| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |
活動記録:
2007年ゼミ活動第08回(06月28日) 書記・WEB:Shimane.K

(1) 諸連絡   
(2) 今週の顔Oyokawa.H「ゲームについて」   
(2) 今週の内容   


諸連絡

諸連絡:
■SA→ギャラリーとトップ画像の更新をしました。トップ画像に使用したい画像があればSA掲示板に上げてください。
■インナー大会→7月中旬中間レジュメ、10月1日論文交換、11月11日アプローチ会議、11月25日インナー大会当日です。
■新入生選考の日程→10月2日経済学部教授による全体説明会。10日第1回16時20分から17時。 11日第2回@15時から15時40分、16時20〜17時。12日13時20分〜14時。19日1次試験12時10分〜。22日〜24日2次試験、25日3次試験。

今週の顔:Oyokawa.H「ゲームについて」

ゲームについてお話ししたいと思います。といっても、ゲームには様々なものがありますが、経済学のゲーム理論について、日常の生活を交えながら、話したいと思います。  ゲーム理論は、経済学を学んでいる方にとっては多く聞いたことがあると思います。おそらく知っている方が多々いるとは思いますが、簡単に少し説明したいと思います。ゲームに登場するプレイヤーが利得を求めて行動し、一方のプレイヤーが行動したとき、どうもう一方はどう行動するのかを考えた分野であります。そのなかで、プレイヤーとプレイヤーの利得の関係を示したものを利得表といいます。各プレイヤーの行動する選択肢をそれぞれ表に記すことで、相手プレイヤーの行動により自分の利得がどのように変化するかがわかり、これによってゲームの利得状況を把握することができます。 この表を使って、日常生活の状況も説明することができます。「あいさつ」、これはNash均衡により、成り立ちます。Nash均衡について簡単に説明しますと、プレイヤーの行動選択に関する定常状態、つまり自分一人だけが行動しても得しない状態であります。このNash均衡が、普段みなさんがしている「あいさつ」の状況ということになります。学校の通路で友人にばったり会った時、一方はあいさつをするが、もう一方はあいさつをしないと、2人ともその場の雰囲気が悪くなり、2人は得しません。また、2人ともあいさつし合うか、2人ともあいさつをしない場合、2人の間ではNash均衡が成立します。2人ともあいさつをせず、無視しあうのは少し問題ではありますが、このように経済学で日常生活の状況を示すことができます。  また、ゲーム理論には、動学ゲームという分野もあります。みなさん、「ゲームの木」を経済学の教科書等で見たことはありますか。相手がとった行動から、その行動に対して自分はどう行動した方が最善であるかの戦略を、順を追って考えるものです。そのゲームの木が示すように、あるプレイヤーのひとつの行動で、いくつもの行動の選択が考えられるようになっています。その選択肢の中で最善な行動を選び、自分の利得をあげていくのです。  現在、「決断力」や「判断力」などを題目にした書籍が多く書店で販売されています。その供給に似合うように書店では多く売れていますが、その力というものは、その決断や判断する材料となる選択肢が多くなければ、あらゆる状況に対して最善の行動を実現できないと思います。相手の行動に対して、様々に対応できる選択肢を増やすことが十分条件であると思います。まだ私には、その十分条件である選択肢が揃っているとは思いません。社会に出る前に、選択肢や行動手段を増やし、相手がとった行動に対して、多くの選択肢が用意し、多くの戦略が立てられるよう、常に考えながら行動していきたいと思います。

本ゼミ

政府班
今週の内容

所得再分配によって格差改善するか
→社会保障による改善
高齢者世帯の格差は拡大しているのか?

家計班
今週の内容

低所得者増加(高齢者の4割以上が一番下の階級)

これから高齢化が進行

高齢者の生活保護給付率増加  低所得者=外食少ない
                  ↓
               外食市場縮小傾向

企業班
今週の内容

■マクロ
労働分配率下がる
■ミクロ
業種別…製造業↓ 
運輸業↑
  鉱業↓ 
宿泊業↑
他の業種変化少ない
→労働分配率の低下は製造業、鉱業が寄与しているのではないか。


書記からの連絡

書記・WEBへのご要望
今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記/SA:Shimane.Kまでお願い致します。

Shimane.K→ここをクリックしてください


Copyright(C) 1997-2006 HML All rights reserved.