諸連絡:
■HPコンテスト感想
Sugawara.S→足りないところはあったがSAとしてこれから積極的にHP作りに参加したいと思う。
Mashima.N→基礎的なことができなかったが良い経験になった。
Mikuri.T→メモ帳から作ったのは初めてで締め切りギリギリになったがなんとか完成させることができてよかった。
■新人戦
[社会保障班]
主なテーマとして少子高齢化の中今の制度のままで我々は生活できるのかと疑問に思い、
我々から見た政府の対策についてディスカッションした。こちらは少子高齢化、雇用、
未納問題について問題点を取り上げ、相手のゼミは外国との比較について述べていた。
Mikuri.T→視点が違ったので内容は不備が多かったが最終的にまとまることができてよかった。
グループ内での密な情報交換というのはできておらず一方通行な伝達が多かったのでお互いの考えの理解をしっかりできるようにしたいと思った。
Mashima.N→最初は相手の不備をつく質問ばかりだったが次第にお互いの意見を言えるようになったので良かった。
ディスカッションでは流れが大切だと実感した。この経験をゼミ活動に活かしたい。
Hirano.T→本をきちんと読まないと状況をしっかり理解できないので本をしっかり読んだ方がいいと思う。
反省としてはディスカッションを映像としておけばあとで振り返ることができると思う。
[経営班]
マクドナルドの低価格戦略について討論した。こちらは論文では趣旨がずれていたが、相手の穴を探すという作業になってしまった。
話し合った結果として、2007年度末までに消費が急激に増加することは考えられないので低価格のまますこしずつ健康嗜好の商品を出していくという結論に至った。
Sugawara.S→まだまだ実力が足りないと印象に残った。ゼミ生としてのプライドがあったが経験不足などによってあまり満足できなかった。
Sasada.K→消極的に考えてしまい、質問ができなかった。また相手にいかにわかりやすく喋るかというのが難しいと感じたのでそこが今後の課題となった。
Nakamoto.R→2年生だけでやるのが初めてで、お互いのことがよく知ることができた。また、コミュニケーションの取り方を学べた。
相手の穴を探すことに目がいってしまい。未熟さを感じたので意見主張ができたらと思う。
Kasahara.K→日頃では経験できないことをでき、いい経験になった。仲間とコミュニケーションをとることができ、
お互いの意思伝達ができるようになった。班内や相手の意思の伝達というのは非常に大切だと思った。自分の発表が予想以上にできず、
質問の方向性がずれていたり、手を挙げることができなかったりしたので、日頃のゼミ活動でできていないと思った。本ゼミでの甘さがでたと思うので気を引き締めたい。
■インナー大会→6月24日アプローチ会議。場所は中央大学。受付は12時から45分まで。討論相手を見つける時間は13時から16時まで。
4年生には議長団をお願いします。中間レジュメは7月中の予定。
■SA社会知性開発センターのHPを来月の上旬にアップの作業を始めるので2、3年で参加お願いします。
■全体合宿→8月2日から4日までの3日間で行いたいと思います。7月中に教授と1回は方向性を決める時間を設けたいと思います。
■来週の木曜日、就職した先輩との食事会を予定しています。
■学年合宿→今年から場所を変えてみなとみらいでのバーベキューを考えています。
|