【授業科目】

金融論

外国書講読T.U

ゼミナール

 

氏  名: 土方 保

職  名: 教授

生年月日: 1932(昭和7)年6月22日

学  位: 経済学修士

最終学歴: 法政大学大学院社会科学研究科博士課程修了

 

就職指導委員会委員

金融論,外国書講読・,・(仏),演習,大学院経済学研究科金融論特論

金融学会,信用理論研究学会,日本財政学会,他

 

現代日本の金融財政研究,フランス・イギリスの通貨信用理論比較史

 

【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】

・戦後の金融機構「戦後日本経済研究の成果と展望(共著)毎日新聞社

・信用理論「経済学の動向」(共著)東洋経済新報社

・フランス信用制度の確立過程―中央銀行制度をめぐって―「産業革命期の金融」(共著)東洋経済新報社

・「さて,これからどうする―高齢社会と人間」社会教養講座(企画編著)日本放送出版協会

・D.R. クローム・H.G.ジョンソン編「金融理論と金融政策―ラドクリフ報告以降―」(共訳)法政大学出版局

・J.E. ウォズワース編「イギリスの銀行と金融政策」(共訳)東洋経済新報社

・現代日本の金融市場分析

・現代ヨーロッパ通貨信用金融構造分析

 

【最近5年間の学会報告・論文テーマ】

・フランス―ルネ・デカルト大学およびイギリス―レディング大学在外研究(1995−1996)

・フランス,イギリスの金融制度および貨幣信用理論の比較研究

・現代日本の金融市場分析

 

【最近の社会的活動(民間・公共団体役員・委員等)】

郵政省簡保資金研究会(現在かんぽ資金振興センター)「かんぽ資金」コラムニスト(1996年まで)

高齢化社会問題に関する地方公共団体等における講演指導

 

【現在までの教育・研究活動の自己評価】

・ゼミナールにおけるゼミ生の共同研究活動による活性化。4〜7名からなるチーム数班を毎年度編成,各班がそれぞれのテーマで共同研究を行ない,その成果を日本学生経済ゼミナール東京部会および全国大会にて報告討論する。

・VTR資料による講義内容の把握充実化。

・ヨーロッパにおける実態調査および資料収集。