望月教授が「コンピューターと経済学」という授業を持っていらっしゃるので、望月ゼミでの活動はPCを使った作業が多いです。詳しくなります。
ゼミ合宿でも使います。
普段のゼミのための資料準備は「端末室」を使っての作業が多いです。ですが「端末室」のPCだけでは少々厳しいかも…個人のPCを持つことをお勧めします。
議論が発熱することも。
ですが、ここまで質の高い議論をできる友人はなかなかできるものではありません。「学び」に関することを真剣に議論できる関係は、最高の先輩後輩・友人関係であると思います。
試験期間に入ると、お互いに同じ科目を取っていれば勉強会をしたりもします。
普段のゼミの中で大変なときも勿論あります。ですが、同じく分析を行う仲間がいることでそれを乗り越えていけます。共に資料作り・発表を終えた後には薄っぺらい人間関係とは一味違うものができあがっているでしょう。
幹事のおかげで楽しい白熱したレクチャーがありました(2015夏合宿)
「ONとOFFとを使い分ける」とよく言いますが、望月ゼミではOFFのときにもゼミの話をしたりします。
現在の「分析ゼミ」
現在の「国際比較ゼミ」
4年生の先輩方。なぜ踊っているのかは秘密。各公開ゼミでお話ししてくださるので、みなさんぜひ聴きに来てください!