![]() |
専修大学経営学部 准教授 電子メールアドレス ![]() |
Associate Professor, Dept. Business Administration, Senshu University e-mail address ![]() |
履歴 | 論文・報告 | 学会発表 | 外部研究費獲得状況 | 社会活動 |
Curriculum Vitae |
Papers |
履 歴 | |
1970年(昭和45年) | 青森県八戸市生まれ、八戸市立白銀小学校卒、八戸市立白銀中学校卒 |
1986年(昭和61年) | 青森県立八戸高等学校入学 |
1989年(平成元年) | 青森県立八戸高等学校卒業 |
1989年(平成元年) | 筑波大学第一学群自然学類入学 |
1993年(平成5年) | 筑波大学第一学群自然学類(地球科学主専攻)卒業 |
1993年(平成5年) | 筑波大学大学院修士課程理工学研究科理工学専攻入学 |
1995年(平成7年) | 筑波大学大学院修士課程理工学研究科理工学専攻修了 修士(理学) |
1995年(平成7年) | 筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地質学専攻編入学 |
1998年(平成10年) | 筑波大学大学院博士課程地球科学研究科地質学専攻修了 博士(理学) |
1998年(平成10年) | 東京大学海洋研究所研究生 |
1999年(平成11年) | 東京大学海洋研究所中核的研究機関(COE)研究員 |
2001年(平成13年) | 東京大学海洋研究所インターリッジ特別研究員(2003年3月まで) |
2002年(平成14年) | 東京学芸大学教育学部非常勤講師(2003年3月まで) |
2003年(平成15年) | 専修大学経営学部専任講師 |
2005年(平成17年) | 専修大学経営学部助教授 |
2007年(平成19年) | 専修大学経営学部准教授(職名変更) |
2007年(平成19年) | 早稲田大学教育学部非常勤講師(2008年3月まで) |
論文・報告
1. SATO, H. and TAKIZAWA, S., 1995, Deformational texture of spinel lherzolite with
plagioclase lherzolite seams in the Horoman ultramafic body, Hokkaido,
Japan. Ann. Rep., Inst. Geosci., Univ. Tsukuba, 21,41-45
2. 佐藤 暢・谷口英嗣・高橋直樹・Mia Mohammad Mohiuddin・平野直人・小川勇二郎,1999,嶺岡オフィオライトの起源.地学雑誌(東京地学協会),108巻3号,203-215頁.
3. SATO, H. and OGAWA, Y., 2000, Sulfide minerals as an indicator for petrogenesis and serpentinization pf peridotites: An example from the Hayama-Mineoka Belt, central Japan. In Dilek, Y., Moores, E., Elton, D. and Nicolas, A. (eds) Ophiolites and oceanic crust: New insights from field studies and ocean
drilling program, Geological Society of America, Special Paper, 349, 427-437.
4. 石井輝秋・佐藤暢・町田嗣樹・原口悟・臼井朗・石塚治・谷口英嗣・八木和徳,2000,紀南海山列と伊豆−小笠原背弧雁行海山列の地質学的・岩石学的研究.地質調査所月報,51巻12号,615-630頁.
5. 石井輝秋・佐藤暢・原口悟・Patricia FRYER・藤岡換太郎・Sherman BLOOMER,2000,伊豆−小笠原−マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的研究.地学雑誌(東京地学協会),109巻4号,517-530頁.
6. FUJIOKA, K., YAMANAKA, T., GAMO, T., INAGAKI, F., MIWA, T., and SATO, H., 2001, An introductioin to the serpentinite biosphere in the Mariana forearc -Capsule of the deep subsurface biosphere from the Chamorro Seamount-. Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo, 76, 417-424.
7. FUJIOKA, K., YAMANAKA, T., GAMO, T., INAGAKI, F., MIWA, T., SATO., H., OKAMOTO, T., and ODA, H., 2002, Serpentines as a capsule of the deep
subsurface biosphere: Evidence from the Chamorro Seamount, Mariana forearc.
JAMSTEC Deep Sea Res.,20, 9-16.
8. SATO, H., MACHIDA, S., KANAYAMA, S., TANIGUCHI, H., and ISHII, T., 2002, Geochemical and isotopic characteristics of the Kinan Seamount Chain. Geochemical Journal, 36, 519-526.
9. 佐藤暢,2003,Australian-Antarctic Discordance におけるマントル同位体岩石区境界の変遷.月刊地球,号外40,「深海掘削と新しい地球生命科学」,96-102頁.
10. 佐藤暢,2003,地球科学における深海掘削の重要性.専修大学自然科学研究所所報,第78巻,
11. 佐藤暢・町田嗣樹・石井輝秋,2003,四国海盆末期の火成作用.月刊地球,号外43,「背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程−フィリピン海を中心に−」,8−14頁.
12. HIRANO, N., OGAWA, Y., SAITO, K., YOSHIDA, T., SATO, H., and TANIGUCHI, H., 2003, Multi-stage evolution of the Tertiary Mineoka ophiolite, Japan: new geochemical and age constraints. In Dilek, Y. and Robinson, P.T. (eds) Ophiolites in Earth History, The Geological Society of London, Special Pubs., 218, 279-298.
13. 木戸ゆかり・藤岡換太郎・町田嗣樹・佐藤暢・黒木崇文・渋谷秀敏・坂口真澄・殿谷梓・石塚英男,2003,四国蛇紋岩体調査.JAMSTEC深海研究,第22号,
14. ARAI, T., SATO, H., ISHII, T., and TSUKAMOTO, K., 2003, Alkaline earth metal and Mn distribution
in otoliths of Anguilla spp. glass eels and elvers. Fisheries Science, 69, 412-423.
15. SATO, H., 2004, Mineral compositions of MORB from the Australia-Antarctic Discordance (AAD): Implications for mantle source characteristics. In Christie, D.M., Pedersen, R.B., Miller, D.J., et al., Proc. ODP, Scientific Results,
187, College Station TX (Ocean Drilling Program), 1-26 [Online]. Available from World Wide Web: http://www-odp.tamu.edu/publications/187_SR/VOLUME/CHAPTERS/202.PDF
16. 町田嗣樹・佐藤暢・石井輝秋,2005,伊豆・小笠原弧-四国海盆系の化成活動変遷から読み解く背弧海盆拡大後のマントルダイナミクス.月刊地球,号外52,「東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ」,193-201頁
17.佐藤暢・斎藤実篤・岩井雅夫・栗田裕司・鈴木紀毅・眞砂英樹・村山達矢,2007,掘削科学における泥水検層の有効利用.月刊地球,29,147-150頁.
18. INGLE, S., MAHONEY, J. J., SATO, H., COFFIN, M. F., KIMURA, J.-I., HIRANO, N. and NAKANISHI, M., 2007, Depleted mantle wedge and sediment fingerprint in unusual basalts from the Manihiki Plateau, Central Pacific Ocean. Geology, 35, 7, 595-598.
19. SATO, H., 2007, Petrographic, petrological, and mineralogical characteristics
of basalts from the Manihiki plateau, South Pacific Ocean. Bull. Inst.
Natural Sci., Senshu Univ., 38, 29-37.
20. 佐藤暢・熊谷英憲・根尾夏紀・中村謙太郎,2008,中央海嶺玄武岩の化学組成の多様性とその成因.地学雑誌,117, 1, 124-145.
21. INGLE, S., MAHONEY, J. J., SATO, H., COFFIN, M. F., KIMURA, J.-I., HIRANO, N. and NAKANISHI, M., 2007, Depleted
mantle wedge and sediment fingerprint in unusual basalts from the Manihiki
Plateau, Central Pacific Ocean: Reply. Geology, online forum, doi: 10.1130/G24882Y.1.
22. 佐藤暢,2010, 蛍光X線分析装置による岩石試料中の主成分元素の定量分析.専修自然科学紀要,41号,15-23.
23. 佐藤暢・水上和則,2010,蛍光X線分析装置によるセラミクス試料中の主成分元素の定量分析.専修自然科学紀要,41号,25-30.
24. SATO, H. and ISHII, T., 2011, Petrology and mineralogy of mantle peridotites from the southern Marianas. In Ogawa, Y. et al. (eds.) Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin, Modern Approaches in Solid Earth Sciences 8, doi:10.1007/978-90-481-8885-7_6 (Springer Science+Business Media).
学会発表
Serpentinites From the Izu-Bonin-Mariana and Tonga Forearcs: Similarities
and Differences ,アメリカ地球物理学会連合秋季大会(1996年,サンフランシスコ)
自然金属・金属の存在から推定される蛇紋岩化作用の環境 ,地球惑星科学関連学会合同大会(1997年, 名古屋大学)
三浦半島衣笠・池上蛇紋岩体の構造的起源 ,日本地質学会第104年学術大会(1997年,九州大学)
南部マリアナ産マントルカンラン岩の構造的・岩石学的特徴 ,日本地質学会第105年学術大会(1998年,信州大学)
Sulfide minerals as a petrogenetic and alteration indicator of ultramafic
rocks in ocean floor ,アメリカ地球物理学連合秋季大会(1998年,サンフランシスコ)
伊豆-小笠原弧およびトンガ弧のマントルカンラン岩-島弧-海溝系の地質断面-
,地球惑星科学関連学会合同大会(代々木オリンピックセンタ)
マイクロ蛍光X線岩石表面走査法による全岩化学組成-海洋底産噴出岩類を例として-,日本地質学会第106年学術大会(1999年,名古屋大学)
Petrology, Mineralogy, Geochemistry, and Ar age determination of Basalts
from the Kinan Seamounts Chain, Central Shikoku Basinlmplication for Magmatic
Evolution of Back arc Basin ,アメリカ地球物理学連合西太平洋大会(2000年,代々木オリンピックセンタ)
Preliminary report of petrology and mineralogy of Mid-Ocean Ridge Basalts from the slow-spreading Knipovich Ridge ,地球惑星科学関連学会合同大会(代々木オリンピックセンタ)
四国海盆中央部、紀南海山列の地球化学的・同位体的特徴 ,日本地質学会第108年学術大会(2001年,金沢大学)
Minerology, Petrology, and Petrogenesis of lavas erupted along the Knipovich
ridge, Northeast Atrantic ,アメリカ地球物理学連合秋季大会(2002年,サンフランシスコ)
嶺岡オフィオライトに含まれるFe-Mn載積物(アンバー)の地球化学的特徴とその起源
,地球惑星科学関連学会合同大会(2003年,幕張メッセ)
四国海盆における中期中新世の火成作用 ,地球惑星科学関連学会合同大会(2003年,幕張メッセ)
Deformation of the Manihiki Plateau, Western Equatorial Pacific Ocean ,アメリカ地球物理学連合秋季大会(2003年,サンフランシスコ)
インド洋ロドリゲス海嶺三重点近傍での火成活動時空分布 ,地球惑星科学関連学会合同大会(2005年,幕張メッセ)
パレスベラ海盆拡大末期の火成活動 ,地球惑星科学関連学会合同大会(2005年,幕張メッセ)
Petrological and geochemical study of the Indian Ocean MORB from the Rodriguez
Triple Junction, Indian Ocean ,アメリカ地球物理学連合秋季大会(2006年,サンフランシスコ)
中央インド洋海嶺南端部から得られた玄武岩の岩石学的特徴,地球惑星科学関連学会合同大会(2007年,幕張メッセ)
超低速斜め拡大軸に混在する溶岩流と超苦鉄質岩の露岩、北極海クニポビッチ海嶺の例,地球惑星科学関連学会合同大会(2008年,幕張メッセ)
白鳳丸KH-07-4 Leg 2による南西インド海嶺34-40°E航海で採取された火山岩類の岩石学・地球化学,地球惑星科学関連学会合同大会(2008年,幕張メッセ)
南西インド洋海嶺Prince Edward断裂帯沿いのかんらん岩礫岩の形成年代と岩石組成、日本地質学会年会(2009年、岡山理科大学)
南西インド洋海嶺34°Eから40°Eの3つのセグメントから得られた玄武岩の地球化学、日本地球化学会年会(2009年、広島大学)
南西インド洋海嶺35Eから39Eで採取された岩石類ー白鳳丸KH-09-5航海速報ー.地球惑星科学連合2010年大会(2010年、幕張メッセ)
<トップページへ戻る>
外部研究費獲得状況
2003年度 財団法人藤原ナチュラルヒストリー振興財団 第12回学術研究助成
「背弧海盆の拡大から島弧火成作用へいたる火成活動史の解明」:研究代表者
2004〜2006年度 科学研究費補助金 基盤(B) 「フィリピン海南部における非マグマ的海底拡大の研究」:研究分担者(研究代表:沖野郷子・東京大学海洋研究所・助教授)
2005年度 日本地球掘削科学コンソーシアム会員提案型活動経費 「地球科学研究のためのマッドロギング・カッティングス入門講座の開催」:研究代表者
2007〜2009年度 科学研究費補助金 基盤(B)海外学術 「マントルの組成は中央海嶺プロセスを規定するか? 〜南西インド洋探査」:研究分担者(研究代表:沖野郷子・東京大学海洋研究所・准教授)
2008〜2010年度 科学研究費補助金 基盤(C)「中央海嶺玄武岩の組成を規定する要因の解明―南西インド洋海嶺を例に―」:研究代表者(課題番号:20540448)
2008〜2013年度 科学研究費補助金 新学術領域研究「大河流域を規制する地球物理・地質学的構造」(研究領域:海底下の大河 A-1班):研究分担者(研究代表:沖野郷子・東京大学海洋研究所・准教授)
社会活動
2004〜2007年度 IODP国内科学計画委員会 科学計測専門部会 委員
2005〜2007年度 IODP国内科学計画委員会 情報システムWG メンバー
2007年度〜 IODP国内科学計画委員会 孔内計測WG 共同WG長
<トップページへ戻る>
Papers in English or in Japanese with English abstract
E1. SATO, H. and TAKIZAWA, S. (1995): Deformational texture of spinel lherzolite with
plagioclase lherzolite seams in the Horoman ultramafic body, Hokkaido,
Japan. Ann. Rep., Inst. Geosci., Univ. Tsukuba, 21,41-45
E2. SATO, H., TANIGUCHI, H., TAKAHASHI, N., MOHIUDDIN, M. M., HIRANO, N., and OGAWA, Y. (1999): Origin of the Mineoka Ophiolite. Journal of Geography (Tokyo Geographical Society), 108, 3, 203-215. (in Japanese with English abstract)
E3. ISHII, T., SATO, H., HARAGUCHI, S., FRYER, P., FUJIOKA, K., BLOOMER, S., and YOKOSE, H. (2000): Petrological characteristics of peridotites from serpentinite seamounts in the Izu-Ogasawara-Mariana forearc. Jour. Geography (Tokyo Geographical Society), 109, 517-530 (in Japanese with English abstract).
E4. KIDO, T., HIGASHIKATA, T., FUJIOKA, K., KANEDA, Y., KONO, Y., MACHIDA,
S., and SATO, H. (2000): Geophysical features along subducted plate off Nankai trough to eastern Shikoku. Geoinfomatics, 11, 157-166 (in Japanese with English abstract).
E5. ISHII, T., SATO, H.,MACHIDA, S., HARAGUCHI, S., USUI, A., ISHIZUKA, O., TANIGUCHI, H., and YAGI, K. (2000): Geological and petrological studies of the Kinan and Izu-Ogasawara-backarc-echelon seamounts chains. Bull. Geol. Survey Japan, 51, 615-630 (in Japanese with English abstract).
E6. SATO, H. and OGAWA, Y. (2000): Sulfide minerals as an indicator for petrogenesis and serpentinization pf peridotites: An example from the Hayama-Mineoka Belt, central Japan. In Dilek, Y., Moores, E., Elton, D. and Nicolas, A. (eds) Ophiolites and oceanic crust: New insights from field studies and ocean drilling program Geological Society of America, Special Paper, 349, 427-437.
E7. FUJIOKA, K., YAMANAKA, T., GAMO, T., INAGAKI, F., MIWA, T., and SATO, H. (2001) An introductioin to the serpentinite biosphere in the Mariana forearc -Capsule of the deep subsurface biosphere from the Chamorro Seamount-. Bull. Earthq. Res. Inst. Univ. Tokyo, 76, 417-424.
E8. FUJIOKA, K., YAMANAKA, T., GAMO, T., INAGAKI, F., MIWA, T., SATO., H., OKAMOTO, T., and ODA, H. (2002) Serpentines as a capsule of the deep subsurface biosphere: Evidence from the Chamorro Seamount, Mariana forearc. JAMSTEC Deep Sea Res.,20, 9-16.
E9. SATO, H., MACHIDA, S., KANAYAMA, S., TANIGUCHI, H., and ISHII, T. (2002) Geochemical
and isotopic characteristics of the Kinan Seamount Chain. Geochemical Journal, 36, 519-526.
E10. ARAI, T., SATO, H., ISHII, T., and TSUKAMOTO, K. (2003) Alkaline earth metal and Mn distribution
in otoliths of Anguilla spp. glass eels and elvers. Fisheries Science, 69, 412-423.
E11. HIRANO, N., OGAWA, Y., SAITO, K., YOSHIDA, T., SATO, H, and TANIGUCHI, H., (2003) Multi-stage evolution of the Tertiary Mineoka ophiolite, Japan: new geochemical and age constraints. In Dilek, Y. and Robinson, P.T. (eds) Ophiolites in Earth History, The Geological Society of London, Special Pubs., 218, 279-298.
E12. SATO, H. (2004) Mineral compositions of MORB from the Australia-Antarctic Discordance
(AAD): Implications for mantle source characteristics. In Christie, D.M., Pedersen, R.B., Miller, D.J., et al., Proc. ODP, Scientific Results, 187, College Station TX (Ocean Drilling Program), 1-26 [Online]. Available
from World Wide Web: http://www-odp.tamu.edu/publications/187_SR/VOLUME/CHAPTERS/202.PDF
E13. INGLE, S., MAHONEY, J. J., SATO, H., COFFIN, M. F., KIMURA, J.-I., HIRANO, N. and NAKANISHI, M., 2007, Depleted mantle wedge and sediment fingerprint in unusual basalts from the Manihiki Plateau, Central Pacific Ocean. Geology, 35, 7, 595-598.
E14. SATO, H., 2007, Petrographic, petrological, and mineralogical characteristics
of basalts from the Manihiki plateau, South Pacific Ocean. Bull. Inst.
Natural Sci., Senshu Univ., 38, 29-37.
E15. SATO, H., KUMAGAI, H., NEO, N., and NAKAMURA, K., 2008, Variations of Chemical Compositions of Mid-ocean Ridge Basalts (MORB) and their origin. Jour. Geography (Tokyo Geographical Society), 117, in press (in Japanese with English abstract).
E16. INGLE, S., MAHONEY, J. J., SATO, H., COFFIN, M. F., KIMURA, J.-I., HIRANO, N. and NAKANISHI, M., 2007, Depleted
mantle wedge and sediment fingerprint in unusual basalts from the Manihiki
Plateau, Central Pacific Ocean: Reply. Geology, online forum, doi: 10.1130/G24882Y.1.
E17. SATO, H. and ISHII, T., 2011, Petrology and mineralogy of mantle peridotites from the southern Marianas. In Ogawa, Y. et al. (eds.) Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin, Modern Approaches in Solid Earth Sciences 8, doi:10.1007/978-90-481-8885-7_6 (Springer Science+Business Media).
<Return to top>