丸山岳彦の業績一覧
| 学術論文(査読有) |
編著書 |
ブックチャプター |
受賞 |
特許(公開) |
学術論文(査読無) |
学会発表(国内) |
学会発表(国際) |
講演・ワークショップ |
科研報告書 |
報告書 |
会議予稿集 |
解説文書 |
その他 論文 |
その他 書き物 |
報道 |
学位論文 |
学術論文(査読有)
- 三枝令子・稲田朋晃・品川なぎさ・丸山岳彦・松下達彦・遠藤織枝・山元一晃・庵功雄・吉田素文・鈴木知子・赤津晴子・桜井亮太・矢野晴美
(2023)
「Web教材『外国人のためのわかりやすい医学用語』の開発」
『専門日本語教育研究』25号, pp.83-90.
[link]
→ 「専門日本語教育学会論文賞」受賞
- 丸山岳彦・小磯花絵・西川賢哉
(2022)
「『昭和話し言葉コーパス』の設計と構築」
『国立国語研究所論集』22号, pp.197-221. 国立国語研究所.
[link] /
[DOI]
- 稲田朋晃・品川なぎさ・丸山岳彦・松下達彦
(2021)
「医学語彙テストの開発と評価」
『専門日本語教育研究』23, pp.19-26.
[link] /
[PDF]
- 三枝令子・丸山岳彦・松下達彦・品川なぎさ・稲田朋晃・山元一晃・石川和信・小林元・遠藤織枝・庵功雄
(2020)
「医学用語の収集と分類」
『日本語教育』176号. pp.33-47.日本語教育学会.
[link]
- 三枝令子・丸山岳彦・庵功雄・松下達彦・石川和信・小林元・品川なぎさ・稲田朋晃・山元一晃・遠藤織枝
(2019)
「動詞に見る医学用語の特徴 ―BCCWJとの比較から見えること―」
『専門日本語教育研究』第21号. pp.69-76. 専門日本語教育学会.
[PDF]
- Tian, Ye, Takehiko Maruyama, and Jonathan Ginzburg
(2017)
``Self Addressed Questions and Filled Pauses: A Cross-linguistic Investigation'',
Journal of Psycholinguistic Research, 46. pp.905-922.
[link]
- 小西光・中村壮範・田中弥生・間淵洋子・浅原正幸・立花幸子・加藤祥・今田水穂・山口昌也・前川喜久雄・小木曽智信・山崎誠・丸山岳彦
(2015)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の文境界修正」.
『国立国語研究所論集』第9号, 81-100. 国立国語研究所.
[PDF]
- 加藤祥・柏野和佳子・立花幸子・丸山岳彦
(2014)
「語りかける書きことばの表現」.
『国立国語研究所論集』第8号, 85-108. 国立国語研究所.
[PDF]
- 丸山岳彦
(2014)
「『日本語話し言葉コーパス』に基づく挿入構造の機能的分析」.
『日本語文法』14巻1号, 88-104. 日本語文法学会.
[link]
- Maekawa, Kikuo, Makoto Yamazaki, Toshinobu Ogiso, Takehiko Maruyama, Hideki Ogura, Wakako Kashino, Hanae Koiso, Masaya Yamaguchi, Makiro Tanaka, and Yasuharu Den
(2013)
``Balanced corpus of contemporary written Japanese'',
Language Resources and Evaluation,
10.1007/s10579-013-9261-0, Springer.
[link]
- Maruyama, Takehiko, Makoto Yamazaki, and Kikuo Maekawa
(2009)
``Statistical sampling method used in the Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese'',
Current ISSUES in Unity and Diversity of Languages: Collection of the
papers selected from the CIL 18, 3864-3876. LSK (The Linguistic Society of Korea)
[link]
- 丸山岳彦
(2008)
「『日本語話し言葉コーパス』に基づく言い直し表現の機能的分析」.
『日本語文法』8巻2号, 121-139. 日本語文法学会.
[link]
- Ohno, Tomohiro, Shigeki Matsubara, Hideki Kashioka, Takehiko Maruyama, Hideki Tanaka, and Yasuyoshi Inagaki
(2007)
``Dependency Parsing of Japanese Monologue Using Clause Boundaries'',
Language Resources and Evaluation , 40(3-4). 263-279. Springer Netherlands.
[link]
- 丸山岳彦・柏岡秀紀・熊野正・田中英輝
(2004)
「日本語節境界検出プログラムCBAPの開発と評価」.
『自然言語処理』. Vol.11, No.3. 39-68. 言語処理学会.
[PDF] /
[link]
編著書
- 丸山岳彦 編.
(2025)
『コーパスで学ぶ 日本語の文法・音声』
朝倉書店. (ISBN 978-4-254-51653-1)
[link]
- 定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子 編.
(2024)
『流暢性と非流暢性』
ひつじ書房. (ISBN 978-4-8234-1208-0)
[link]
- 秋元美晴・押尾和美・丸山岳彦.
(2019)
『日本語教育 よくわかる語彙』
アルク. (ISBN 978-4-75743-338-0)
[link]
- 庵功雄・石黒圭・丸山岳彦 編.
(2017)
『時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈』ひつじ書房. (ISBN 978-4-89476-873-4)
[link]
- 小磯花絵 編.
(2015)
『話し言葉コーパス 設計と構築』(講座 日本語コーパス 3)朝倉書店. (ISBN 978-4254516036)
[link]
- 山崎誠 編.
(2014)
『書き言葉コーパス 設計と構築』(講座 日本語コーパス 2)朝倉書店. (ISBN 978-4254516029)
[link]
- 益岡隆志・大島資生・橋本修・堀江薫・前田直子・丸山岳彦 編.
(2014)
『日本語複文構文の研究』, 399-425.
ひつじ書房. (ISBN 978-4-89476-675-4)
[link]
- 前川喜久雄 編.
(2013)
『コーパス入門』(講座 日本語コーパス 1)朝倉書店. (ISBN 978-4-254-51601-2)
[link]
ブックチャプター
- 丸山岳彦・小磯花絵
(2025)
「付録2 リレーショナルデータベース概説」
丸山岳彦 編.
『コーパスで学ぶ 日本語の文法・音声』, 143-164.
朝倉書店. (ISBN 978-4-254-51653-1)
[link]
- 丸山岳彦
(2025)
「付録1 日本語コーパスの開発史と現状」
丸山岳彦 編.
『コーパスで学ぶ 日本語の文法・音声』, 143-164.
朝倉書店. (ISBN 978-4-254-51653-1)
[link]
- 丸山岳彦
(2025)
「第7章 話し言葉の経年変化」
丸山岳彦 編.
『コーパスで学ぶ 日本語の文法・音声』, 143-164.
朝倉書店. (ISBN 978-4-254-51653-1)
[link]
- 丸山岳彦
(2025)
「第4章 文法形式のバリエーション」
丸山岳彦 編.
『コーパスで学ぶ 日本語の文法・音声』, 143-164.
朝倉書店. (ISBN 978-4-254-51653-1)
[link]
- 丸山岳彦
(2025)
「第1章 コーパスでとらえる日本語の文法・音声」
丸山岳彦 編.
『コーパスで学ぶ 日本語の文法・音声』, 143-164.
朝倉書店. (ISBN 978-4-254-51653-1)
[link]
- 丸山岳彦
(2024)
「発話の産出過程と一まとまり性」
斎藤倫明・修徳健 編.
『談話・文章・テクストの一まとまり性』, 143-164.
和泉書院. (ISBN 978-4-7576-1098-9)
[link]
- 丸山岳彦
(2024)
「「通時音声コーパス」とフィラーの経年変化」
定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子 編.
『流暢性と非流暢性』, 85-104.
ひつじ書房. (ISBN 978-4-8234-1208-0)
[link]
- 吉田奈央・丸山岳彦
(2024)
「言い直し表現のアノテーション ―その基準と方法論の検討―」
定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子 編.
『流暢性と非流暢性』, 105-124.
ひつじ書房. (ISBN 978-4-8234-1208-0)
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2022)
Designs and Analyses of Japanese Speech Corpora,
Corpora e Studi Linguistici, Atti del LIV Congresso Internazionale di Studi della Società di Linguistica Italiana, 65-74. Officinaventuno. (ISBN 978-88-97657-56-9)
[link] /
[PDF]
- 丸山岳彦
(2022)
「非流暢で自然な日本語:コーパス言語学の観点から」
鎌田修(監修代表)鎌田修・由井紀久子・池田隆介 編.
『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』, 89-99.
ひつじ書房. (ISBN 978-4-8234-1137-3)
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2021)
``Diachronic Change of Spoken Japanese in the 20th Century: A Corpus Study''
Seiko Suzuki, Pascal Cordereix, and Gabriel Bergounioux (Ed.),
Mémoire sonore du Japon : le disque, la musique et la langue. 17-32.
Bibliothèque nationale de France. (ISBN 978-2-913454-46-1)
- 丸山岳彦
(2021)
「自問発話の形式と機能」
『ことばと文字』14号, 13-22.
くろしお出版. (ISBN 978-4-87424-049-6)
[link]
- Maruyama, Takehiko, Yasuharu Den and Hanae Koiso
(2020)
``Design and annotation of two-level utterance units in Japanese''
Shlomo Izre'el, Heliana Mello, Alessandro Panunzi, and Tommaso Raso (Ed.),
In Search of Basic Units of Spoken Language: A corpus-driven approach. 155-180.
John Benjamins. (ISBN 9789027204974)
[link] /
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2020)
``Segmentation of the English texts Navy and Hearts with SUU and LUU''
Shlomo Izre'el, Heliana Mello, Alessandro Panunzi, and Tommaso Raso (Ed.),
In Search of Basic Units of Spoken Language: A corpus-driven approach. 359-366.
John Benjamins. (ISBN 9789027204974)
[link] /
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2020)
``On the Possibility of a Diachronic Speech Corpus of Japanese'',
Andrej Bekeš and Irena Srdanović (Ed.),
Japanese Language from Empirical Perspective: Corpus-based studies and studies on discourse. 219-234.
Ljubljana: Znanstvena založba FF. (ISBN 978-961-237-886-8 / 978-961-06-0217-0)
[link] /
[PDF]
- 丸山岳彦
(2019)
「コーパス言語学」
村上征勝 監修.
『文化情報学事典』, 101-111.
勉誠出版.(ISBN 978-4-585-20071-0)
[link]
- 丸山岳彦
(2019)
「日本語コーパスをめぐる現状と展望」.
『ことばと文字』11号, 89-97.
くろしお出版. (ISBN 978-4-87424-795-2)
[link]
- 丸山岳彦
(2017)
「『基本文型の研究』における文型観と階層観」.
庵功雄・石黒圭・丸山岳彦 編.
『時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈』, 1-23.
ひつじ書房. (ISBN 978-4-89476-873-4)
[link]
- Maruyama, Takehiko, Stephen W. Horn, Kerri L. Russell and Bjarke Frellesvig
(2017)
``On the Multiple Clause Linkage Structure of Japanese: A Corpus-based Study'',
Nobuo Kazashi and Marcella Mariotti (ed.)
New Steps in Japanese Studies: Kobe University Joint Research (Ca' Foscari Japanese Studies 5),
131-154. Edizioni Ca' Foscari.
(ISBN 978-88-6969-153-9, doi: 10.14277/6969-152-2/CFJS-5-7)
[link] /
[PDF]
- 丸山岳彦
(2016)
「大正〜昭和前期の演説に現れる文末表現のバリエーション」.
相澤正夫・金澤裕之 編.
『SP盤演説レコードがひらく日本語研究』, 271-291.
笠間書院. (ISBN 978-4-305-70795-6)
[link]
- 丸山岳彦
(2015)
「第3章 発話の単位」.
小磯花絵 編.
『話し言葉コーパス 設計と構築』(講座 日本語コーパス 3), 54-80.
朝倉書店. (ISBN 978-4254516036)
[link]
- 丸山岳彦・柏野和佳子
(2014)
「第2章 サンプリング」.
山崎誠 編.
『書き言葉コーパス 設計と構築』(講座 日本語コーパス 2), 22-44.
朝倉書店. (ISBN 978-4254516029)
[link]
- 丸山岳彦
(2014)
「現代日本語の多重的な節連鎖構造について ― CSJ とBCCWJ を用いた分析」.
石黒圭・橋本行洋 編.
『話し言葉と書き言葉の接点』, 93-114.
ひつじ書房. (ISBN 978-4-89476-708-9)
[link]
- 丸山岳彦
(2014)
「現代日本語の連用節とモダリティ形式の分布 ― BCCWJ に基づく分析」.
益岡隆志・大島資生・橋本修・堀江薫・前田直子・丸山岳彦 編.
『日本語複文構文の研究』, 399-425.
ひつじ書房. (ISBN 978-4-89476-675-4)
[link]
- 丸山岳彦
(2014)
「コーパス言語学・語用論の観点から見た日本語複文研究の動向と課題」.
益岡隆志・大島資生・橋本修・堀江薫・前田直子・丸山岳彦 編.
『日本語複文構文の研究』, 385-398.
ひつじ書房. (ISBN 978-4-89476-675-4)
[link]
- 丸山岳彦
(2013)
「第5章 日本語コーパスの発展」.
前川喜久雄 編.
『コーパス入門』(講座 日本語コーパス 1), 105-133.
朝倉書店. (ISBN 978-4-254-51601-2)
[link]
- 丸山岳彦
(2011)
「第11章 コーパス日本語学」.
益岡隆志 編.
『はじめて学ぶ日本語学』, 185-202.
ミネルヴァ書房. (ISBN 978-4-623-06021-1)
[link]
- 丸山岳彦
(2011)
「第3章 コーパスデータの処理方法」.
荻野綱男・田野村忠温 編.
『講座 ITと日本語研究 5 コーパスの作成と活用』, 83-122.
明治書院. (ISBN 978-4-625-43442-6)
[link]
- 丸山岳彦
(2009)
「1.2 コーパス」「1.2.1 コーパスの類型」「1.2.2 コーパスの構築」.
言語処理学会 編.
『言語処理学事典』, 58-71.
共立出版. (ISBN 978-4-320-12238-3)
[link]
- 丸山岳彦
(2007)
「デスネ考」.
串田秀也・定延利之・伝康晴 編.
『シリーズ 文と発話 第3巻 時間の中の文と発話』, 35-65.
ひつじ書房. (ISBN 978-4894762572)
[link]
- 高梨克也・丸山岳彦
(2007)
「自発的な話し言葉に見られる挿入構造と線状化問題」.
串田秀也・定延利之・伝康晴 編.
『シリーズ 文と発話 第3巻 時間の中の文と発話』, 67-102.
ひつじ書房. (ISBN 978-4894762572)
[link]
受賞
- 専門日本語教育学会論文賞
(専門日本語教育学会、2023年)
-
三枝令子・稲田朋晃・品川なぎさ・丸山岳彦・松下達彦・遠藤織枝・山元一晃・庵功雄・吉田素文・鈴木知子・赤津晴子・桜井亮太・矢野晴美
(2023)
「Web教材『外国人のためのわかりやすい医学用語』の開発」
『専門日本語教育研究』25号, pp.83-90.
[link] /
[PDF]
- 第22回年次大会 優秀賞
(言語処理学会、2016年)
-
丸山岳彦・佐藤理史・夏目和子
(2016)
「現代日本語における節の分類体系について」
『言語処理学会第22回年次大会予稿集』, 1113-1116.
言語処理学会.
[link] /
[PDF]
- 第12回年次大会 優秀賞
(言語処理学会、2006年)
-
山崎誠・前川喜久雄・田中牧郎・小椋秀樹・柏野和佳子・小磯花絵・間淵洋子・丸山岳彦・山口昌也・秋元祐哉・稲益佐知子・吉田谷幸宏
(2006)
「代表性を有する現代日本語書き言葉コーパスの設計」.
『言語処理学会 第12回年次大会 発表論文集』, 440-443. 言語処理学会.
[link] /
[PDF]
特許(公開)
-
「節境界検出装置、機械翻訳装置及びコンピュータプログラム」(特許 第 3924260号)
特許権者:株式会社国際電気通信基礎技術研究所,発明者:丸山岳彦・柏岡秀紀・熊野正・田中英輝
(出願日:2003年04月14日,出願番号:2003-108676,公開日:平成16年11月11日,公開番号:2004-318300,登録日:2007年03月02日,特許番号:3924260)
[link] /
[link]
-
「係り受け構造解析装置、係り受け構造解析方法、及びコンピュータで実行可能なプログラム」
(出願番号: 特願2004-036308,公開番号: 特開2005-228060,公開日: 平成17年8月25日)
[link]
学術論文(査読無)
- 丸山岳彦
(2022)
「「通時音声コーパス」に基づくフィラーの経年変化の分析」
日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』(7), 61-78.
浙江工商大学出版社.
- 丸山岳彦
(2020)
「甘い(特集 コーパスによる語史と現代語誌)」
『日本語学』2020年夏号(第39巻第2号), 94-97. 明治書院.
[link]
- Takehiko Maruyama
(2020)
``Real Time Utterance Production and Disfluencies''
In (Eds.) Céleste Guillemot, Shinichiro Sano and Seunghun J. Lee ICU Working papers in linguistics Vol10: Festschrift for Prof. Junko Hibiya in the occasion of her retirement from ICU.
pp.53-56.
[PDF]
- 丸山岳彦・井上征矢
(2018)
「聴覚障害者に読みやすいスクロール表示文の検討」
『専修大学人文科学研究所月報』第296号, 17-32.
[PDF]
- 丸山岳彦
(2018)
「アクティブ・ラーニングに基づく「日本語の語彙・意味」の教育」
『専修国文』第103号, 25-42.
[PDF]
- 丸山岳彦
(2016)
「書評 『マルチメディア・コーパス言語学:テレビ放送の計量的表現行動研究』」
『社会言語科学』第19巻第1号, 218-221.
[PDF]
- 丸山岳彦
(2016)
「『昭和話し言葉コーパス』の計画と展望 ―1950年代の話し言葉研究小史―」
『専修大学人文科学研究所月報』第282号, 39-55.
[PDF]
- 丸山岳彦
(2015)
「コーパス活用の勘所 第14回【現代語】文法(2) 『日本語話し言葉コーパス』に基づく自己修復の分析」
『日本語学』2015年5月号, 78-83. 明治書院.
[link]
- 丸山岳彦
(2014)
「昭和の日常のことば」
『日本語学』2014年12月号, 4-15. 明治書院.
[link]
- 丸山岳彦
(2014)
「コーパス活用の勘所 第3回【現代語】文法(1) 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』による現代日本語文法の研究」
『日本語学』2014年6月号, 91-95. 明治書院.
[link]
- 丸山岳彦
(2009)
「作文の文体情報 ―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』から見えるもの―」.
『日本語教育』140号, 26-36. 日本語教育学会.
[link]
- 丸山岳彦
(2009)
「日本語コーパスの現状」.
『国文学 解釈と鑑賞』平成21年1月号(特集 日本語研究とコーパス), 122-130. 至文堂.
- 丸山岳彦
(2008)
「『日本語話し言葉コーパス』の節単位情報」.
『日本語学』2008年 4月臨時増刊号(特集 話し言葉の日本語)27巻5号, 82-89. 明治書院.
[link]
- 丸山岳彦・田野村忠温
(2007)
「コーパス日本語学の射程」.
『日本語科学』. 22, 5-12. 国書刊行会.
[link] /
[PDF]
学会発表(国内)
2024年
- 吉田奈央・丸山岳彦 (2024)
「日本語の日常会話における言い直し表現の検討」
『言語処理学会第30回年次大会 発表論文集』, 920-924.
[link]
- 島崎英香・丸山岳彦 (2024)
「話し言葉における副詞の生起位置と係り先までの距離の関係」
『言語処理学会第30回年次大会 発表論文集』, 144-148.
[link]
2023年
- 吉田奈央・丸山岳彦 (2023)
「日本語の言い直し表現に対するアノテーション基準」
『言語処理学会 第29回年次大会予稿集』, 2274-2278.
[link]
2021年
- 丸山岳彦・吉田奈央・佐々木藍子・井畑萌 (2021)
「コーパス言語学の観点から見た非流暢性」
『日本音声学会第35回全国大会予稿集』, 42-45.
[link]
- 定延利之・丸山岳彦(2021)
「非流暢で自然な日本語:文法の観点から」
『日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム予稿集』
[link]
-
丸山岳彦・西川賢哉・田嶋明日香・小磯花絵(2021)
「『昭和話し言葉コーパス』の設計・構築と分析(2):コーパスの構成とメタデータの設計」
『言語処理学会第27回年次大会予稿集』, 86-90.
[link]
2020年
- 本多由美子・丸山岳彦・三枝令子
(2020)
「医学書テキストに現れる文末表現の特徴 ―単語N-gramを用いた分析―」
『言語資源活用ワークショップ2020』
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
- 丸山岳彦
(2020)
「『昭和話し言葉コーパス』の設計・構築と分析」
『言語処理学会第26回年次大会予稿集』, 629-632.
言語処理学会.
[PDF] /
[link]
2019年
- 丸山岳彦
(2019)
「「通時音声コーパス」の可能性と問題点 ―『昭和話し言葉コーパス』の構築と分析―」
『言語資源活用ワークショップ2019発表論文集』, 402-412.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
- 松下晶子・丸山岳彦
(2019)
「複数の脚本コーパスに現れた終助詞の比較分析」
『言語資源活用ワークショップ2019発表論文集』, 19-29.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
2018年
- 丸山岳彦
(2018)
「「通時音声コーパス」から見る話し言葉の経年変化」
『日本語文法学会 第19回大会発表予稿集』, 65-72.
日本語文法学会.
[link]
- 松下晶子・丸山岳彦
(2018)
「脚本テキストに基づくコーパス文体論の可能性 ―テレビドラマ脚本に注目して―」
『言語資源活用ワークショップ2018発表論文集』, 256-265.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
2017年
- 井上征矢・丸山岳彦
(2017)
「聴覚障害者に読みやすいスクロール表示文の検討」
『第12回日本感性工学会春季大会予稿集』, 2B-11.
日本感性工学会.
[link]
2016年
- 井上征矢・丸山岳彦
(2016)
「聴覚障害者に読みやすい電光文字表示器 ~静止表示の有効性~」
『第11回日本感性工学会春季大会予稿集』, G6-5.
日本感性工学会.
[link]
- 丸山岳彦・佐藤理史・夏目和子
(2016)
「現代日本語における節の分類体系について」
『言語処理学会第22回年次大会予稿集』, 1113-1116.
言語処理学会.
[PDF] /
[link]
→ 「言語処理学会 第22回年次大会 優秀賞」受賞
- 佐藤理史・丸山岳彦・夏目和子
(2016)
「現代日本語書き言葉均衡コーパスに対する節境界付与」
『言語処理学会第22回年次大会予稿集』, 409-412.
言語処理学会.
[PDF] /
[link]
2015年
- 丸山岳彦
(2015)
「日本語文法から見た『基本文型の研究』」
(パネルセッション「現代から見た林言語学の魅力」)
『日本語文法学会 第16回大会発表予稿集』, 66-74.
日本語文法学会.
[link]
- 丸山岳彦
(2015)
「「通時音声コーパス」は可能か」
『第8回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 29-36.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
- 佐藤理史・丸山岳彦
(2015)
「節境界認定に関する諸問題」
『第8回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 225-232.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
2014年
- 小西光・中村壮範・田中弥生・浅原正幸・今田水穂・山口昌也・前川喜久雄・小木曽智信・山崎誠・丸山岳彦
(2014)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の文境界修正作業の進捗」
『第5回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 127-136.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
2013年
-
丸山岳彦
(2013)
「現代日本語の従属節に現れるモダリティ形式の分布」
『第4回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 299-308.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
-
保田祥・立花幸子・柏野和佳子・丸山岳彦
(2013)
「「ベテランは足を保護する」が語りかけるとき」
『第4回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 345-354.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
-
丸山岳彦
(2013)
「BCCWJに対する節境界ラベルのアノテーション」
『言語処理学会 第19回年次大会 発表論文集』, 154-157.
言語処理学会.
[link]
-
保田祥・柏野和佳子・立花幸子・丸山岳彦
(2013)
「アノテーターコメントを用いた「語りかけ性」分析の試み ―頻度情報から捉え難いテキスト性質の解明に向けて―」
『言語処理学会 第19回年次大会 発表論文集』, 358-361.
言語処理学会.
[link]
-
柏野和佳子・立花幸子・保田祥・飯田龍・丸山岳彦・奥村学・佐藤理史・徳永健伸・大塚裕子・佐渡島紗織・椿本弥生・沼田寛
(2013)
「BCCWJ図書館サブコーパス全テキストへの文体情報付与結果の分析」
『第3回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 63-70.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
-
保田祥・柏野和佳子・立花幸子・丸山岳彦
(2013)
「書きことばにおける「語りかけ」は何のために用いられるのか」
『第3回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 143-152.
国立国語研究所.
[PDF] /
[link]
2012年
-
丸山岳彦
(2012)
「現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた文末表現のバリエーションの分析(2)」
『第2回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 207-214.
国立国語研究所.
[PDF]
/ [link]
-
保田祥・柏野和佳子・立花幸子・丸山岳彦
(2012)
「「語りかけ性」を有すると判断される書きことばの表現」
『第2回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 43-50.
国立国語研究所.
[PDF]
/ [link]
-
柏野和佳子・立花幸子・保田祥・飯田龍・丸山岳彦・奥村学・佐藤理史・徳永健伸・大塚裕子・佐渡島紗織・椿本弥生・沼田寛
(2012)
「書籍テキストへの文体情報付与の試み ―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の収録書籍を対象に―」
『第2回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 155-164.
国立国語研究所.
[PDF]
/ [link]
- 丸山岳彦
(2012)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を用いた文末表現のバリエーションの分析」.
『言語処理学会 第18回年次大会 発表論文集』, 591-594.
言語処理学会.
[link]
- 丸山岳彦
(2012)
「大規模コーパスの利用とメタデータの役割」.
『第1回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 203-210.
国立国語研究所.
[PDF]
/ [link]
- 柏野和佳子・立花幸子・保田祥・丸山岳彦・奥村学・佐藤理史・徳永健伸・大塚裕子・佐渡島紗織.
(2012)
「テキストの硬さと軟らかさの考察 ―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の収録書籍を対象に―」.
『第1回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 131-138.
国立国語研究所.
[PDF]
/ [link]
- 保田祥・柏野和佳子・立花幸子・丸山岳彦
(2012)
「「語り性」を有する書きことばの典型例の分析」.
『第1回 コーパス日本語学ワークショップ 予稿集』, 139-146.
国立国語研究所.
[PDF]
/ [link]
2011年
- 伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・増田将伸
(2011)
「発話の実時間性:コーパス言語学と相互行為言語学からの提言」
『人工知能学会研究会資料』SIG-SLUD-B101, 51-54. 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会.
[link]
2010年
- 田頭(谷口)未希・丸山岳彦
(2010)
「話し言葉にみられる「から」「ので」の音調」.
『第24回日本音声学会全国大会予稿集』, 179-184. 日本音声学会.
[link]
-
佐野大樹・田中牧郎・丸山岳彦
(2010)
「「病院の言葉」の類型の推測とモデル化 ―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における語の使用度数を用いた一考察―」.
『日本言語学会 第140回大会 予稿集』, 370-375. 日本言語学会.
[link:PDF]
-
丸山岳彦
(2010)
「代表性を有するコーパスの設計とサンプリングの実際 ―コーパスに基づく言語研究の可能性と限界―」.
『言語処理学会 第16回年次大会 発表論文集』, 150-153. 言語処理学会.
[link]
-
丸山岳彦・高梨克也・吉田奈央
(2010)
「対話研究にふさわしい統語的単位の認定基準 ―対話節単位の設計―」.
『言語処理学会 第16回年次大会 発表論文集』, 387-390. 言語処理学会.
[link]
-
佐野大樹・丸山岳彦
(2010)
「評価表現に基づくブログ分類の試み ―アプレイザル理論を用いて―」.
『言語処理学会 第16回年次大会 発表論文集』, 174-177. 言語処理学会.
[link]
-
伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・吉田奈央
(2010)
「対話研究にふさわしい発話単位の提案とその評価(2) ―長い単位―」.
『人工知能学会研究会資料』SIG-SLUD-A903, 13-18. 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会.
[link]
2009年
-
田頭(谷口)未希・丸山岳彦
(2009)
「接続助詞「カラ」の音調と焦点構造」.
日本音声学会 第320回研究例会.
[link]
-
伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・吉田奈央
(2009)
「対話研究にふさわしい発話単位の提案とその評価(1) ―短い単位―」.
『人工知能学会研究会資料』SIG-SLUD-A803, 75-80. 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会.
[link]
-
山崎誠・丸山岳彦・柏野和佳子・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2009)
「現代日本語書き言葉均衡コーパスのサンプル長と言語的特徴 ―固定長サンプルと可変長サンプルの質的な違い―」.
『言語処理学会 第15回年次大会 発表論文集』, 618-621. 言語処理学会.
[link]
-
柏野和佳子・丸山岳彦・稲益佐知子・秋元祐哉・田中弥生・佐野大樹・大矢内夢子・山崎誠
(2009)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』のサンプル収録方法」.
『言語処理学会 第15回年次大会 発表論文集』, 196-199. 言語処理学会.
[link]
2008年
-
伝康晴・小磯花絵・丸山岳彦・前川喜久雄・高梨克也・榎本美香・吉田奈央
(2008)
「対話研究にふさわしい発話単位の認定に向けて」.
『人工知能学会研究会資料』SIG-SLUD-A802, 27-32. 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会.
[link]
-
伝康晴・丸山岳彦・小磯花絵
(2008)
「カラ従属節による節末形式の「投射」について」.
『人工知能学会研究会資料』SIG-SLUD-A801, 35-40. 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会.
[link]
-
丸山岳彦・伝康晴・小磯花絵
(2008)
「話し言葉に現れる2種類のカラ節の判別」.
『言語処理学会 第14回年次大会 発表論文集』, 163-166. 言語処理学会.
[link]
-
柏野和佳子・丸山岳彦・秋元祐哉・稲益佐知子・佐野大樹・田中弥生・山崎誠
(2008)
「書籍の生産実態を反映するサンプリング ―NDCごとに取得したサンプルの多様性の分析―」.
『言語処理学会 第14回年次大会 発表論文集』, 939-942. 言語処理学会.
[link]
-
佐野大樹・丸山岳彦
(2008)
「システミック文法に基づく書きことばの複雑さ測定 ―日本語大規模コーパスを用いた語彙密度計測―」.
『言語処理学会 第14回年次大会 発表論文集』, 1097-1100. 言語処理学会.
[link]
-
尾嶋憲治・内元清貴・丸山岳彦・秋田祐哉・河原達也
(2008)
「話し言葉の整形作業における削除箇所の自動同定」.
『言語処理学会 第13回年次大会 発表論文集』, 396-399. 言語処理学会.
[link]
2007年
-
山崎誠・丸山岳彦・山口昌也・小椋秀樹・森本祥子・柏野和佳子・
佐野大樹・高田智和・間淵洋子・北村雅則・小木曽智信・小磯花絵・
冨士池優美・小沼悦・田中牧郎・前川喜久雄
(2007)
「現代日本語書き言葉均衡コーパスの設計と検索デモンストレーション」.
『日本語学会 2007年度 秋期大会 要旨集』, 239-246. 日本語学会.
[link]
- 丸山岳彦・柏野和佳子・稲益佐知子・秋元祐哉・吉田谷幸宏・山崎誠
(2007)
「書き言葉の構造を捉える ―書き言葉の多様な構造とサンプリング手法―」.
『言語処理学会 第13回年次大会 発表論文集』, 704-707. 言語処理学会.
- 秋元祐哉・丸山岳彦・吉田谷幸宏・山崎誠・柏野和佳子・稲益佐知子・前川喜久雄
(2007)
「書き言葉の総量を捉える ―書き言葉はどれだけ生産されるのか―」.
『言語処理学会 第13回年次大会 発表論文集』, 708-711. 言語処理学会.
- 丸山岳彦・佐野真一郎
(2007)
「自発的な話し言葉に現れる言い直し表現の機能的分析」.
『言語処理学会 第13回年次大会 発表論文集』, 1026-1029. 言語処理学会.
2006年
- 丸山岳彦・佐野真一郎
(2006)
「『日本語話し言葉コーパス』に基づく言い直し表現の機能的分析」.
『日本語文法学会 第7回大会発表予稿集』, 195-202. 日本語文法学会.
[link]
- 谷口未希・丸山岳彦
(2006)
「句末音調とダウンステップ」.
『信学技報, SP2006-38 (2006-08)』. 19-24. 音声研究会.
[link]
- 山崎誠・前川喜久雄・田中牧郎・小椋秀樹・柏野和佳子・小磯花絵・間淵洋子・丸山岳彦・山口昌也・秋元祐哉・稲益佐知子・吉田谷幸宏
(2006)
「代表性を有する現代日本語書き言葉コーパスの設計」.
『言語処理学会 第12回年次大会 発表論文集』, 440-443. 言語処理学会.
[link]
→ 「言語処理学会 第12回年次大会 優秀賞」受賞
- 丸山岳彦・柏野和佳子・山崎誠・前川喜久雄・吉田谷幸宏・稲益佐知子
(2006)
「現代日本語の書き言葉に関する生産実態と流通実態 ―代表性を有する書き言葉コーパスのための基礎調査―」.
『言語処理学会 第12回年次大会 発表論文集』, 444-447. 言語処理学会.
[link]
- 丸山岳彦・柏野和佳子・山崎誠・前川喜久雄・稲益佐知子・秋元祐哉
(2006)
「代表性を有する書き言葉コーパスのサンプリング手法について」.
『言語処理学会 第12回年次大会 発表論文集』, 680-683. 言語処理学会.
[link]
2005年
- 丸山岳彦
(2005)
「話しことばに現れる文末表現の分類と文体的指標」.
『言語処理学会 第11回年次大会 発表論文集』, 751-754. 言語処理学会.
[link]
- 茂木俊伸・山口昌也・丸山岳彦・田中牧郎
(2005)
「語種辞書『かたりぐさ』の開発と月刊雑誌の語種構成分析」.
『言語処理学会 第11回年次大会 発表論文集』, 341-344. 言語処理学会.
[link]
- 柏野和佳子・丸山岳彦・稲益佐知子・茂木俊伸
(2005)
「語の出現分布からみた月刊雑誌と新聞コーパスの特性調査 ―用例収集資料としての多様性の検討―」.
『言語処理学会 第11回年次大会 発表論文集』, 380-383. 言語処理学会.
[link]
2004年
- 大野誠寛・松原茂樹・丸山岳彦・柏岡秀紀・田中英輝・稲垣康善
(2004)
「節境界に基づく独話文係り受け解析の効率化」.
『情報処理学会研究報告 NL-162』,213-220. 情報処理学会.
[link]
- 丸山岳彦・高梨克也・内元清貴
(2004)
「『日本語話し言葉コーパス』に現れた挿入構造の分析」.
『言語処理学会 第10回年次大会 発表論文集』, 448-451. 言語処理学会.
[link]
- 大野誠寛・松原茂樹・丸山岳彦・柏岡秀紀・田中英輝・稲垣康善
(2004)
「節境界に基づく独話文の係り受け解析とその評価」.
『言語処理学会 第10回年次大会 発表論文集』, 365-368. 言語処理学会.
[link]
- 柏岡秀紀・丸山岳彦
(2004)
「節境界単位による翻訳 ―連体節について―」.
『言語処理学会 第10回年次大会 発表論文集』, 460-463. 言語処理学会.
[link]
- 大野誠寛・松原茂樹・丸山岳彦・柏岡秀紀・田中英輝・稲垣康善
(2004)
「節境界に基づく独話文の係り受け解析」.
『情報処理学会第66回全国大会講演論文集』, 59-60. 情報処理学会.
[link]
2003年
- 丸山岳彦・柏岡秀紀・熊野正・田中英輝
(2003)
「節境界自動検出ルールの作成と評価」.
『言語処理学会 第9回年次大会 発表論文集』, 517-520. 言語処理学会.
- 柏岡秀紀・丸山岳彦・田中英輝
(2003)
「節境界と係り受け解析」.
『言語処理学会 第9回年次大会 発表論文集』, 117-120. 言語処理学会.
- 高梨克也・丸山岳彦・内元清貴・井佐原均
(2003)
「話し言葉の文境界 ―CSJコーパスにおける文境界の定義と半自動認定―」.
『言語処理学会 第9回年次大会 発表論文集』, 521-524. 言語処理学会.
- 丸山岳彦
(2003)
「話しことばに現れる「ですね」の分析」.
けいはんな自然言語研究会 第49回研究会. 奈良先端科学技術大学院大学.
[link]
2002年
- 丸山岳彦・谷口未希
(2002)
「文の焦点構造と局所的卓立」.
『KLS 22』, 18-28. 関西言語学会.
[link]
- 丸山岳彦
(2002)
「文の階層構造とテモ節の分布」.
『国語学会 2002年度 春期大会 要旨集』, 161-168. 国語学会.
[link]
- 丸山岳彦・柏岡秀紀
(2002)
「「文節訳の出現順序」を考慮した翻訳単位の決定手法」.
『言語処理学会 第8回年次大会 発表論文集』, 120-123. 言語処理学会.
- 丸山岳彦・谷口未希
(2002)
「文の焦点構造と局所的卓立」.
関西音韻論研究会(PAIK). 神戸大学.
2001年以前
- 谷口未希・丸山岳彦
(2001)
「焦点構造と助詞の卓立」.
『KLS 21』, 56-66. 関西言語学会.
- 丸山岳彦・熊野正・柏岡秀紀
(2001)
「日本語における独話の特徴と文分割」.
『言語処理学会 第7回年次大会 発表論文集』, 429-432. 言語処理学会.
- 丸山岳彦
(2000)
「文の階層構造と従属節の機能レベル」.
『日本言語学会 第121回大会 予稿集』, 7-12. 日本言語学会.
[link]
- 張玉潔・丸山岳彦・柏岡秀紀・浦谷則好・江原 暉将
(2000)
「ニュースの同時通訳のための短文分割手法について」.
『情報処理学会第61回全国大会 Vol.2』, 163-164. 情報処理学会.
[link]
- 丸山岳彦
(1999)
「日本語の理由文における解釈の可能性」.
『KLS 19』, 186-196. 関西言語学会.
- 丸山岳彦
(1997)
「誘導推論に関わる理由文の類型 ―「前件回避型」の理由文に関する一考察」
第10回 日本語文法談話会.
学会発表(国際)
- Srdanović, Irena and Maruyama, Takehiko
(2024)
``Filler Usage with Suppositional Adverbs in the Corpus of Everyday Japanese Conversation'',
ACAS 2024: 18th Annual Conference on Asian Studies – Asian Temporalities: Chronologies, seasons, tenses,
22. November.
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2023)
``A classification of self-repairs in Japanese monologue: a corpus study'',
The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS),
19. August.
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2023)
``The Multiple Clause Linkage Structure of Japanese speech'',
18th International Pragmatics Conference, Panel discussion "(A)typicality of Japanese 'sentences' in conversational contexts".
10. July.
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2021)
``Design and Analyses of Japanese Speech Corpora'',
International Congress of the Italian Linguistic Society "Corpora e Studi Linguistici",
Università degli Studi di Firenze e Accademia della Crusca (Congresso online). September, 7, 2021.
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2021)
``Showa Speech Corpus: Design, Compilation and Analysis'',
16th International Conference of the European Association for Japanese Studies,
August 26, 2021.
[link]
- Maruyama, Takehiko and Hanae Koiso
(2018)
``Diachronic Change of Spoken Japanese in the 20th Century: a corpora-based Study''.
50 ans de linguistique sur corpus oraux : apports à l'étude de la variation,
Orleans, France, November 15, 2018.
[link] /
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2015)
``Two-Level Utterance Units: Cognitive and Communicative Aspects of Spontaneous Speech''.
IX LABLITA and IV LEEL International Workshop:
Units of Reference for Spontaneous Speech Analysis and their correlations across languages,
Belo Horizonte, Brazil, August, 6, 2015.
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2015)
``Segmentation of two English short texts through different theoretical views''.
IX LABLITA and IV LEEL International Workshop:
Units of Reference for Spontaneous Speech Analysis and their correlations across languages,
Belo Horizonte, Brazil, August, 3, 2015.
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2014)
``A Corpus-based Study of Colloquial Japanese: Retrospect and Prospect''.
The 14th International Conference of EAJS,
Ljubljana, Slovenia, August 2014.
[link]
- Silber-Varod, Vered and Takehiko Maruyama
(2013)
``The Linguistic Role of Hesitation Disfluencies: Evidence from Hebrew and Japanese''.
Proceedings of DiSS 2013 The 6th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech,
67-70, Stockholm, Sweden, August 2013.
[link]
- Maruyama, Takehiko
(2013)
``Analysis of Parenthetical Clauses in Spontaneous Japanese''.
Proceedings of DiSS 2013 The 6th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech,
45-48, Stockholm, Sweden, August 2013.
[PDF]
- Maruyama, Takehiko
(2012)
`` Speech segmentation by clausal and non-clausal boundaries in Japanese''.
The Fifth International Conference on Cognitive Science, Abstracts Volume 2: Workshop ``Spoken discourse corpora as a window on cognitive mechanisms of speech production'' / Воркшоп ≪Электронные корпуса звучащей речи как инструмент изучения когнитивных механизмов речепорождения≫
, 787-783,
Kaliningrad, Russia, June 2012.
- Maruyama, Takehiko, Katsuya Takanashi, and Nao Yoshida
(2010)
``An Annotation Scheme for Syntactic Unit in Japanese Dialog''.
Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010. The 5th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech, and The 2nd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech, 51-54,
Tokyo, Japan, September 2010.
[link] /
[PDF]
- Maekawa, Kikuo, Makoto Yamazaki, Takehiko Maruyama, Masaya Yamaguchi, Hideki Ogura, Wakako Kashino, Toshinobu Ogiso, Hanae Koiso, and Yasuharu Den
(2010)
``Design, Compilation, and Preliminary Analyses of Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese'',
Proceedings of the 7th International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC2010), 1483-1486,
Valletta, Malta, May 2010.
[link]
- Den, Yasuharu, Hanae Koiso, Takehiko Maruyama, Kikuo Maekawa, Katsuya Takanashi, Mika Enomoto, and Nao Yoshida
(2010)
``Two-level annotation of utterance-units in Japanese dialogs: An empirically emerged scheme'',
Proceedings of the 7th International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC2010), 2103-2110,
Valletta, Malta, May 2010.
[link]
- Maruyama, Takehiko, Makoto Yamazaki, and Kikuo Maekawa
(2008)
``Statistical sampling method used in the Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese'',
18th International Congress of Linguists, Seoul, Korea, July 2008.
- Sano, Motoki and Takehiko Maruyama
(2008)
``Lexical Density in Japanese Texts: classifying text samples in Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese'',
35th International Systemic Functional Congress, 359-364, Sydney, Australia, July 2008.
[link]
- Maruyama, Takehiko and Shin'ichiro Sano
(2006)
``Classification and Annotation of Self-Repairs in Japanese Spontaneous Monologues'',
LPSS - Linguistic Patterns in Spontaneous Speech, 283-298, Taipei, Taiwan, November 2006.
- Ohno, Tomohiro, Shigeki Matsubara, Hideki Kashioka, Takehiko Maruyama, and Yasuyoshi Inagaki
(2006)
``Dependency Parsing of Japanese Spoken Monologue Based on Clause Boundaries'',
Proceedings of the 21st International Conference on Computational
Linguistics and 44th Annual Meeting of the ACL, 169-176, Sydney, Australia, July 2006.
[link]
- Uchimoto, Kiyotaka, Ryoji Hamabe, Takehiko Maruyama, Katsuya Takanashi, Tatsuya Kawahara, and Hitoshi Isahara
(2006)
``Dependency-structure Annotation to Corpus of Spontaneous Japanese'',
Fifth International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC), 635-638, Genoa, Italy, May 2006.
[link]
- Kashioka, Hideki and Takehiko Maruyama
(2004)
``Segmentation of Semantic Units in Japanese Monologues'',
International Conference on Speech and Language Technology & Oriental-COCOSDA 2004 (ICSLT-O-COCOSDA 2004), 87-92, India.
- Kashioka, Hideki, Takehiko Maruyama and Hideki Tananka
(2003)
``Building a Parallel Corpus for Monologue with Clause Alignment'',
Proceedings of the Ninth Machine Translation Summit. 216-223.
- Maruyama, Takehiko, Hideki Tanaka, and Hideki Kashioka
(2003)
``Japanese copula marker works as a filler in spontaneous speech'', Proceeding of ISCA & IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition. 195-198. Tokyo.
[link]
- Takanashi, Katsuya, Takehiko Maruyama, Kiyotaka Uchimoto, and Hitoshi Isahara
(2003)
``Identification of ``Sentence'' in Spontaneous Japanese -- Detection and modification of clause boundaries --'', Proceeding of ISCA & IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition. 183-186. Tokyo.
[link]
- Tanaka, Hideki, Stephen Nightingale, Hideki Kashioka, Kenji Matsumoto, Masamichi Nishiwaki, Tadashi Kumano and Takehiko Maruyama
(2002)
``Speech to Speech translation system for monologues - data driven approach'', The 7th International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP-2002) 1717-1720.
[link]
- 丸山岳彦
(1999)
「多義的な文の解釈と言語外知識の役割について」.
『第2回認知科学国際会議/日本認知科学会第16回大会 合同会議 Proceedings 』, 775-778. 日本認知科学会.
[link]
講演・ワークショップ
- 「シンポジウム「コーパス日本語学の現在」」
2025.2.22. 東アジア国際言語学会第12回大会.
[link]
- Methodology of Japanese Corpus Linguistics.
2025.2.5. Juraj Dobrila University of Pula, Croatia. (ユライ・ドブリラ大学プーラ、クロアチア).
[link]
- 「コーパス言語学の立場から」
2023.6.10. 特別ワークショップ『発話の非流暢性への学生的アプローチ』関西言語学会第48回大会.
[link]
- Workshop on Spoken Language: Czech and Japanese.
2023.5.4-5. Univerzita Karlova, Czech. (プラハ・カレル大学、チェコ).
[link]
- 「コーパス言語学から見た非流暢性」
2023.3.26. (シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―」科研費・基盤(S)「非流暢な発話パターンに関する学際的・実証的研究」)
[link]
- 「岩淵悦太郎の話す白河方言を聴こう」
2023.3.11. (講演会・シンポジウム「白河から始まる日本語研究」白河市立図書館~りぶらん~)
[link]
- 「話し言葉コーパスの多角化の可能性 ―横断的視点と縦断的視点―」
2023.3.3 (シンポジウム「日常会話コーパス」VIII)
[link]
- 「『昭和話し言葉コーパス』の設計・構築と「通時音声コーパス」への展開」
2022.3.7 (シンポジウム「日常会話コーパス」VII)
[link]
- 「書く技能・話す技能における日本人児童とJSL児童の接続詞使用」(松隈杏梨・丸山岳彦)
2022.3.7 (シンポジウム「日常会話コーパス」VII)
[link]
- Design, construction, and application of Japanese language corpora. (Takehiko MARUYAMA, Wakako KASHINO, Hanae KOISO, and Aiko SASAKI)
2022.2.23 (Design, construction, and application of Japanese language corpora)
[link]
- 「コーパス言語学から見る会話の構造 ―会話を構成する諸要素―」
2021.10.8. (2021年度 専修大学大学院公開講座「コミュニケーションと会話」)
[link] /
[報道]
- 「大規模日常会話コーパスに基づく話し言葉の多角的研究─『昭和話し言葉コーパス』─」(小磯花絵・丸山岳彦)
2021.9.10 (国立国語研究所オープンハウス2021 基幹プロジェクトの紹介)
[link]
- 「『昭和話し言葉コーパス』の構築(4): メタデータの設計とデータの公開」
2020.3.4 (シンポジウム「日常会話コーパス」VI)
[link]
- 「コーパス言語学:コーパスの研究、コーパスの利用」
2020.11.20 (2020年専修大学大学院公開講座「日本語の音声と文字 ―社会の中での日本語をとらえる―」)
[link]
- 「Japanese Corpus Linguistics」
2019.11.8-9 (プラハ・カレル大学 Workshop: CORPORA AND JAPANESE LINGUISTICS)
[link]
- 「「自問発話」の形式と機能」
2019.9.15 (第1回社会言語科学会シンポジウム「非流暢性から言語とコミュニケーションを考える」)
[link]
- 「コーパスで解き明かす、話し言葉の不思議」
2019.6.8 (夢ナビ LIVE 2019、東京会場)
[link]
- 「言語学から見た脚本アーカイブズの可能性」
2019.3.23 (脚本アーカイブズシンポジウム2019『脚本で振り返る「平成」という時代』)
[link]
- 「言語学・日本語学の観点から」(「25周年企画(パネル討論)」パネリスト)
2019.3.13 (言語処理学会第25回年次大会)
[link]
- テーマセッション『歴史的音源資料と日本語研究』(コーディネイター)
2019.3.9 (「通時コーパス」シンポジウム 2019)
[link]
- 「『昭和話し言葉コーパス』の構築(3): その進捗状況と問題点」
2019.3.4 (シンポジウム「日常会話コーパス」IV)
[link]
- 「Diachronic change in spoken Japanese in the 20th century」
2019.1.25 (フランス国立図書館 国際シンポジウム Mémoire sonore du Japon : le disque, la musique et la langue)
[link]
- 「録音資料から知る、20世紀の日本語の変化」
2018.11.4 (第13回NINJALフォーラム)
[link]
- 「通時音声コーパスの可能性:『昭和話し言葉コーパス』の構築と分析」
2018.7.18 (東京外国語大学 語学研究所 定例研究会)
[link]
- 「コーパスで解き明かす、話し言葉の不思議」
2018.7.14 (夢ナビ LIVE 2018、東京会場)
[link]
- 「Annotation and analysis of Japanese spontaneous speech」
2018.5.26 (大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科 講演会 Annotation of speech corpora: sharing experiences)
[link]
- 「『昭和話し言葉コーパス』の構築(2): その進捗状況と問題点」
2018.3.19 (シンポジウム「日常会話コーパス」III)
[link]
- 「言語学から見た脚本アーカイブズの可能性」
2018.3.9 (脚本アーカイブズシンポジウム2018)
[link]
- 「What's left for diachronic research of Japanese Speech?」
2017.9.4 ("International Symposium on Diachronic Speech Corpora" Organizer)
[link]
- 「普段は気づかない日本語 ―言葉を捉える視力―」
2017.7.31 (専修大学 高校教員対象研修プログラム)
- 「コーパスで解き明かす、話し言葉の不思議」
2017.7.22 (夢ナビ LIVE 2017、東京会場)
[link]
- 「Corpus Linguistics in Japan: Design, analysis, and the prospect」
2017.5.30 (イタリア フィレンツェ大学 文哲学部 招聘)
[link]
- 「Japanese Corpus Linguistics: Its Methodology and Possibility」
2017.5.27 (大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科 講演会「コーパス研究の現在:データから見る言語の実態」)
[link]
- 「『昭和話し言葉コーパス』におけるメタデータの設計」
2017.3.1 (シンポジウム「日常会話コーパス」II)
[link]
- 「日本語話し言葉コーパスの構築と分析:回顧と展望」
2016.9.24 (名古屋大学国際開発研究科 公開講座「話し言葉コーパスの構築と分析」)
[link]
- 「『昭和話し言葉コーパス』の構築」
2016.9.1 (シンポジウム「日常会話コーパス」I)
[link]
- 「日本語コーパスに基づく節連鎖構造の分析」
2016.3.20 (頭脳循環プログラム総括シンポジウム 第1セッション:日本語のコーパス研究)
[link]
- 「Diachronic Corpus of Spoken Japanese: Retrospect and Prospect」
2016.3.13 (International Symposium on Building and Using Spoken Corpora: Experiences in Japan and Finland)
- 「コーパス日本語学の射程」
2015.10.5 (第3回 地球研・国語研合同研究打合せ会 「方言」と伝統的暮らし・価値観から見直す地球環境学 ―情報のまとめ方、使い方―)
[link] /
[PDF]
- 「話しことばのひみつどうぐ」
2015.7.18 (国立国語研究所 ニホンゴ探検 2015)
[link]
- 「コーパスに基づく節連鎖構造の分析」
2015.5.22 (神戸大学・国立国語研究所・オックスフォード大学 ワークショップ:コーパスに基づく日本語研究、神戸大学 招聘)
[link]
- 「大正・昭和初期の演説に現れる文末表現のバリエーション」
2015.5.16 (国立国語研究所共同研究プロジェクト「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」研究発表会)
- 「コーパス言語学と日本語」
2015.3.27 (ノルウェー ベルゲン大学 外国語学部 日本語講座 招聘)
- 「Current Issues on Japanese Corpus Linguistics (1) / (2)」
2015.3.19 (スロベニア リュブリャナ大学 文学部 アジア・アフリカ学科 日本研究講座 招聘)
[link]
- 「日本語コーパスの検索と集計」
2015.3.14 (英国日本語教育学会(BATJ)ワークショップ、ロンドン大学SOAS 招聘)
[link]
- 「日本語コーパスの開発史と現状」
2015.2.21 (フランス日本語教師会(AEJF)勉強会 招聘)
[link]
- 「Annotating Clause Boundary Labels to Japanese Corpora」
2015.2.17 (The East Asian Linguistics Seminar, Oriental Institute, University of Oxford)
[link]
- 「コーパス言語学と日本語」
2014.11.19 (チェコ共和国 パラツキー大学哲学部アジア学科(日本学)、Katedře asijských studií, Filozofické fakulty, Univerzita Palackeho v Olomouci, Česká republika 招聘)
[link]
- 「Corpus Linguistics and Japanese Language」
2014.11.18 (チェコ共和国 マサリク大学哲学部日本研究学科、SEMINÁŘ JAPONSKÝCH STUDIÍ , Filozofické fakulty, Masarykova univerzita, Česká republika 招聘)
[link]
- 「日本語コーパスの開発史と現状」
2014.10.18 (英国日本語教育学会(BATJ)セミナー、リージェンツ大学ロンドン 招聘)
[link]
- 「ワークショップ 日本語コーパス入門」
2014.3.10 (神戸大学大学院人文学研究科 招聘)
[link]
- 「複文構文研究への取り組み ―コーパス言語学の観点を中心に―」
2014.2.1 (レキシコン・フェスタ(理論・構造研究系プロジェクト研究成果合同発表会))
[link]
- 「Corpus linguistics in Japan: Design and Compilation of Large-scale Corpora of Written and Spoken Japanese」
2013.8.16 (Oxford University, Research Centre for Japanese Language and Linguistics)
[link]
- 「日本語の書きわけ教室 ―漢字・カタカナ・ひらがなのヒミツ―」
2013.7.25 (江戸川区子ども未来館 子どもアカデミー 招聘)
[link]
- 「ことばは ゆれる」
2013.7.20 (国立国語研究所 ニホンゴ探検 2013)
[link]
- 「節間関係のアノテーション」
2013.3.21 (NII テキストアノテーションワークショップ)
- 「複文構文プロジェクト・中間報告 コーパス言語学」
2013.3.2. (理論構造研究系プロジェクト研究成果合同発表会)
[link:PDF]
- 「指定討論:語彙・文法」
2013.3.1. (第3回コーパス日本語学ワークショップ)
- 「自発的な話し言葉の分析 ― 発話の実時間的産出と非流暢性」
2013.2.25. (国際基督教大学 IERS教育研究所 2012年度 第12回公開講演会 招聘)
[link]
- 「自発音声に現れる非流暢性の分析」
2013.2.23. (共同研究プロジェクト「学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築」研究成果発表会)
[link]
- 「BCCWJに対する節境界解析」
2012.12.17. (共同研究プロジェクト「コーパスアノテーションの基礎研究」研究発表会)
- 「複文構文プロジェクト中間報告「コーパス言語学」」
2012.12.16. (共同研究プロジェクト「複文構文の意味の研究」シンポジウム)
[link]
- 「日本語コーパスの50年」
2012.11.28. (名古屋地区NLPセミナー 招聘)
[link]
- 「文境界認定と<sentence>タグの現状、および問題点」
2012.11.14. (P研)
- 「BCCWJに対する節境界解析」
2012.10.21. (共同研究プロジェクト「コーパス日本語学の創成」研究発表会)
[link]
- 「日本語コーパスの設計と構築」
2012.9.30. (九州工業大学 情報工学部 招聘)
- 「Corpus linguistics in Japan: Design and Compilation of Large-scale Corpora of Written and Spoken Japanese」
2012.6.20. (ロシア科学アカデミー 東洋学研究所 招聘)
[link]
- 「日本語の自発音声に見られる節連鎖構造の分析」
2011.12.17. (共同研究プロジェクト「複文構文の意味の研究」第4回研究発表会)
[link]
- 「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』からの文末表現の収集」
2011.10.28. (第2回 機能表現・文末表現ワークショップ (山梨大学))
- 「話しことばを観察してみよう」
2011.10.26. (群馬県立高崎東高等学校 見学対応)
- 「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に付与された書誌情報の利用」
2011.09.27. (共同研究プロジェクト「コーパスアノテーションの基礎研究」研究発表会)
- 「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』― 設計・構築・著作権処理 ―」
2011.06.24. (NII 東ロボプロジェクト)
- 「言語処理技術と震災時の情報支援」
2011.04.05. (NINJALサロン 特別編2)
[link]
- 「話し言葉の文法」
2011.02.22. (第41回 NINJALサロン)
[link]
- 「日本語コーパスを用いた複文研究の可能性」
2011.02.19. (共同研究プロジェクト「複文構文の意味の研究」第1回研究発表会)
[link]
- 「自発的な話し言葉に現れる言い直し表現の機能的分類」
2010.04.21. (LC研究会)
[link]
- 「日本語コーパスの現状と課題 ―『日本語話し言葉コーパス』 および『現代日本語書き言葉均衡コーパス』 を中心に―」
2009.10.23. (東京大学 文学部 言語学研究室 招聘)
- 「日本語コーパスの現状と課題 ―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を中心に―」
2008.10.16. (獨協大学 国際教養学部 言語文化学科 招聘)
- 「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の設計と構築 Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese -its design and compilation-」
2008.7.22. (韓国 国立国語院 招聘)
- 「コーパスを用いた話し言葉の分析 ―話し言葉の文法研究に向けて―」
2007.1.19. (筑波大学大学院人文社会科学研究科 科研招聘)
- 「言語学におけるコーパスの位置づけ ―コーパス言語学の現状と今後の展開―」
2006.11.30. (神奈川大学 言語研究センター 招聘)
- 「現代日本語書き言葉均衡コーパスサンプリング方法について」
2006.11.7. (現代日本語書き言葉均衡コーパス仕様説明会 NAIST東京事務所)
- 「現代日本語の書き言葉に関する生産実態と流通実態」
2006.1.18. (研究会議)
- 「「コーパス」の定義・構築・利用」
2005.5.31. (神奈川大学外国語学部 科研招聘)
- 「現代日本語の従属節をめぐって ―その統語的位置づけと語用論的解釈―」
2004.5.12. (研究会議)
科研報告書
-
丸山岳彦・山崎誠・柏野和佳子・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2011a)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプリングの原理と運用』,
特定領域研究「日本語コーパス」平成22年度研究成果報告書 (JC-D-10-01),
特定領域研究「日本語コーパス」データ班.
[PDF]
-
丸山岳彦・山崎誠・柏野和佳子・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2011b)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に含まれるサンプルおよび書誌情報の設計と実装』,
特定領域研究「日本語コーパス」平成22年度研究成果報告書 (JC-D-10-02),
特定領域研究「日本語コーパス」データ班.
[PDF]
-
柏野和佳子・丸山岳彦・稲益佐知子・田中弥生・秋元祐哉・佐野大樹・大矢内夢子・山崎誠
(2009)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における収録テキストの抽出手順と事例』,
特定領域研究「日本語コーパス」平成20年度研究成果報告書 (JC-D-08-01),
特定領域研究「日本語コーパス」データ班.
[PDF]
-
佐野大樹・丸山岳彦・山崎誠・柏野和佳子・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2009)
『語彙密度を利用した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』テクスト分類の試み』,
特定領域研究「日本語コーパス」平成20年度研究成果報告書 (JC-D-08-02),
特定領域研究「日本語コーパス」データ班.
[PDF]
-
丸山岳彦・秋元祐哉
(2008)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプル構成比の算出法(2) ―コーパスの設計とサンプルの無作為抽出法―』,
特定領域研究「日本語コーパス」平成19年度研究成果報告書 (JC-D-07-01),
特定領域研究「日本語コーパス」データ班.
[PDF]
-
柏野和佳子・丸山岳彦・秋元祐哉・稲益佐知子・佐野大樹・田中弥生・山崎誠
(2008)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における書籍サンプルの多様性』,
特定領域研究「日本語コーパス」平成19年度研究成果報告書 (JC-D-07-02),
特定領域研究「日本語コーパス」データ班.
[PDF]
-
丸山岳彦・秋元祐哉
(2007)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプル構成比の算出法 ―現代日本語書き言葉の文字数調査―』,
特定領域研究「日本語コーパス」平成18年度研究成果報告書 (JC-D-06-02),
特定領域研究「日本語コーパス」データ班.
[PDF]
報告書
-
丸山岳彦・山崎誠・柏野和佳子・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2011a)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプリングの原理と運用』,
国立国語研究所内部報告書(LR-CCG-10-01),
国立国語研究所.
-
丸山岳彦・山崎誠・柏野和佳子・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2011b)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に含まれるサンプルおよび書誌情報の設計と実装』,
国立国語研究所内部報告書(LR-CCG-10-02),
国立国語研究所.
-
柏野和佳子・丸山岳彦・稲益佐知子・田中弥生・秋元祐哉・佐野大樹・大矢内夢子・山崎誠
(2009)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における収録テキストの抽出手順と事例』,
国立国語研究所内部報告書(LR-CCG-08-01),
国立国語研究所.
-
佐野大樹・丸山岳彦・山崎誠・柏野和佳子・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2009)
『語彙密度を利用した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』テクスト分類の試み』,
国立国語研究所内部報告書(LR-CCG-08-02),
国立国語研究所.
-
丸山岳彦・秋元祐哉
(2008)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプル構成比の算出法(2) ―コーパスの設計とサンプルの無作為抽出法―』,
国立国語研究所内部報告書(LR-CCG-07-01),
国立国語研究所.
-
柏野和佳子・丸山岳彦・秋元祐哉・稲益佐知子・佐野大樹・田中弥生・山崎誠
(2008)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における書籍サンプルの多様性』,
国立国語研究所内部報告書(LR-CCG-07-02),
国立国語研究所.
-
丸山岳彦・秋元祐哉
(2007)
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプル構成比の算出法 ―現代日本語書き言葉の文字数調査―』,
国立国語研究所内部報告書(LR-CCG-06-02),
国立国語研究所.
- 丸山岳彦・高梨克也・内元清貴
(2006)
「第5章 節単位情報」.
『国立国語研究所報告書 124 日本語話し言葉コーパスの構築法』, 255-322.
国立国語研究所.
[link] /
[PDF]
会議予稿集
-
丸山岳彦・柏野和佳子
(2011)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプリングの設計と実施」,
『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』完成記念講演会 予稿集』, 21-26.
-
丸山岳彦・山崎誠・柏野和佳子・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2011)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプリングの概要(5) ―サンプリングの最終結果―」,
『特定領域「日本語コーパス」平成22年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』, 241-250.
[link]
-
山崎誠・小椋秀樹・小沼悦・柏野和佳子・佐野大樹・高田智和・冨士池優美・間淵洋子・丸山岳彦・山口昌也
(2011)
「研究活動・成果の総括:データ班 代表性を有する現代日本語書籍コーパスの構築」,
『特定領域「日本語コーパス」平成22年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』, 149-156.
[link]
-
丸山岳彦・山崎誠・柏野和佳子・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2010)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプリングの概要(4) ―コーパスの設計とサンプリングの実際―」,
『特定領域「日本語コーパス」平成21年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』, 37-46.
[link]
-
丸山岳彦・山崎誠・柏野和佳子・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生・大矢内夢子
(2009)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプリングの概要(3) ―代表性を実現するためのサンプリング手法―」,
『特定領域「日本語コーパス」平成20年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』, 33-42.
[link]
-
丸山岳彦・柏野和佳子・山崎誠・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・田中弥生
(2008)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプリングの概要(2) ―流通実態サブコーパスの設計―」,
『特定領域「日本語コーパス」平成19年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』, 37-46.
[link]
-
山崎誠・小椋秀樹・小沼悦・柏野和佳子・高田智和・間淵洋子・丸山岳彦・森本祥子・山口昌也
(2008)
「平成19年度研究進捗状況報告:データ班 代表性を有する現代日本語書籍コーパスの構築」,
『特定領域「日本語コーパス」平成19年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』, 65-72.
[link]
-
柏野和佳子・丸山岳彦・秋元祐哉・稲益佐知子・佐野大樹・田中弥生・山崎誠
(2008)
「書籍サンプルの多様性」,
『特定領域「日本語コーパス」平成19年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』, 143-152.
[link]
-
丸山岳彦・柏野和佳子・山崎誠・佐野大樹・秋元祐哉・稲益佐知子・吉田谷幸宏
(2007)
「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』におけるサンプリングの概要」,
『特定領域「日本語コーパス」平成18年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』, 79-88.
[link]
-
山崎誠・小椋秀樹・柏野和佳子・高田智和・間淵洋子・丸山岳彦・森本祥子・山口昌也・大和淳
(2007)
「平成18年度研究進捗状況報告:データ班 代表性を有する現代日本語書籍コーパスの構築」,
『特定領域「日本語コーパス」平成18年度公開ワークショップ(研究成果報告会)予稿集』, 25-28.
[link]
-
山崎誠・丸山岳彦・柏野和佳子・山口昌也・間淵洋子・高田智和・小椋秀樹・森本祥子・大和淳
(2006)
「現代日本語書き言葉均衡コーパスの現状」,
『特定領域「日本語コーパス」平成18年度全体会議予稿集』, 9-16.
特定領域「日本語コーパス」総括班.
[link]
- 丸山岳彦・高梨克也・内元清貴
(2003)
「『日本語話し言葉コーパス』における挿入構造分析」.
『平成15年度国立国語研究所公開研究発表会予稿集』, 43-44.
国立国語研究所.
- 内元清貴・丸山岳彦・高梨克也・井佐原均
(2003)
「『日本語話し言葉コーパス』における係り受け構造付与」.
『平成15年度国立国語研究所公開研究発表会予稿集』, 33-34.
国立国語研究所.
- 高梨克也・内元清貴・丸山岳彦・井佐原均
(2003)
「『日本語話し言葉コーパス』における節境界認定」.
『平成15年度国立国語研究所公開研究発表会予稿集』, 35-36.
国立国語研究所.
解説文書
- 『『現代日本語書き言葉均衡コーパス』利用の手引 Version 1.0』[link]
- 「第3章 サンプリング」[PDF]
- 「第8章 書誌情報データベース」[PDF]
- 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』モニター公開データ
- 「書誌情報・サンプル情報・著者情報について」.(2009年度版 / 2008年度版 )
- 「サンプリング方法について」. (2009年度版 / 2008年度版 )
- 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』領域内公開データ
- 「書誌情報・サンプル情報・著者情報について」. (2009年度版 / 2008年度版 / 2007年度版)
- 「サンプリング方法について」. (2009年度版 / 2008年度版 / 2007年度版)
その他 論文
- 丸山岳彦
(2002)
「話しことばコーパスに現れる「ですね」の分析」.
『さわらび』11号, 39-48.
神戸市外国語大学外国語学部.
- 丸山岳彦
(2001)
「従属節の機能レベル ―文の階層構造と従属節の分布―」.
『さわらび』10号, 91-100.
神戸市外国語大学外国語学部.
- 丸山岳彦
(1999)
「理由文の会話の含意について」.
『さわらび』8号, 33-42.
神戸市外国語大学外国語学部.
- 丸山岳彦
(1998)
「対話における文脈情報の利用 ―理由文の解釈を例に―」.
『さわらび』 7号, 45-54.
神戸市外国語大学外国語学部.
その他 書き物
- 「特集 : コーパスを通して話し言葉をながめる」『ことばの波止場』Vol.6, 2019年9月, 国立国語研究所.
[link]
- 「ことばの疑問 「シミュレーション」が「シュミレーション」と発音されるのはなぜでしょうか」ことば研究館, 2018年7月, 国立国語研究所.
[link]
- 「著書紹介『日本語複文構文の研究』」『国語研プロジェクトレビュー』第5巻第1号, 2014年6月, 49-51, 国立国語研究所.
[link]
- 「連携機関訪問報告: 国立国語院(韓国)」『国語研の窓』37号, 2008年10月. 国立国語研究所.
[link]
- 「『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の構築: 進捗報告 (1)」『国語研の窓』36号, 2008年7月. 国立国語研究所.
[link]
- 「ことばの質問BOX II 問10」『新・ことばシリーズ 21 敬語と社会』, 2008年3月, 58-59, 国立国語研究所.
[link]
- 「ことばの質問BOX 問1」『新・ことばシリーズ 20 日本語の文字』, 2007年3月, 66-68, 国立国語研究所.
[link]
- 「機械翻訳と言葉の理解」. 『文化庁月報』 第459号. 2006年. 文化庁.
[link]
- 「言語オリンピック」. 『情報通信ジャーナル』, 2006年6月号, 37. 財団法人 電気通信振興会.
- 「言葉の理解と知識」. 『情報通信ジャーナル』, 2006年5月号, 30. 財団法人 電気通信振興会.
- 「「新しい」と「新たな」」『新・ことばシリーズ 18 伝え合いの言葉』, 2005年3月, 49, 国立国語研究所.
[link]
- 「第28回「ことば」フォーラム報告」『国語研の窓』26号, 2006年1月, 国立国語研究所.
[link]
- 「トコロの話」『国語研の窓』22号, 2005年1月, 国立国語研究所.
[link]
報道
- 「チェコでコーパス日本語学ワークショップ」『Si-report vol.15』, 2020年4月, 専修大学.
[PDF]
- 「チェコで「コーパス日本語学ワークショップ」」ニュース専修, 2019年12月号 第588号, 専修大学.
[PDF]
- 「チェコ共和国で「コーパス日本語学ワークショップ」」SENSHU ONLINE.
[link]
- 「新設 国際コミュニケーション学部」ニュース専修, 2019年11月号 第587号, 専修大学.
[PDF]
- 「寄稿 『脚本アーカイブズ』とコーパス日本語学」ニュース専修, 2019年4月号 第581号, 専修大学.
[PDF]
学位論文
- 丸山岳彦 (2013)
「発話の実時間的産出から見た非流暢性の記述的研究」. 国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科 博士論文.
- 丸山岳彦 (1997)
「命令表現における接続助詞「カラ」の類型」. 神戸市外国語大学外国語学研究科 修士論文.
[HOME]
(c) MARUYAMA, Takehiko
Department of Japanese Language and Linguistics,
School of International Communication, Senshu University
maruyama (at) isc.senshu-u.ac.jp