/*---------------------------------------------------------------------------------------------*/ /*コンジョイント分析におけるカードを作成するためのシンタックス */ /*---------------------------------------------------------------------------------------------*/ /*----------------------------------------------------------------------------------------------*/ /* 要因の指定 */ /*----------------------------------------------------------------------------------------------*/ /* 要因を指定。アルファベットでも日本語でも構わないが、 */ /* 要因名はわかりやすいものが好ましい。 */ /* この例では要因は4つを想定しているが、4〜6ぐらいが妥当とされている。 */ /* SPSSでは上限の指定はないが膨大な量の要因の比較は現実的に不可能であるため、 */ /* 要因は必要なものに絞り込む必要がある。 */ /* シンタックスは、日本語入力を切った状態で入力することが基本。 */ /* 特にシングルコーテーションやダブルコーテーション、カッコはすべて英数で入力する。 */ /*----------------------------------------------------------------------------------------------*/ data list free/ YOUIN1 YOUIN2 YOUIN3 YOUIN4. /*-----------------------------------------------------------------------------------------------*/ /* シミュレーション用のカードを指定 */ /*-----------------------------------------------------------------------------------------------*/ /* 各要因における水準の組み合わせを入力しておく。 */ /* この組み合わせ結果に対して、分析結果をもとに効用値の推定をおこなってくれる。 */ /* */ /* 数字の順序は、最初の数字が要因1を示し、次に要因2、要因3・・・と続く。 */ /* 1 1 1 2 は各要因の水準が水準11、水準21、水準31、水準42という意味を示す。 */ /* 3 2 1 3 なら水準13、水準22、水準31、水準43という組み合わせを示す。 */ /* カードは何枚作製してもよく、気になる組み合わせをすべて記述する。 */ /*-----------------------------------------------------------------------------------------------*/ begin data 1 1 1 2 3 2 1 3 end data. /*----------------------------------------------------------------------------------------------*/ /* 各要因における水準を設定 */ /*----------------------------------------------------------------------------------------------*/ /* 各要因の水準を日本語で記述する。 */ /* シングルコーテーションの中で水準のラベルを指定している。 */ /* 何を水準として設定したのかを明確にしておく必要がある。 */ /* 文字数制限はないが、あまり長くなると見づらくなるので簡潔に記述する。 */ /* 水準の数は各要因において2〜5程度に設定する。 */ /* 水準の上限は99であるがやはり膨大な量は無意味であるためある程度少なくする。 */ /* 要因間において水準の数をそろえる必要はない。 */ /* 例では各要素に対して、それぞれ3つの水準を想定しているが、数をそろえる必要はない。 */ /* holdout の指定は、信頼性の推定を検証するためのカードであり、 */ /* 2〜4程度を準備する例が多い。 */ /* holdout の数が増えれば、それだけカードが増え、信頼性の推定はより確かなものとなる。 */ /* バランスを考えて指定する。 */ /*----------------------------------------------------------------------------------------------*/ orthoplan factors= YOUIN1 '日本語で要因1のラベルを記述' ('水準11' '水準12' '水準13') YOUIN2 '日本語で要因2のラベルを記述' ('水準21' '水準22' '水準23') YOUIN3 '日本語で要因3のラベルを記述' ('水準31' '水準32' '水準33') YOUIN4 '日本語で要因4のラベルを記述' ('水準41' '水準42' '水準43') / holdout=3. /*----------------------------------------------------------------------------------------------*/ /*カードに使用する変数の表示とファイルの指定 */ /*----------------------------------------------------------------------------------------------*/ /*直行配列表をもとに作成されたカードの結果を表示し保存するファイルの指定を行う。 */ /*ここで指定されたファイルは効用値を推定するために使用される。 */ /*大学ではSドライブにworkというフォルダーをあらかじめ作成しておく。 */ /*----------------------------------------------------------------------------------------------*/ list variables=all. save outfile='s:\work\sample01.sav'.