1999年度ゼミ募集要項

今年は、経済学科、国際経済学科の2年生がそれぞれ9名、全体で18名の応募がありました。昨年比数は減りましたが、募集要項、2回の公開ゼミなどで情報開示が進み、ゼミの内容についてより一層良く理解している人が応募してくれています。私のゼミの目標は、グローバルな視点を持つ精神的に自立した人材の養成であり、経済学を中心に据えつつ、ツールとしてのコンピューター、英語についてもあわせて修練して行きます。この基本方針に共感した人が応募してくれた結果、全員が真剣であり、実質的に少数精鋭となりました。事実、私のゼミしか考えていないと考える人が多くいたことも事実です。こうした中、ゼミ長を中心に、2,3年生5人に加え、私がボストンからチャットで面接に参加しました。
 

平成11年度ゼミ合格者

E10-0055C 金子渉

E10-0246K 津ケ原 正博

E10-0274E 両角 卓馬

E10-0304H 河合 信貴

E10-0330J 木幡 英晃

E10-0548F 山村 直子

E10-0614C 吉沢 裕典

W10-0062K 湊谷崇志

W10-0141K 堀 容子

W10-0233A 大野 里美





平成10年度ゼミ合格者

E09-0337K 田中 (宇都宮東高校)

E09-0364C 須賀 雅美 (磐城女子高校)

E09-0391F 大内 伸哉 (八千代松陰高校)

E09-0593H 高地 良典 (旭高校)

E09-0595B 橋本 (都立清瀬高校)

E09-0662A 白木 (諏訪二葉高校)

W09-0009A 平松 里恵 (千里高校)

W09-0113F 河西 真祐美(常磐女子高校)

E08-0597K 横田 真紀 (頌英女子高校)

W08-0175K 松木 弥来 (都立広尾高校)

E08-0124  大慈彌 ゆう子 (専修大学北海道短期大学)
E07-0900J Yu Nei (中国)

本年度の応募は40名です。多くの優秀な人の中から各人の興味の分野、能力、熱意に基づき、ゼミとして必要な人材をバランス良くとらせていただきました。個人指導の限界から、人数が限られていますので、ご了承ください。なお、残念ながら要望に応えられなかった人達については、電算機入門、情報経済論でぜひ再会したいと思います。

なお、合格者に対しては、本年度はプレゼミナールを開始します。 プレゼミナールコーナー開設参照のこと。
 
 

 

経済学科応募 

うち

国際経済学科応募

うち

北海道短期大学編入者応募

うち

合計応募

うち

うち女性

 

 

合格

 

合格

 

合格

 

合格

 

新2年次

19

6

5

2

-

-

24

8

3

新3年次

10

1

2

1

3

1

15

3

2

新4年次

1

1

-

-

-

-

1

1

0

合計

30

8

7

3

3

1

40

12

5

 

ゼミ選考経過

10月22日水曜日 #428 教室において、ゼミ希望者に対して、志望動機調査および、試験をします。

時間 12:10 - 13:00

当初の予定と、異なりますので注意してください。

平成10年度のゼミ生募集に応募する方は、望月ゼミナール憲法と昨年度の応募状況(このページ)をご覧ください。


平成9年度年度ゼミ応募状況

応募する学生の希望動機、関心などを聞き、ゼミとしてほしい人材をバランスよく選ばせていただきました。個人的な指導のできる範囲にとどめるために、数多くの優秀な諸君の要望に応えられなくて残念です。

私の授業である、電算機入門や、情報経済論は比較的小人数で第二のゼミとして考えていますので、ぜひこうした授業で諸君と再会したいと思います。
 

  経済学科応募  うち 国際経済学科応募 うち  北海道短期大学編入者応募 うち   合計 

応募

うち  うち女性
    合格   合格   合格    合格   
新2年次 48   15 _  _ 63  10   2
新3年次 14   _ _   20   
合計 62   15   83  11   2

合格者一覧

E08−0224A 小川 剛氏 (茨城県立 太田第一高等学校)

E08−0275H 鎌田 大介 (私立 専修大学付属高校、東京)

E08−0294B 奥澤 啓之 (奈良県立 一条高校)

E08−0338F 庄子 穏行 (茨城県立 竹園高校)

E08−0606E 大前 慈子 (東京都立 三鷹高校)

E08−0630B 田辺 健太 (鹿児島県立 甲南高校)

E08−0636D 宇多 良隆 (都立大学付属高校、東京)

E08−0678K 小野 公樹 (山形県立 新庄北高校)

W08−0023J 渡邊 健太郎 (私立 東邦高校、愛知県)

W08−0161A 市川 明子 (私立 恵泉女学園、東京)

E07−1068B 山條 順朗(専修大学北海道短期大学)