| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |
活動記録:

2016・望月ゼミ活動第5回(5月12日) 書記・WEB:M・OYATA

(1) 諸連絡   
(2) 本ゼミ   

諸連絡
特になし
本ゼミ

今週の内容

■タイムスケジュール
15:00〜16:40 国ゼミ (10分休憩) 16:50〜17:15 素材班 17:15〜17:35 金融班 17:35〜17:55 

素材班  :班員(小町、中原、飯島、井出、坂元)
今週の内容

@ 前回設定した目標
リチウムイオン電池を加え、全体に発表するに向けて「何故」を出来るだけ解決できるようなものにする。

A 今週のゼミでの成果
発表会では、「素材班の脳内」と題した活動のスキームを作成したことで班内班外に対して素材班の分析の進路について理解を深めることができた。
各産業を、「産業全体の大枠」と「選定分野の素材」というマクロ的視点とミクロ的視点で分析することで各産業に共通する素材産業全体の動向をつかむ糸口となった。

  ■B 来週のゼミでの目標
半導体と繊維産業についての歴史分析を行う。
素材班ではあるが、材料ではなく産業全体の大きな部分での歴史を理解したうえで、ミクロな素材ごとの歴史について考えるように注意し、考察する。


金融班  :班員(大森、親田、奥山、白、加藤、久森、島田)
今週の内容

@ 前回設定した目標
・日本の金融政策の現状を分かりやすく説明する

A 今週のゼミでの成果
・ アベノミクスの効果によって市場に出回るお金は増えたが、最近は薄れてきた
・家計面では収入が増えていないのと貯蓄を切り崩している
・企業面では景気が回復傾向にあるが、国内の設備投資はあまり増えていない
B 来週のゼミでの目標
・なぜ2%達成できなかったのかの原因分析を行う


書記からの連絡

書記・WEBへのご要望
今回の書記に関して、何かご意見がございます方は、書記/SA:M・OYATAまでお願い致します。

M・OYATA→ここをクリックしてください


Copyright(C) 1997-2016 HML All rights reserved.