学部ゼミナール

卒業論文題目一覧

日暮ゼミの卒業生による卒論題目の一覧です。

2022年度
機関銃の導入から見る第一次世界大戦の「断絶性」―ドイツ陸軍を中心に―
ナチ期ドイツにおける女性政策と女性の戦争協力の関係性
ポーランドとホロコースト
第二次世界大戦期のフィンランド外交についての再検討
冷戦下ドイツにおけるドイツ人被追放民の生活
ドイツの移民統合政策からみるトルコ系移民との関係性
現代ドイツにおける「過去の克服」―1990年代の外国人排斥を経て―
革命期から近代フランスに見る教育思想
産業革命と社会―フランスの軽・重工業と衛生と都市の変容―
19世紀フランスにおけるメディアの発展とその影響―女性向け新聞・雑誌の考察を中心に―
海軍政策とエネルギー転換から考えるパクス・ブリタニカの盛衰
多民族国家プロイセンとそのアイデンティティの変容―ポーランド・ナショナリズムの例より―
プロイセンの近代化と投資家としてのユンカー
ロシア革命とネイション―革命の理想と現実―
2021年度
イギリスにおける徴兵制導入と兵役拒否
ナチ期ドイツにおけるしたたかな「普通の人びと」−ゴールドハーゲン批判の試み−
ナチスドイツ初期の経済回復と暴力的イデオロギーの関連−ニューディール政策との比較−
ワーマール期ドイツのラジオ放送政策
ポーランド「連帯」における思想と構造の変化−発足から政権獲得までの時期に注目して−
優生学の視点から見るナチ期ドイツにおける女性政策について
第二次世界大戦期イギリスにおける女性の軍事動員
ゴールドハーゲン論争の意義
ロシア帝国における1905年10月ポグロムの再検討
ヴァイマル期およびナチス期ドイツにおけるユダヤ人−前線兵士全国同盟機関誌『盾』の分析を中心に−
ナチ期ドイツの優生政策と障害者観−ヴィルヘルム期以降の連続性から考える−
近代ドイツにおける企業内教育制度と人的資本の蓄積
2020年度
近代イタリアにおける国民統合と子供
第一次世界大戦とドイツにおけるシュリーフェン神話の生成
20世紀初頭における優生学の社会への介入−ヨーロッパから日米への拡大と運動−
東ドイツにおけるプロイセン像の変遷
ドイツ帝国における文化闘争について
ロシア・アヴァンギャルドの変容−政府と芸術の意志に注目して−
第一次世界大戦期の日本におけるドイツ兵捕虜の音楽活動−膠州湾租借地の軍楽隊と比較して−
腐敗選挙区の歴史的意義
第三帝国期ドイツにおける労働者の余暇活動−歓喜力行団の実態と労働者の余暇意識−
ベルギーの永世中立政策の意義と失敗−19世紀から20世紀初頭を中心に−
福祉国家の形成と優生学−ヴァイマル期ドイツと20世紀前半のスウェーデンの財政問題に注目して−
ヴァイマル共和国末期からナチ期のドイツにおける労働奉仕制度と青年
ドイツ領西南アフリカにおける植民地政策と加害・被害の捉えられ方
第三帝国のドイツ国民と抵抗者
東ドイツにおける私的領域の意義
ある義勇軍兵士の精神性と英雄化の過程
2019年度
ロシアにおける1881年ポグロムの再検討
帝政ロシア及びソヴィエトロシアにおけるミールの分析
反ナチス抵抗運動における戦後構想−保守派とクライザウ・サークルの比較−
1861年から1917年のロシアの出稼ぎ農民が農村に与えた影響−都市と農村の文化を比較して−
戦間期の独ソ関係−軍事面及び経済面を中心に−
近代ブルガリアにおけるナショナリズムの発展−ブルガリア国内外の大衆運動を中心に−
帝政期ドイツにおける植民地統治の分析−西南アフリカの経験が膠州湾租借地の支配に与えた影響−
第二次世界大戦後のドイツにおける教育の課題−制度とカリキュラム編成の考察−
パン・ヨーロッパ運動とロカルノ条約−その相互関連性と戦間期の独仏関係−
1883年疾病保険法と扶助金庫−ビスマルクの政治的操作に焦点をあてて−
2018年度
「ヒトラー神話」の可能性と限界
両大戦間期ヨーロッパにおける捕虜に対する処遇の変遷
ナチ期監視社会にみる国民の関与とその姿勢
ドイツ女性史におけるナチ期の女性の位置づけ
「解放者」ダニエル・オコンネルの実像
帝政期ドイツにおけるアルザス−1911年州憲法制定をめぐる議論−
ドイツにおけるベルリンの壁の意義
1848年革命とその評価
第二次世界大戦期の国際情勢におけるフランス・レジスタンスの活動の意義
ビスマルク外交における対露政策
ドイツ経済におけるテクノクラートの役割−シャハトとシュペーア−
万国博覧会における日本−1862年、1867年、1873年の万国博を中心に−
2017年度
フリードリヒ2世と啓蒙主義:「国家第一の下僕」によるプロイセン改革
19世紀前半のイギリスにおける社会改良の意義:「公共圏」概念と「生権力」概念を通して
ビスマルクと東方問題:1878年ベルリン会議における反露的対応
ウィーンとユダヤ人
ハンガリーの少数民族問題(1867-1914):「農業社会主義運動」を中心に
ヴィクトリア期イギリスにおける中流階級女性と医療:女性医師エリザベス・ギャレットを中心に
ドイツにおける優生学の連続性に関する一考察
第三帝国期ドイツにおけるドイツ女子青年団の分析:青年運動および女子教育との関わりに着目して
戦後ドイツにおける強制労働補償問題:ヴォルハイム裁判と企業の責任
西ドイツ「68年運動」の再検討:運動の国際性に注目して
2016年度
両大戦期におけるドイツ人兵士の手紙に関する一考察
ナチ体制と自然保護
ビスマルク外交の考察:ヴィルヘルム期への影響に注目して
ヴァイマル期ドイツのナショナリズム:黒い汚辱キャンペーンを通して見るドイツの人種問題と国民意識
19世紀前半のドイツにおける大学と権力
東ヨーロッパにおける反ユダヤ主義の歴史とホロコースト認識
大衆教育としてのプロレトクリト:帝政ロシアの教育運動との連続性に注目して
ドイツ帝国におけるコーヒーの供給および大衆化
ドイツにおける「国防軍神話」の生成と崩壊
ドイツにおける青年運動とナチ体制下の「逸脱した青年」
2015年度
成立・発展期のドイツ社会民主党と社会主義者鎮圧法
ドイツによる国際歴史教科書改善に関する取り組み:独仏歴史教科書対話と独仏共通歴史教科書についての考察
第二帝政期ドイツにおける社会民主党の日常活動
近代ドイツにおける青少年運動:帝政期からナチ体制下まで
近代英国におけるパブの役割
1928年から1933年におけるナチ党の選挙活動と国民の投票行動
ナチズムと「安楽死」:シュムール=シュヴァルツ論争の再検討
「ドイツ特有の道」と「ブルジョワ革命」
ヒトラー・ユーゲントによるドイツ青少年のナチ化過程
スウェーデンにおける中立外交政策の展開
労働貴族研究の再検討:トレヴァー・ルミスの研究を手がかりに
2014年度(浅田ゼミ)
第一次世界大戦におけるイギリス人女性の戦争経験と社会進出:VAD・WVR・WAACを中心に
イタリアにおける1848年革命とヴェネツィア
ドイツ自動車産業の連続性考察:合理化運動から「経済の奇跡」
ナチ党と国民の支持
第一次世界大戦下のドイツ戦時食糧体制の成立と展開
外交政策のなかの黄禍論:その成立から第一次世界大戦前後までの日本・ドイツ・アメリカ合衆国を中心に
ユーゴスラヴィアにおける1974年憲法体制の成立とチトー:分権化と民族問題を中心に
スペイン内戦における革命と対抗革命:共和国の内部分裂に関する通説的理解をめぐって
2013年度
ドイツ緑の党の底辺民主主義の考察:連邦レベルと地方レベルの比較から
帝政期ドイツにおけるドイツ植民地協会とその役割
ドイツ市民女性運動の再評価:ヴァイマル期における穏健派の成果から
アウスグライヒ体制下におけるオーストリア帝国およびハンガリー王国による教育政策
19世紀ロンドンにおけるスラムの形成と移民労働者の実態:貧困を通して
ビスマルク外交の再検討:1884-85年の植民地政策に注目して
18年・26年憲法におけるソ連家族:都市の女性労働者に着目して
ヴィクトリア時代のイギリスにおける家事使用人
国際旅団にたいする評価の再検討
19世紀ドイツにおける国民的記念碑:新聞史料から見る諸国民戦争記念碑の評価
アルザス地方の帰属変化と住民意識(1789-1939年)
西ドイツにおけるシンティ・ロマにたいする戦後補償の変化:緑の党が与えた影響
ホロコーストにおける強制労働の経済的意義:ナチ党・IGファルベン・ユダヤ人の三者の関係に通目して
東ドイツにおける環境汚染と反体制運動
2012年度
ハーグ万国平和会議以降の戦争の管理と科学者の社会的責任
国際社会における人身売買の意識と対応の変化
オーストリア社会民主党の民族政策:ブリュン綱領(1899年)の再検討
ビスマルクの再検討:植民地政策に注目して
19世紀イギリスにおける労働者の食生活:砂糖の消費に着目して
ナチス統制下の教育機関:ヒトラー・ユーゲント、家庭、学校
19世紀イギリスにおける労働者の地位向上の運動:工場法・選挙法改正を通して
パリ・オペラ座の変遷:その建築と観客層から
第二帝政期ドイツ軍国主義の再検討:1913年陸軍増強問題の分析を中心に
ナチ・ドイツにおける映画:劇映画の中のプロパガンダ性
アニータ・ロディックとザ・ボディショップ:理想の化粧品会社を目指して
ヘルマン・ミュラー大連合内閣の再検討
2011年度
バーデン市民にとってのドイツ統一戦争
サッチャー政権下のイギリスにおける教育政策と非ヨーロッパ系マイノリティ
プラハの春における二千語宣言の役割
メアリ・ウルストンクラフトの思想形成について
第二帝政期フランスにおけるパリ都市改造
ドイツの「過去の克服」の影:多様化する極右現象
オーストリア=ハンガリーと第一次世界大戦:バルカン戦争を境とするヨーロッパ協調からの離脱
1989年以降のヨーロッパにおけるロマ差別について
ドイツ共産党の歴史から見るヴァイマル共和国の崩壊
福祉国家と優生政策:ドイツとスウェーデンの関係を中心に
2010年度
プロイセン憲法紛争と自由主義の展開
1956年ハンガリー革命におけるドゥダーシュ・ヨージェフの役割
19世紀製鋼技術の革新と海運業・鉄道業:鋼生産業の増大による関連産業における「効率化」の促進
東ドイツにおける監視と国民の対応:国家保安省の活動が与えた影響を中心に
ヴィクトリア期イギリスにおける衣服改革運動と女性運動:参政権運動と合理服運動の関係を中心に
ベルリン・オリンピックを成功に導いたもの:ナチス・ドイツの宣伝政策とアメリカの対応
19世紀ドイツにおける食品衛生と国民国家
2009年度
板東俘虜収容所の諸活動と松江豊寿の収容所運営方針
田園都市構想とその実現:エベネザー・ハワード『明日』を中心に
レディ・トラベラーとイギリス帝国:メアリ=キングスリの旅と帝国意識
1923年までのナチ党の再検討
優生学と「ナチス安楽死計画」の関係性
2008年度
ナチ体制下の青少年:ヒトラーユーゲントと「逸脱者」青年
19世紀ヴィクトリア朝救貧法とその対象
ドイツ統一とリヒャルト・ワーグナー
両大戦間期のポーランドにおけるピウスツキと「サナツィア体制」
レーベンスボルンの実態とその影響
第二次世界大戦期ナチス・ドイツ統治下の強制労働者:大戦期おとび復興期での役割と意義
フランスにおける移民問題:1889年国籍法を中心に
2007年度
シオニズムにおけるテオドール・ヘルツルの役割
19世紀イギリスにおける売春統制とジョセフィン・バトラー
19−20世紀転換期のイギリスにおける「帝国意識」の形成:The TimesとPunchにおけるボーア戦争報道の分析を中心に
イギリス第二次選挙法改正と院外運動:改正法案審議過程における労働貴族の役割
ドイツ領東アフリカにおける植民地政策とマジマジ反乱
ベドジフ・スメタナのチェコ国民音楽理念とその受容
ナチ党の性格に関する一考察:ナチ党支持者をめぐる議論から
19世紀前半のドイツにおける学生運動:ブルシェンシャフト像再検討の試み
優生学と「ナチス社会保障」
2006年度
ナチ政権における自動車政策:アウトバーンと国民車構想
北アイルランド問題とユニオニスト
第二帝政期ドイツの学生団体と「男らしさ」
宗教改革における「自由」:ルターと農民たち
兵器商人アルフレート・クルップとドイツ国家権力との関係性
近代ドイツにおける性的性格の定着と受容
2005年度
プラハの春とビロード革命
第二次世界大戦後のドイツにおけるアメリカ占領政策:IGファルベンを例に
第一次世界大戦における反戦運動とドイツ11月革命
イギリスにおける救貧制度:スピーナムランド制度に注目して
ワーグナーの反ユダヤ主義とヒトラー
2004年度
環境運動と環境政策の変遷:欧米と日本の比較を中心に
スロヴァキア人が「プラハの春」で望んだこと
冷戦への導火線:独ソ戦開戦後の英ソ外交交渉