科学グッズ紹介

市販されている科学グッズをいくつかご紹介します。これらのいくつかは教養ゼミや授業で使用しています。教養ゼミのOB·OGの方は実験室に来ていただければお楽しみいただけますよ。

光ファイバー原理説明器

特殊アクリル樹脂製でレーザー光線が見やすくなっているそうです。

レーザー光をあてると・・・

光が界面のところで全反射します。

レーザー光をあてると・・・

散乱するため、光が弱くなっていきますが、全反射する様子を見ることができます。

光ファイバー結束線

一方に活字などを密着させるともう一方からその活字を読むことができます。原理がわかっていても実際見てみるとおもしろいです。

テレビ石

文字などが浮き上がって見える。原理は光ファイバー結束線と同じ。

ファイバースコープ(ミニ)

プラスチック製光ファイバーを7400本束ねて、両端にプラスチックレンズを取り付けたもの。実際に見てみると案外視野が広くておもしろいです。

方解石

炭酸カルシウムの結晶。複屈折の観察ができます。

偏光パネル実験セット

反射光が偏光になるので偏光板を通してみるとマークが見えたり見えなかったりします。

放射温度計

触れずに温度が測定できる装置です。

プラスチック板(商品名:テクノ拡散シート)にセロハンテープを何重にも貼付け、さらに偏光板を貼付けたもの

これだけだと目立ちませんが・・・

偏光(液晶ディスプレーや青空など)をこのシートを通して見るとカラフルに色づいて見えます。

スモークレンズ

レンズいろいろ。

手回し発電機

授業中に試してもらうと結構音がします・・・。

直視分光器

いいタイプの分光器。波長の目盛りがついています。

超撥水ふろしき

思っていた以上に水をはじきます。

トップページに戻る