| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |
活動記録:
2007年ゼミ活動第03回(05月10日) 書記・WEB:Shimane.K

(1) 諸連絡   
(2) 今週の顔Tsukahara.C「選挙活動について」   
(3)  本ゼミ   


諸連絡

諸連絡:
■サブゼミの教室の確認
■小野寺・岩瀬・松本 近況報告

今週の顔:Tsukahara/C「選挙活動について」

神奈川県横浜市の市議会議員の方の選挙のお手伝いをさせていただきました。 私が選挙活動のお手伝いさせていただいた立候補者の方は、今までに6期当選しているベテラン議員の方で年代的にも団塊世代と言われている世代の人でした。 その立候補者の方は今回の選挙でも無事にトップ当選をしました。 今回の体験で私は今まで知らなかった選挙の舞台裏などを知ることが出来、とてもよい体験になりました。 ポスター張りや選挙カーに乗っての演説などの選挙活動というものは投票日の2週間前からしか行うことが出来ません。 そのため、その選挙活動期間は怒涛のような忙しさでした。 私が主にお手伝いしたことの中で一番面白かったと感じたものはやはり選挙カーに乗っての応援演説でした。 この体験をするまでの私は選挙か行われる度に大音量で流れてくる演説に正直イラつくことが多かったです。 さらにその演説が日曜日の朝から聞こえてきたときにはイライラがピークに達するほどでした。 しかし、今回の手伝いで、選挙カーに乗ってマイクで行う演説は朝の8時から夜の8時までの12時間と決められ、 さらに病院などの前を通るときには演説を中断するかマイクの音量を最小限にまで下げて行うことが規則として決まっていました。 さらに、それらの演説の内容にはその立候補者が言いたいことが短縮され、キャッチコピーのように簡単にされていました。 立候補者が主張したい事はそのまま私たちの日常生活にも大きく関わってくることだとは知っていても、実際にはそこまで深く考えたこともありませんでした。 実際に選挙活動をしていても大学生ぐらいの若い世代の人は選挙の投票日すら知らないなど選挙に無関心 な人が多いのに比べて、地元の商店街の方など地元で生まれ育った団塊世代の方たちの政治への関心に驚くほどでした。 地元の人たちは自分の生活している地域が少しでもより良くなるように意欲的だったことに私自身影響を受けました。 今回の体験を通じて私はもっと政治に対しても意欲的に取り組むべきだと思いました。 立候補者の人の主張や話に耳を傾け、自分なりに考えて投票することが重要だと知ることも出来ました。 20歳を過ぎてもらえた選挙権に対して軽く考えるのではなく、まして自分には関係ないと消極的に構えるのではなく、 今までもらえなかった権利がなぜ20歳になってもらえるのか、自分の生活、強いては地域の生活がどうあるべきか。 そのためには何が必要は考えて、次回の選挙が行われる際は投票に行きたいと思います。

本ゼミ

「各経済主体における所得格差の歴史的要因とは何か」

政府班
今週の内容

所得格差
何から生まれるか
税制が関与

→所得課税の変遷
地方分権化進みつつある状態
→国税・地方税を分析していく

家計班
今週の内容

少子高齢化が進む

労働力人口が減少

経済成長が見込めない

技術進歩
→人的資本
  =教育投資

貯蓄額の差←→所得格差

企業班
今週の内容

バブルの崩壊

過剰な雇用

リストラ ←銀行からの圧力

減量経営

賃金雇用の多様化

 ↓↓
労働分配率の低下

+悪平等から平等へ
+雇用形態の変化を見ましょう。
 =生産性による給与形態・終身雇用から成果主義へ
 →これは格差の発生なのか。これによって生産性は下がったのか。
  →正しい評価ではないのか。


書記からの連絡

書記・WEBへのご要望
今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記/SA:Shimane.Kまでお願い致します。

Shimane.K→ここをクリックしてください


Copyright(C) 1997-2006 HML All rights reserved.