 消費税の課税所得構造と問題点
10.13 相続税の計算構造の概説と租税法学上の問題点
10.20 ゼミナール合同説明会(昼休み、303教室)
10.20 模擬裁判ー原告・訴状、被告・答弁書の提出
10.27 ゼミナール個別説明会(昼休み、205教室)
10.27 公開ゼミ 模擬裁判
11.03 休校
11.10 模擬裁判ー判決
11.17 模擬裁判ー原告・訴状、被告・答弁書の提出
11.17 ゼミ面接(1次)
11.24 模擬裁判ー判決、合同ゼミナールの準備
12.01 休講
12.08 合同ゼミナールの準備
12.08 ゼミ面接(2次)
12.15 合同ゼミナールの準備
12.22 休講
01.12 卒業論文の提出、春休みの課題

☆2005年度その他の活動
06.01
ゼミナール対抗バレーボール大会予選リーグ 敗退
06.25 3大学(慶応、東海、専修)合同ゼミナール
in 慶應義塾大学
07.16〜18 夏合宿
in 軽井沢
12.17 明治学院大学との合同ゼミナール
in 明治学院大学
|