3月16日〜18日

 |
「週休二日制の是非」 司会:Hasegawa
|
 |
 |
1班
|
Takahashi,Hasegawa,Hara,Shibuya,Hukumura,Kaneko |
メリット:休みが増えることで、行動や趣味の選択幅の拡大
デメリット:過保護になりやすい
公私の学力の差
友人とのコミュニケーションの減少
この週休二日制により、授業カリキュラムが変化
→コミュニティ活動の拡充(ex. 講座や催しものを促進する)
|
 |
2班
|
Ito,Iguchi,Shirai,Manita,Ooshiro |
メリット:景気上昇の効果
家庭内の円満化_コミュニケーションをとる機会が増える
ゆとりの時間が増える
行動の選択肢が広がる
デメリット:(学校において)授業・カリキュラムの圧迫_学力の差が広がる
デメリットの対策
土曜日の授業を平日に回したり、補習を行うなどして、学力低下防止につなげる
→ 週休2日制はあるべき。
|
 |
3班
|
Hou,Okada,Seki,Yamamoto,Shimasaki |
メリット:家族との交流の増加
働き過ぎの防止
自分の自由な時間が増える→個性を伸ばす
デメリット:時間割の削減(質の低下)
学力低下の懸念
コミュニケーション能力の低下→引きこもりに繋がる恐れ
この制度により現在の諸問題(いじめ、不登校、引きこもりなど)を解決できるのか?
→週休二日制の導入の意味はあるのだろうか?
→これからの課題となるのではないか?
|
 |
司会者
|
Hasegawa |
メリットとして親子との交流の増加や時間の自由が得られるが一方、デメリットとしては学力の低下やカリキュラムの質の低下が懸念される
しかし週休二日制の是非は、メリット・デメリットにあるのではない
→周りに及ぼす影響や本来の教育制度をもう一度考え、検討すべきである
|
 |
■ハーバード答辞暗唱 |
毎年恒例の新2年生によるハーバード大学答辞の暗唱
これを終わらせてこそ望月ゼミの一員になれる
(感想へリンク)
|
 |
■ゼミ活動報告 |
教授がハーバード大学へ行かれ、教授不在の中行われた後期のゼミ活動
私たちが後期ゼミで何を学び・何を得たのか
教授へ報告しました
(PPTへリンク)
|
|
 |
■教授から |
9月からハーバード大学へ留学中の教授からの報告
ビデオによる
ハーバード大学・ボストン市内の紹介
ブッシュ大統領の演説
* ブッシュ大統領の演説については現在国際比較ゼミでディクテーションしています。
|
 |
■個人面接 |
就職活動の中、駆けつけてくださった新4年生そして、新3年・新2年生一人一人が、
教授との個別面談をしました。
春合宿ならではの貴重な時間でした。
|

2日目へ
|