【講義科目】
再英語
英語A
英語BLL
教養演習
英語DLL
氏 名: 岩淵 孝
職 名: 教授
生年月日: 1942(昭和17)年1月25日
学 位: 国際学修士
最終学歴: 上智大学大学院外国語学研究科国際関係論 博士前期課程
LL研究室運営委員会委員
英語A,英語BLL,DLL,教養演習
大学英語教育学会,TESOL(国際英語教育学会)
英語教育学,コミュニケーションによる英語学習,コンピュータの利用
【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】
・論文「Motivation and Proficiency in Elective and Required EFL Classes at a Japanese University」専修大学英語教育論集 第23号,専修大学,1995年3月20日
・論文「マルチメディアCALL機器による英語学習の効果」(共著者:河東束雄,フォトス・サンドラ)専修大学英語教育論集 第24号,専修大学,1996年3月20日
将来計画
1.English For Academic Purposesの一分野である社会科学系学生を対象にした英語教育の研究。社会科学の一般常識を英語で問う問題を作成し経済学部学生に実施した。論文掲載予定:専修大学英語教育論集 第26号(三校済,1998年3月20日発行予定)
2.コンピュータとネットワークを利用した英語学習(CALL)論文掲載予定:専修大学英語教育論集 第27号 学会発表予定:TESOL総会,米国シアトル市,1998年3月18日
【最近5年間の学会報告・論文テーマ】
・TESOL総会,米国フロリダ州,1997年3月16日(共同発表会:フォトス・サンドラ)
“Activities for Success:Building Intrinsic Motivation in Language Class”(発表言語:英語)
・大学英語教育学会年次大会 東京・早稲田大学 1997年9月4日
“EAP Test Development for Social Science Students”(発表言語:英語)
【最近の社会的活動(民間・公共団体役員・委員等)】
実用英語検定試験準一級面接試験委員
【現在までの教育・研究活動の自己評価】
教育活動も研究活動も精一杯やっているつもりであるが,まだまだ未知・未経験のことが多く,課題は数限りなくある。教育活動では,言語の習得はコミュニケーション活動によって最も効果的に行われることを直接学生に経験させることと,限られた時間内でできるだけ多くの学習をさせることに力点を置いている。研究活動では学生の学習経過や意識調査をもとに効果的な教材や教授法を追及しているが,統計的手法を用いた研究方法をさらに重ねる必要がある。