| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |
役職に関してはココをクリック!
Tsunoda.M
第7期生

私は教職課程を受講するなかで、特に子どもの「こころ」に対して強い興味を持ち、演習においては、個人的に、経済・社会の「情報化」の進展による教育・子どもへの影響及び将来的可能性について調査・研究を進めている。
 臨床心理士になることを将来的に計画しており、その能力・資質養成のため、大学院進学に向け努力している。

◆卒業論文
「日本の初等中等教育機関におけるコンピュータ教育導入の動向に関する一考察」
◆卒業論文
「情報教育」


Nakagawa.K
第7期生

 こんにちは。 望月ゼミの4年のNakagawa.Kと申します。 趣味はパソコンでMacを持っています。 具体的にはゲームのプログラムをしています。  ゲームは「MARATHON」が好きです。 まだインターネットには入ってませんが、将 来是非対戦プレイをしてみたいと思っています。 プログラムに関してはHyperCar dやFutoreBASIC2をいじくっています。 現在勉強中ですが、いつかオリジナ ルのゲームを作成してアップしたいと考えてます。 このようにコンピューターの興味を持っていますのでそれを生かそうと思い、ソフトウェ ア業界に就職しました。 情報化社会が進展していますが、まだまだコンピューターは一般 の人には敷居が高いといわれています。 そこで よりユーザーの側に立った情報システム を作っていきたいと思っています。 ゼミでは主に情報システムがらみの論文を書いてきましたが、卒論ではSEについて書こ うと思っています。 自分が将来なるであろうSEについて調べることは大変興味があるし 重要な事だと思います。 急成長してきた情報産業ですが、バブル崩壊を受けて様々な問題 が浮上しています。 それらの問題を明らかにし解決方法を探っていきたいと思います。

◆卒業論文
「ソフトウェア産業の生産性向上について」


Nedachi.S
第7期生

研究テーマ: 企業の情報化について
趣味: 読書、音楽観賞
性格: 小心者

◆卒業論文

「情報技術とリエンジニアリング」


Hisamatsu.T
第7期生

こんにちは、私はHisamatsu.Tと申します。
趣味は、寝ることと空を見ることです。
寝ることについてですが、自分は寝ないとダメな人間なので十分な睡眠をとるようにしています。
そして、空を見ることについては、心にゆとりを感じられることがいいのです。

ところで、私が生きてきたのは、21年とわずかですが、今までの人生を振り返るとどうなのでしょうか。
とりあえず楽しくやってきていると思います。
どう楽しいかというと、それは秘密です。
これからホームページの外で出会うときがきたら、先ほどの秘密は解けるかもしれません。
それでは、そのときにまた会えることを楽しみにしています。さようなら。

◆卒業論文
「円高に日本企業はどう対応すべきか」


Fujimori.K
第7期生

 はい こんなマニアックな所まで来ている方々、殆どうちの学校の人でしょうが、そうでない奇特な方々も、こんにちは。
 ようこそ望月ゼミナールのホームページへ。

 私は4年生のFujimoriです。 去年はゼミ連の代表として雑用・・・活動をしていました。取りあえず自己紹介といふ事ですので見たってください。
     性別   雄
     種別   人類ヒト科
     発生日  昭和49年7月13日
     血液型  B型
     身長   172cm位
     体重   とっぷしいくれっと
     3サイズ 知りたい?
     好きな事 食って寝る、読書、猫の蚤取り(結構燃える)
     嫌いな事 数学、長電話
     バイト  秋・原の某S店でMacを売ってる・・でも俺はWINDOWS派だっ、 愛してるぞ ゲイツ。
     性格   ねじくれ曲がり途中ですり切れている
     特技   小難しいことを言い相手を煙に巻く。 論文の提出期限を破る。
     弱点   朝が弱い、昼も弱い、夜も嫌い        

◆卒業論文
「国境線上の経済」


Makigami.T
第7期生

今日は。
私はこのゼミの元ゼミ長で、現在四年生のMakigami.Tといいます。

最近の主な趣味は、町を徘徊すること(レコード屋と中古楽器屋・本屋まわり含む)です。
町をうろついていると、普段見過ごしている様々なものが見えてきてよいです。
またもう一つの趣味である音楽については 私のホームページ で(と思っていますが現在製作中です。)

就職活動を終えてみて、ゼミは単に学ぶ場というだけでなく、自分の人生の一部において、重要な経験や益を与えてくれたものだと思います。
これから社会にでても、これらは役に立つと思います。

卒論においては、三年間のゼミや進級論文を通しての集大成として、「産業の情報化と日本経済」というテーマで研究したいと思っています。

ではさようなら

◆卒業論文
「産業情報化と日本経済」
◆3年次進級論文
「情報ネットワーク化と日本経済」


Matsumoto.K
第7期生

こんにちは。 元気ですか。 僕は元気です。

 僕の趣味は旅行です。 人生は旅行のようなものです。 日本では沖縄県以外は全ての県を周りました。 海外ではアメリカとメキシコに行きました。 今後イタリアに行く予定です。 関係ないけど、秋は切なく、人恋しい季節ですね。 世界のどこかでまだ見ぬあなたに会えたら嬉しいです。

 卒論のテーマは地域情報ネットワークです。 二年時の進級論文から温めてきたテーマです。 今年は新聞、本などをまとめるだけでなく、地方自治体の職員の方々に直接会い、住民票、印鑑証明の自動発給システム、自動車税、住民税の納税者管理システムなどの運行状況、今後の展開などをうかがってみて、自分らしい卒業論文にしていきたいと思います。

◆卒業論文
「地域情報ネットワーク」


Miyasaka.Y
第7期生

私は大学に入ってからゴルフを始め、4年間続けてきました。
スコアの方はあまりよくありませんが、上達するよう日々努力しています。

卒業論文は、自分が就職に関係するものを書きたかったので、流通にしました。
テーマは「卸売業がなくなる日」です。なぜ日本の物価は高いのかという疑問から、流通段階においてリエンジニアリングができないかと思い、このテーマにしました。
最後の論文なので、ちゃんとしたものになるようがんばりたいです。

◆卒業論文
「流通業のリエンジニアリング」


Yamagishi.M
第7期生

 私の性格はどちらかというとのんびりしています。しかし、常に自分が何をすべきか考え、行動をするという行動力があり、また、自分が任されたこと、例えばゼミでの仕事等を完全にこなし、プラスアルファを付け加えてきました。

 私は卒業論文では円高について取り上げ、その対策について過去からの対策が今後の円高に通用するか、また、海外での同じようなケースから学び取り、その対策が日本においても通用するのか、通用しない場合、どのような点で過去のものと異質なのか、明らかにしたい。

◆卒業論文
「為替変動相場制による変化に対する対応と対策」


| ゼミ生紹介トップページ | Seminarトップページ | 経済分析ゼミTOP |