Webサーバの初期設定


サーバ側の準備

以下のことは1回やればOKです。

  1. パスワードの変更。パスワードがやぶられたと思ったら,変更してください。
  2. Webページを置くフォルダ(ディレクトリ)の作成
  3. 外部から見えるようなパーミッションの設定

ディレクトリの作成

  1. "FFFTP"を起動する。これは,Webサーバとパソコンとの間でデータを送受信するためのソフトです。
  2. 「ホスト一覧」というウィンドウが出る。「新規ホスト」をクリックすると,次のような画面が出る。
  3. ホストを設定する。「ホスト名」は"www.ne.senshu-u.ac.jp"に,「ユーザ名」は自分のユーザ名(n13xxxx)とする。ホストの設定名は任意の文字列とする。
  4. 一度,ホストを設定すれば,そのホストを選んで「接続」ボタンを押せばよい。
  5. パスワードを要求されるので,サーバのパスワードを入力する。正しいパスワードを入れると,次の画面が出る。(右側にサーバのファイル一覧が出る)
  6. 右側のファイル一覧の中の,ファイルがない部分で右ボタンマウスメニューを出し,「フォルダ作成」を選ぶ。
  7. "public_html"と入力する。

    (もし,間違えたら,それを選択して,右ボタンメニューの中から「名前変更」を選んで変更する)

パーミッションの設定

  1. 上に一つあがるフォルダをクリックする。(この図の矢印がさしているものではなくて,その一つ左のものです)
  2. 表示されるまで時間がかかります。自分のフォルダを探して,右ボタンメニューをクリックして「属性変更」を選びます。
  3. 図と同じ場所をチェックしてください。現在の属性が「711」になればOKです。