教養ゼミ「実験で学ぶ生活関連の化学」実験テーマ紹介

教養ゼミ「実験で学ぶ生活関連の化学」で皆さんに体験していただく実験テーマを一部ご紹介します。

(1)医薬品の合成

アスピリン

実験室にあったアスピリン。年期を感じます。
もちろんこれをそのまま使ったりはしません。

再結晶

サリチル酸と無水酢酸から合成したアスピリンを
水から再結晶します。

風巻君

加熱をやめてしばらく放置すると・・・
結晶がいっぱい!

(2)染色

多繊交織布

多繊交織布をボーケンスタインで染めたもの。
繊維の種類によってカラフルに染まります。

インジゴ

多繊交織布をインジゴで染めたもの。染まりやすい
繊維と染まりにくい繊維がはっきりわかります。

多繊交織布2

多繊交織布の他にも用意してある様々な繊維を染めて
みます。絞り染めで模様を作ることにもチャレンジ!

(3)pH 指示薬の合成

フェノールフタレイン類

3種類のフェノールフタレイン類のアルカリ水溶液。
分子の構造が少し違うと色が異なります。

メチルオレンジ

メチルオレンジを析出させたところ。
この後吸引ろ過をして集めます。

メチルオレンジ2

合成したメチルオレンジ。
たくさんとれました。

(4)液晶

液晶セルOFF

液晶セル。電圧 OFF の状態。

液晶セルON

電圧を ON すると・・・見慣れたマーク(横向き)が!

コレステリック液晶

コレステリック液晶。実物はもっとキレイです。

(5)ヒドロゲルの合成

記念品1

ヒドロゲルにコインやお花を埋め込みます。

記念品2

横から見ると多層構造になってます。

記念品3

涼しげな色ですね。

トップページに戻る