情報処理基礎T・情報処理入門



グラフの作成
 1: グラフの作成@:必要なデータの抜き出し
前回までに作成した表(大学・住居別平均通学時間)をそのままグラフにすることはできない。
そこで、必要な部分だけを抜き出して、新しく表の作成を行う。
例では、大学・住居別の平均通学時間のグラフを作成するために、
平均時間の部分のデータ(色のついている部分)を抜き出して表を作成している。

 2: グラフ作成A:範囲の選択⇒グラフウイザード
1で新しく作成した表を範囲指定し、「挿入」⇒「グラフ」を選択する。

 3: グラフ作成B:グラフの種類の選択
作成したいグラフの種類を選択する。
例では横棒グラフを選択する。


※サンプル表示を押し続けると、サンプルのグラフが表示されるので参考にするとよい。
 4: グラフ作成C:データや系列の編集
ここでは、データの範囲や系列の追加・削除・編集が行える。
例ではすることがないので、「次へ」をクリック。

 5: グラフ作成D:グラフオプションの設定〜その1
グラフのタイトルやメモリの設定等が行える。
例では「タイトルとラベル」「凡例」の設定を行う。

まずは、「タイトルとラベル」だが、ここでは、「グラフのタイトル」「XY軸のラベル」が設定できる。
・作成したグラフがどのようなものなのか?
・XY軸は何を示しているのか?
などを記述するとよい。

 6: グラフ作成D:グラフオプションの設定〜その2
次に、「凡例」の設定を行う。
・凡例を表示するのか?
・表示する場合はどの場所に表示するのか?
などを設定する。
例では、系列がひとつしかないため、判例は表示しない。

 7: グラフ作成E:グラフを作成する場所
最後に「どの場所にグラフを作成するか」を設定する。
・グラフのみの新しいシートとして作成
・既存のシートにオブジェクト(小さいグラフ)として作成
のどちらかを選択する。
例ではオブジェクトを選択する。
また、めったなことがない限り、オブジェクトを選択すればよい。

 8: グラフ作成F:完成
完成したグラフは以下のとおり。
作成後もいろいろ修正は可能なので、見やすいように修正を行う。
特に、プロットエリアの色(灰色の部分)は「なし」または「白」に設定するべきである。

 9: おまけ@:プロットエリアの色の変更〜その1
プロットエリアを選択する(灰色の部分)

10: おまけA:プロットエリアの色の変更〜その2
「右クリック」⇒「プロットエリアの書式設定」を選択

11: おまけB:プロットエリアの色の変更〜その3
「輪郭」と「領域」を2つとも「なし」にして、OKボタンを押す。

12: おまけC:タイトルとプロットエリアの入れ替え〜その1
タイトルを選択する。

13: おまけD:タイトルとプロットエリアの入れ替え〜その2
選択したタイトルの枠の部分を左クリックして押しながら下へ移動する。

14: おまけE:タイトルとプロットエリアの入れ替え〜その3
プロットエリアを選択する。

15: おまけF:タイトルとプロットエリアの入れ替え〜その4
選択したプロットエリアの枠の部分を左クリックして押しながら上へ移動する。