| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |
活動記録:

2007年ゼミ活動第1回(4月17日) 書記・WEB:Mashima.n

(1) 諸連絡   
(2) ハーバード答辞再発表(1名)   
(3)  本ゼミ   

諸連絡

諸連絡:
■HPコンテストについて連絡
■新人戦予定
 4/24テーマ設定会議
 5月中旬レジュメ交換
 6月初旬 論文交換
    中旬 アプローチ会議
    下旬 回答状交換

本ゼミ

今週の内容

■タイムスケジュール
16:35〜16:45 諸連絡
16:40〜17:05 ハーバード答辞再発表
17:05〜17:50 都市成長力要因分析(各班)
17:50〜18:10 発表・質疑応答
18:10〜18:20 教授のお話

横浜市・大阪市
今週の内容

■横浜→ 東京・大阪に次ぐ大都市(人口/市内総生産第2位の都市/昭和6年ごろから臨海部の開発が進み京浜工業地帯として発展 横浜港開港以降商業都市として発展したが『重化学工業化』が進む)
 ↓
競争力を選んだ源泉の可能性 今後は横浜市の競争力源泉分析また、歴史的分析も混ぜていく。

■大阪→60年代以降人口流出 ドーナツ化減少が起こっている
  定常人口<昼間人口
競争力が原因で何が関係するか→経済パフォーマンスがどうなるか

名古屋市・福岡市
今週の内容

■全体の流れ
歴史背景→各地域の経済現象を調査→要因を分析
選んだ基準政令指定都市・人口の増加・域内総生産→経済問題経済現象の現状分析を行う。
  ↓
都市間競争力の源泉を探る。


書記からの連絡

書記・WEBへのご要望
今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記/SA:Mashima.Nまでお願い致します。

Mashima→ここをクリックしてください


Copyright(C) 1997-2006 HML All rights reserved.