H20年度活動報告

4/16 自己紹介・『アメリカの経済政策』第1章(前半)
*第1回目ゼミは、「購買力平価」をはじめとする経済の基礎知識を、具体的数値を用いて説明するなど、充実したものになりました。
4/23☆5限『アメリカの経済政策』第1章(後半)
*第2回目ゼミは、「ISバランス」をはじめとする経済の基礎知識、対外債務・米国経常赤字について学習しました。
5/7☆5限『アメリカの経済政策』第2章(前半)
*第3回目ゼミは、アメリカ国内の格差と政策について学習しました。
5/14☆5限『アメリカの経済政策』第2章(後半)・第3章(質問&回答)
*第4回目ゼミは、アメリカ国内の格差と政策・アメリカの財政・金融政策について学習しました。
5/21☆5限『アメリカの経済政策』第3章(質問&回答)
*第5回目ゼミは、アメリカの財政・金融政策について学習しました。
5/28☆5限『アメリカの経済政策』第3章(質問&回答)
*第6回目ゼミは、アメリカの財政・金融政策・初等教育の市場化について議論・学習しました。
6/4☆5限『アメリカの経済政策』第4章(前半)
*第7回目ゼミは、金利変動による通貨供給の変化について学習しました。
6/11☆5限『アメリカの経済政策』第4章(後半)
*第8回目ゼミは、EU・欧州通貨統合について学習しました。
6/18☆4・5限 新人戦論文
*第9回目ゼミ・・・新人戦の論文の評価。
6/25☆5限『アメリカの経済政策』第4章(後半)
*第10回目ゼミは、サブプライムローンのしくみについて学習しました。
7/2☆5限『アメリカの経済政策』第5章(後半)
*第11回目ゼミは、為替変動と通貨供給量について学習しました。
7/9☆5限『アメリカの経済政策』終章
*第12回目ゼミは、この本のまとめ・著者の意見整理をしました。
7/16☆4・5限 進級論文
*第13回目ゼミは、進級論文のテーマ発表をしました。

前期教科書
4限『日本経済読本』17版 東洋経済新報社 編集:金森久雄・香西泰・加藤裕己
5限『アメリカの経済政策』 中央公論新社 中尾武彦

夏合宿@山梨県西湖(10〜12日)
今年度テーマ
・日本的経営システム
日本において今後、アメリカ的経営システムを採用していくか、日本的経営システムを推していくかを議論する。
今回は、日本的経営システムを推していく立場で論じていく。
・サブプライム問題
サブプライム問題の原因を追究し、今後このようなことが起きないための提案を挙げていく。
・グローバル化の是非
グローバル化を肯定していく立場として、多国籍企業を取り上げ論じていく。
★その他★
・3年生から2年生に代が交代しました。
・後期取り扱う教科書について相談しました。
・公開ゼミ・ゼミ選考の説明。
・バレーボール大会のお知らせ。
9/24☆4・5限
・夏期休暇中海外へ留学に行ったゼミ生から話しを聞きました。
10/1☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第1章
⇒アメリカ経済と「アフター・ニュー・エコノミー」
10/8☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第2章
⇒現代アメリカのマクロ経済構造
10/15☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第3章
⇒グローバリゼーション下の金融
10/22☆ゼミ選考(面接)
10/29☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第5章
⇒グローバリゼーションと競争力問題の再来
11/5☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第4章
⇒アメリカ経済の構造変化と連邦政府の役割
11/12☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第6章
⇒製品化を求められる基礎研究と研究開発の課題
11/19☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第7章
⇒住宅ブームとアメリカ経済
11/26☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第8章
⇒アメリカ労働市場の変容
12/3☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第1章
⇒アメリカ型医療保障システムと雇用主としての企業
12/10☆4・5限『アメリカ経済の新展開』第2章
⇒対外援助の変貌と途上国政策
12/17☆4・5限
⇒4年生による就職体験談
1/7☆4・5限
⇒論文提出・製本・春合宿についての連絡等
春合宿
⇒2/5〜2/8(千葉県)

後期教科書
4・5限『アメリカ経済の新展開』 2008 同文舘出版株式会社 編著者:井上博・磯谷玲・平野健・河音琢郎・田村孝司・青山雅生・豊福裕二・伊藤大一・長谷川千春・中西泰造

専修大学