| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |
活動記録:

2016・望月ゼミ活動第2回(4月14日) 書記・WEB:M・OYATA

(1) 諸連絡   
(2) 本ゼミ   

諸連絡
特になし
本ゼミ

今週の内容

■タイムスケジュール
15:00〜16:40 国ゼミ (10分休憩) 16:50〜17:15 素材班 17:15〜17:35 金融班 17:35〜17:55 

素材班  :班員(小町、中原、飯島、井出、坂元)
今週の内容

@ 前回設定した目標
素材産業からいくつか選出した産業について現状調査をする。
活動計画をもとに今後の方針を固める。

A 今週のゼミでの成果
サブゼミを通して素材産業からいくつか産業を選出しその産業についての現状分析を行った。
繊維産業や鉄鋼産業のシェアの殆どは中国に奪われており、日本の強みはどこにあるのかを考えることが出来た。
前回ゴールが不透明だったため、ゴールについて班内で再確認をした。

  ■B 来週のゼミでの目標
産業の現状を調べ、そこから素材の選定を行う。


金融班  :班員(大森、親田、奥山、白、加藤、久森、島田)
今週の内容

@ 前回設定した目標
・マイナス金利付き量的質的金融緩和とは(伝統、非伝統の違い

A 今週のゼミでの成果
・伝統的な金融政策とその時代背景とデータ
・グローバル金融危機
・非伝統的な金融緩和
・マイナス金利付き量的・質的金融政策のまとめ

B 来週のゼミでの目標
発表会に向けて資料の質を上げていく


書記からの連絡

書記・WEBへのご要望
今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記/SA:M・OYATAまでお願い致します。

M・OYATA→ここをクリックしてください


Copyright(C) 1997-2016 HML All rights reserved.