「コンピュータ概論−情報システム入門」初版訂正箇所

表記法:修正前−>修正後

目次

 第7章のページ修正

 7.2 LAN      144−>145 

 7.3 ISDNの概要   149−>150

 7.4 インターネット 153−>154

 

第1章

 p10、図1.7および

 p12、図1.10:   税金5%の場合 612−>510 (ホウシが102円なら訂正不要)

 

第2章

 p25:数式例: シグマのすぐ後のn−>k

    TEXによる記述例:...{n}n=... −> ...{n}k=...

 

第3章

 

第4章

 p72、上から25行目:「(NC)の普及により」−>「(NC)の出現により」

 p80:下から1行目とp81、1行目:(30.625)−>(46.625)

 p82、表4.3(a): 3行目b4(ビット4)の値が誤り。0/1の2進表現に直す。

          3行目は左から01010101となる。

p84、下から3行目:「30分の音声データ」−>「60分の音声データ」

 

第5章

p91、図5.4:右上の「主記憶装」−>「主記憶装置」、

         中央下の「算術論理演算機」−>「算術論理演算器」

p92、図5.5:○1、○5を少し下げる。

         中央下の「算術論理演算機」−>「算術論理演算器」

 p95、9行目、12行目:CISCの文字の色を黒にして、RISCの文字を青色にする。

 p99、下から10行目:「revolution」−>「revolutions」

  p102、下から5行目の記述と p103、上から2行目の記述を入れ替える。

      (NANDゲートとNORゲートの記述を逆にする。真理値表は正しい)

 p103、図5.18 :NOTゲートの出力「z」−>「y」

 p105、上から2行目:「半加算器」−>「半加算器(HA:Half Adder)」

 p105、下から5行目:「全加算器」−>「全加算器(FA:Full Adder)」

 p105、表5.11:真理値表の縦罫線の位置を1つだけ左に移動する。

 p106、表5.12:真理値表の縦罫線の位置を1つだけ左に移動する。(注:2つを1つに修正)

  p107、図5.27:一番下の「FA」−>「HA」

 

第6章

 p123 上から13行目 「OS(Linex、Solaris)」−>「OS(Linux、Solaris)」

 P137 図6.23 「熊谷 アメリカ 03」 −> 「飯島 アメリカ 03」(右側の表)

 P138 図6.24 「熊谷 アメリカ 03」 −> 「飯島 アメリカ 03」(下から2番目右の表)

 p138、図6.24「TOELF」−>「TOEFL」(5つの表)

 

第7章

 p142、下から9行目:「伝送路の込み具合」−>「伝送路の混み具合」

 p144、下から13行目:「Open System Interface Reference Model」−>「Open Systems Interconnection Reference Model」

 p144、下から1行目:「トークンリンク」−>「トークンリング」

 p146、下から16行目:「職場のなかや一つの建物のなかでも」−>「職場の中や一つの建物の中でも」

 p147、上から19行目:「電話線と同じ2本の銅線を撚り合わせたもの2組に被覆を被せたもので」−>「電話線と同じ被覆を被せた2本の銅線を撚り合わせたもので」

 p149、下から15行目:「リピータ、ルータ、ゲートウエイと呼ばれている」−>「リピータ、ブリッジ、ルータ、ゲートウエイと呼ばれている」(「ブリッジ」を挿入)

 p164、図7.8:無題−>「ホームページの例 左:参議院(参議院広報室提供)、右:アメリカ議会」

 

第8章

 p174、下から5行目:○1を○2に変える。

 p174、下から2行目:○1を○3に変える。

 p178、上から14行目:「保守性」−>「保全性」

 p178、下から9行目:「気密性」−>「機密性」

 

第9章

 p183、図9.1:各ユーザの鍵の形を、ユーザ側とサイバーモール側で同じ形にする。

 p184、上から3行目:「保有していない。」−>「保有している。」

 p184、図9.2キャプション:「共通鍵暗号とサイバーモール」−>「公開鍵暗号とサイバーモール」

 p189、上から3行目:「Pentium PRO」−>「Pentium II」