■@ 前回設定した目標
今回から日本の税制度について本格的な理解を進めていく。まずは税制度が成立するための原則、そして日本の税制度の現状についての知識を得る。
■A 今週の本ゼミでの成果
租税3大原則(公平・効率・簡素)の概念の理解。また日本の税収の現状、そしてそれを構成する税項目の割合。さらに国民所得における租税負担率からの現状の読み取りを行った。そこから日本は中福祉、低負担であることがわかった。しかし今後、社会保障費の増大によって低福祉、高負担といった国民の理解を得ることが難しい状況になる可能性も含んでいることがわかった。
■B 来週の本ゼミでの目標
来週から大きな税収項目である所得税について詳しく調べていく。まずは所得税の仕組み(控除の仕組み、累進性の仕組み等)を理解することを目標とする。実践として班員の各家庭の構成で、人的控除額の計算を行う。この制度理解は2~3週にわたって行っていく。 (矢田)
|