自然科学実験室1に設置されている機械類等をご紹介します。教養ゼミで使用するのはドラフトと製氷機くらいですが、研究目的では重宝しているものばかりです。
日立 R-1100 型 核磁気共鳴装置 60 MHz CW-NMR です。合成実験で最も頼りにして |
コンプレッサーがつぶれてしまいました。NMRチューブが回転しない・・・。 |
NMR分光器の前カバーを外して、コンプレッサー(エアーポンプ)を取り替えます。 |
新しいものに取り替えたら直りました! あと15年(2040年まで)は使い続けたいです! |
日本分光 FT/IR-4100 型 フーリエ変換赤外分光光度計 分子の中の官能基を調べる装置です。ATRもあります。 |
日本分光 V-630 型 分光光度計 分子の紫外線や可視光線の吸収を調べる装置です。 |
日本分光 J-720 型 円二色性分散計 少し古いですが十分使えます。 |
日立 L-6000 シリーズ 高速液体クロマトグラフ これも古いですが、ちゃんと動きます。 |
ヤマト科学 LDX 型 ドラフトチャンバー 僕が主に実験しているところ。 |
真空ポンプ 最近はもっぱら空気乾燥ですが、時々使います。 |
ADVANTEC DRM620TA 定温送風乾燥器 ガラス器具の乾燥に重宝しています。 |
フリーザーが壊れてしまったので、新しいものに買い替えました。 |
−80°Cまで冷やせるフリーザーです。 |
製氷器です。氷は合成実験でよく使います。 |
蒸留水・イオン交換水製造装置。 |
エバポレーター 溶液を素早く濃縮できます。 |
実験台 古い方がかえって頑丈でいいかも。引き出しに車輪 |
ドライアイスメーカー 興味はありますが使ったことはまだありません。 |
ピペット洗浄機 |
SHARP UT-304 超音波洗浄器 |
中に大きなカゴが入っていて便利です。 |
水を電気分解して水素を発生する装置です。 |
電子天秤;mg の単位まで量れます。 |
ミクロ蒸留装置、まれに使います。 |
小型ポンプ、吸引ろ過のとき使います。 |
ガラス細工をする時のバーナーと酸素発生器(下)。 |
旋光計です。ほとんど使用したことはありません。 |
直流安定化電源 電解する時に使えます。 |
直流安定化電源(その2) より高性能です。電気泳動に使えるみたいです。 |