| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |
活動記録:

2015・望月ゼミ活動第5回(11月5日) 書記・WEB:M・OYATA

(1) 諸連絡   
(2) 本ゼミ   

諸連絡
特になし
本ゼミ

今週の内容

■タイムスケジュール
15:00〜16:40 国ゼミ (10分休憩) 16:50〜17:15 建設班 17:15〜17:35 宇宙班 17:35〜17:55 

建設班  :班員(三野、小林、名倉、奥山、中原、大森、大森)
今週の内容

@ 前回設定した目標
税制面での課題についてだけではなく維持費用等について触れてみたらどうかと意見が出たので対応策を班として提示する。

A 今週のゼミでの成果
維持費用について触れられなかったが、3つの項目について流れを組み立てることができた。が、肝心の対応策、解決策について触れることができなかったので総括のほうでもう一度提示する。

B 来週のゼミでの目標
海外での自動車産業について分析を行う。サブゼミで方向性をまとめてから本ゼミで報告を行う。

宇宙班  :班員(細野、親田、小町、高田、羽鳥、二谷)
今週の内容

@ 前回設定した目標
製造業を中心とする分析について、まとめを見据えた考察をする。
宇宙ビジネスを視野に入れた、産業の新しい活路について模索する。

A 今週のゼミでの成果
ロケット製造業の裾野の広さや、技術の高度さ、転用力など、将来的には幅広い範囲で活用が可能であるということわかった。
一方で、宇宙産業の成長自体には翳りがあることも分かった。

  ■B 来週のゼミでの目標
ロケットを絡めた宇宙産業に将来性はないのか。
実際に宇宙産業に従事し、ロケットに関連する企業を調べ、その可能性について言及する。



書記からの連絡

書記・WEBへのご要望
今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記/SA:Wada.Aまでお願い致します。

M・OYATA→ここをクリックしてください


Copyright(C) 1997-2015 HML All rights reserved.