| entrance | 経済分析ゼミトップページ | 国際比較ゼミ | 専修大学 | 専修大学経済学部 |
役職に関してはココをクリック!

Iino.K
役職:ゼミ長

第13期生

出身高校:専修大学松戸高校

私の一番
・一番の至福の時は、風呂上がり後に布団に入る瞬間。
・一番の自分が生きていると実感する瞬間は、サウナで10分間我慢して、限界で気持ち悪くなりながら、水風呂に飛び込む。 血液が逆流するようなショックを感じつつ生きている事を実感。
・一番好きな時間は、空を眺めながらお茶をすする時。
・一番のつまみは、枝豆・牛タン・軟骨。
・一番のキャラクターは、ゴマちゃん。(某雑誌で連載中)

コメント
・このゼミに入ろうと考えたのは、1年次前期の授業(基礎演習)を履修し教授と出逢った事と、何よりも意識の高い環境で自分を試してみたいと考えたからです。
自分がこのゼミ活動を通じ、何を得るか、周りにどう貢献できるかは、終ってみないとわかりませんが、自分のペースで、節目節目で確認しながら一歩一歩歩んでいきたいと思います。

◆卒業論文
「真の豊かさとは何か?」
◆3年次進級論文
「日本政治経済 改革の方向性」 図表
◆2年次進級論文
「本質的な意味での民主主義の時代への転換」



Ishii.E
役職:国ゼミ長・PC

国ゼミ 第1期生

趣味
スポーツ(特にゴルフ・スキー・バスケ)& 音楽鑑賞&映画鑑賞&読書??

コメント
・現在、経済学部経済学科2年生の石井英嗣です。 この専修大学に入り、少し授業や学校生活にもなれてきたところで、授業だけではなんか物足りないと思い、ゼミに入ろうと思いました。 そこでこのゼミに入ろうと思いました。 経済を英語でやれるということは、この学校の普通の授業ではないとは言えないが、そんなに奥が深いものはやれないので、すばらしいことだと思いました。 そしてこのゼミに入り教授とのコミュニケーションがとれるというのはすばらしいことだと思いました。 ゼミに入らなければ、教授と話す機会など少ないと思います。 教授と話すことによって自分のレベルを上げられるのです。しかし、自分のやりたいことが違っていたらの場合は別です。 私は経済学部でありながら、これから英語の時代になっていくので、英語をやるゼミに入ろうと思いました。 またパソコンを使っての授業もしたかった。そこで望月教授と出会いました。この出会いは私の中でかけがえのない宝物となるでしょう。 しかし、自分にやる気がなくてはいくらいい環境にいても身につかないものである。と自分に言い聞かせています。(笑) このゼミはノーベル平和賞の人と話す機会をくれました。これだけでもすごいことです。こうしてNATIVEの人と話すことは英語が上手になる最も良い方法なのです。 これだけいい環境にいるわけであるからこれから2年間、頑張っていこうと思います。


Inamine.S
役職: プレゼミ

第13期生

出身校:沖縄県私立昭和薬科大学附属高校

◆卒業論文
「沖縄経済自立策 
〜沖縄金融特区の実現に向けて〜」
◆3年次進級論文
「沖縄経済の現状の特徴と問題点」
◆2年次進級論文
「在沖米軍の沖縄における位置付け」



Kaneko.W
役職: PC

第12期生

出身校:横浜市立横須賀高等学校
得に英語はがんばります。後毎日のニュースもしっかり見ようと思います

◆卒業論文
「環境から見た経済のあり方 
〜現代経済に対するアンチテーゼとしての提案・経済と環境の両立を目指して〜」
◆2年次進級論文
「環境問題とその対策」



Kawashima.Y
役職: 書記

第13期生


◆卒業論文
「開発途上国経済 
〜ODA・差別される女性達への援助〜」
◆2年次進級論文
「開発途上国の経済発展」



Konishi.K
役職: 副ゼミ長・数学

第13期生

<誕生日>
7月24日生まれ

<血液型>
A型

<趣味>
ネットオークション 料理(本当です!勉強がつらくて、もう疲れたーというときには創作料理(この前は焦げたカレーを作りました。)を作って気を紛らわします。)

<サークル>
国際交流会

<将来の夢>
1 焦げないカレーを作る
2 音痴を直す
3 実家(小西センイという洋服屋さん)のネット販売をする
4 自分の殻を破る
5 皆を驚かすようなことをやる

<目標とする人>
整理整頓、気配り上手、人見知りをしないで面白い人
自分が作る料理で一番上手なもの

◆卒業論文
「潜在成長率上昇政策」
◆3年次進級論文
「日本企業の戦略」
◆2年次進級論文
「企業のアジア進出」



Sasaki.M
役職:TOEFL担当

国ゼミ 第1期生

コメント
・経済学部国際経済学科2年の佐々木麻希です。好きなことは、体を動かすこと。 高校のときはテニス部で毎日のように練習に励んでいました。 大学入学後、運動不足を解消するため苦手な水泳を始めましたが、やはり自分には水泳は合わないということを痛感させられただけでした。 なのに、どうしてテニスサークルに入らずこのゼミに入ろうかと思ったかというと、なにか「これは頑張った!」という満足感をこの4年間の大学生活が終わった時に味わってみたかったからです。 「自分にこうなりたいという目標があるなら、ちゃんと何かしらの行動を起こさないとなにも変わらない、やるべきことはしっかりやるんだぞ」が私の当面の目標です。 ゼミ活動とバイトを両立させて、たまに息抜きでスポーツをしながら自分の中でバランスをとって頑張っていきたいです。

★夏季語学研修中間報告★



Sannomiya.S
役職: サブゼミ長

第13期生

出身校:神奈川県立氷取沢高校 

◆3年次進級論文
「労働市場における規制緩和」
◆2年次進級論文
「日本型経営システムとアメリカ型経営システムの考察」



Syoukonji.M
役職: PC

第13期生


◆卒業論文
「女性労働力の有効活用を求めて 
〜M字型カーブのボトムアップ〜」
◆3年次進級論文
「日本労働市場と賃金システムの行方」
◆2年次進級論文
「「記録音楽」産業の発展」



Suzuki.R
役職: プレゼミ

第13期生

◆卒業論文
「頭打ち市場からの脱却 
〜コンビニ業界成熟期へ向けて〜」
◆3年次進級論文
「最強のアパレル企業を目指して
〜スーパーストアへの脱却〜」
◆2年次進級論文
「アパレルメーカーの明暗」



Takamura.M
役職: 副ゼミ長

第13期生

my URL : www.sophiaclub.com/sophiaclub/

my favorite word :
葉を見ては木は見えない木を見ては森は見えない
一つにとらわれず全体をみる。
それが見るということらしい

出身校:神奈川県 私立 麻布大学付属渕野辺高等学校 バスケットボール部 副部長
現役合格を狙ったが浪人に決定、代々木ゼミナール横浜校にて浪人時代を過ごす
専修大学に入学、合格すれすれで望月ゼミナールに入る、現在名前だけの副ゼミ長

◆卒業論文
「インターネットBtoB取引所が流動化をするためには 
〜再構築モデル〜」
◆3年次進級論文
「IT 革命の局面〜産業革命は起きているのか〜」
◆2年次進級論文
「金融革命 メガバンクにかける銀行」



Tamura.N
役職: 幹事

第13期生


◆卒業論文
「アライアンス総論 
〜General remarks of Strategic Alliance〜」
◆3年次進級論文
「スカイウォーズ.U」
◆2年次進級論文
「スカイウォーズ」



Tsuji.F
役職: 書記

第13期生

◆3年次進級論文
「アメリカ産業構造の変化とアメリカ社会」
◆2年次進級論文
「アメリカン・ライフスタイル」



Nagamatsu.K
役職: PC

第13期生


◆卒業論文
「eラーニングを用いた21世紀型教育
〜高水準労働者を目指した、教育の質の向上へ〜」
◆3年次進級論文
「必要とされる情報教育」
◆2年次進級論文
「日本がインターネット先進国になるには」



Miyazawa.N
役職:書記

国ゼミ 第1期生

コメント
・経済学科2年の宮澤奈緒です。国際ゼミでは書記を担当しています。 このHPに載っている活動記録を書くのが主な仕事です。 サークルは専修大学フィルハーモニー管弦楽団に在籍しておりバイオリンを担当しています。来年度のコンサートミストレス(予定)です。 大学受験時に取った英検2級のおかげで国際ゼミに入ることができましたが、毎日とても大変です。 今まで英語は好きな方でした。それがこのゼミで他の二人に出会い自分の英語力がまだまだ未熟だという事を思い知らされました。 それと同時に自分は人並みの努力ではついていけないっという事も知りました。 しかしゼミに入ってからの毎日は大変ですが、大学生になって初めて「充実している」と思わしてくれました。 「やらされている」っという気持ちを持ってしまったら前には進めないことも学びました。 まだまだ国ゼミ生としては未熟ですが少しづつでも確実に成長できたらっとおもいます。



Yoshioka.C
役職: ゼミ連・数学

第13期生


◆2年次進級論文
「外食産業についての考察」



| ゼミ生紹介トップページ | Seminarトップページ | 経済分析ゼミTOP |