一日目 二、三、四年生全員 卒論中間報告
全員発表するのに十四時半から二十四時過ぎまで、約十時間掛かりました。。。
二日目 フィールドワーク 広島史跡見学
爆心地から約460mに位置し、被爆直後から救護所として利用されたのが袋町小学校です。その後取り壊されることになった際、壁面に被爆直後からの被災者の安否を伝えるための「伝言」が残されているのが発見され、平和資料館として残されることになり、現在に至ります。この平和資料館は、被爆した際唯一外郭のみが原型をとどめて救護所となった西校舎の一部を保存する形をとっており、被爆後の学校及び周辺の様子を伝える貴重な被爆資料を展示しています。
平和記念公園で集合写真
原爆ドーム、平和記念資料館に行きました。
本川小学校にて見学
本川小学校は、原爆の爆心地から最も近い(約410m)学校であり、校舎は外部を残し全焼し、そこにいた教職員、児童約400人が亡くなりました。
原爆投下翌日から校舎は臨時の救護所となり、多くの負傷者であふれかえりました。
その後1988年4月に、新校舎の完成にともない被爆校舎は一部分と地下室を残し撤去され、同年5月にその残された一部分と地下室は平和記念資料館として開館され、現在も原爆の被害を受けた状態まま保存され、原爆の恐ろしさを物語る役割を果たしています。
ちなみに、中沢啓治さんが描いた「はだしのゲン」に登場する学校はこの本川小学校です。
三日目 自由行動 宮島にて
トップページ>ゼミ活動記録>2014年度広島合宿
|