H29年度ゼミ生の募集について
<応募に際しての注意事項など>
・公開ゼミへ1回は参加すること。
<公開ゼミ>
9月28日(水) 5時限(16:35−18:05)
10月5日(水) 5時限(16:35−18:05)
ゼミ生や教員との個別相談の時間もあります。
場所:10号館5階 ゼミ105R
<ゼミ相談>
当ゼミをより詳しく知るため、担当教員と話したり、質問する場です。
事前にメールで申し込んでください。(毎時00、20、40分の指定で)
9/29(木)、10/5(水)、10/6(木)、10/7(金)、の各日昼休み 12:00〜13:00
10/3(月) 15:00〜17:00
他の日時でも都合が付けば対応しますので、遠慮なくメールで問合せて下さい。
担当者の研究室:10号館6階10616室
<応募書類と提出日>
論文テーマ:「 渥美ゼミ志望理由と抱負 」400字詰原稿用紙2枚、手書き
成績証明書 : 必要(上記の論文と一緒に提出のこと)
提出先:教務課経営学部窓口
提出期間:10月12(水)〜10月14日(金)
<面接>
10月19日(水)16:40〜19:00 場所:10号館5階 ゼミ105R
面接はグループ面接と個別面接を行い、各個人の良いところを多角的に見ます。
<発表日>
10月20日(木)14:00予定 個別に電子メールにて合否を通知します。
<その他>
ゼミ決定後、11月よりゼミ活動を開始します(水曜5時限など)。
入ゼミ後の主なイベント
入ゼミ式:11/2(水)5時限 (終了後に歓迎会)
他ゼミとの合同ゼミ:11月中旬を予定
卒論発表会:12/3(土)PM (ゼミ卒業生も来て、交流できます)
<ゼミと担当教員をよく知るために>
★専修大学の特徴あるゼミナール・プロジェクトの紹介ページ
大学HPのトップページ、右側の中程あたりに「ゼミナール・プロジェクト紹介」があります。そこに当ゼミが掲載されていますので参照してください。
http://www.senshu-u.ac.jp/sc_grsc/tasai/sempj/sempj_m/m0100.html
★専修大学の個性豊かな教員を紹介していく連載シリーズ
第3回に私の紹介があります。大学HPのトップページ、右側の下、「ヨミウリオンライン」
http://www.yomiuri.co.jp/adv/senshu/teacher_pickup/tp03.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[H29年度 ゼミ募集要綱より概要]
<ゼミのテーマ>
モバイル情報通信サービスとビジネスモデル
[概要と方針]インターネットと移動通信の発展により、産業・社会・個人にとって大きな変化とチャンスの時代です。当ゼミでは、学術と人材という2つの軸で学びを進めます。まず学術ですが、あらゆる人やモノがネットワークに接続するICT社会における、情報通信サービスのあり方とビジネスプランについて学びます。情報通信は社会基盤であるため、文系学生としてその基礎を学んでおくとビジネスパースンとして活躍する際の大きな力となります。次に人材ですが、企業や組織で必須となる社会人基礎力を身につけることを重視しており、自主性(自ら企画し実行)、グループワーク、多様な発表機会の3つを活動の基本方針としています。3年生はグループ活動のプロジェクト学習、4年生は個人活動の卒論に取り組みます。
変化の時代に、それをチャンスとできる知力の育成を目指しています。
[学年共通]情報通信サービスとビジネスモデルに関する輪読、思考法やプレゼン技術の勉強を行います。
[3年生]理系大学との合同プロジェクトを行い、サービス企画から実現までを通じて、ビジネスプランの構築方法はもちろんですが、担当者間の調整・交渉方法などを含めて多面的に学びます。企業人やOB/OGによる指導・サポートもあります。
[4年生]幅広い観点から情報通信に係わる研究テーマを設定し、調査・提案・考察を進めて卒業論文をまとめます。
<ゼミ生の条件>
(1)自己の成長を目指して、前向きに取組み、分からないことは追求する積極的な人。
(2)共通事項を分担し、協調性を持ってゼミ活動を進める人。
(3)存在価値の高い「この人」と言われるようになることを目指す人。
(4)図書購入、合宿等の経済的負担がある。将来に対する自己への最高の投資方法です。
(5)「情報通信ネットワーク論1,2」(3年時)を履修すること。