【講義科目】
理論経済学特論
理論経済学特論演習
ゼミナール
理論経済学特殊研究演習
氏 名: 二瓶 敏
職 名: 教授
生年月日: 1929(昭和4)年12月10日
学 位: 経済学修士
最終学歴: 東京大学大学院社会科学研究科(博士課程)理論経済学専攻
【役 職(学 内)】 大学院経済学研究科長,自己点検・評価委員会委員,自己点検・評価運営委員会委員
【主要授業担当科目】 経済原論A,日本経済論,ゼミナール
【所 属 学 会・役 職】 土地制度史学会,経済理論学会
【専門分野の研究テーマ】
理論経済学,日本経済論
【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】
・論文「再生産論と『一層発展した恐慌の可能性』―表式における『内在的矛盾』把握の否定論によせて」
岡崎,大島,三輪編『資本論の研究』日本評論社,1974年
・ 「戦後日本資本主義の諸画期」
鶴田,二瓶編『講座 今日の日本資本主義2日本資本主義の展開過程』大月書店,1981年
・ 「日本資本主義の現段階―ME技術革新にともなう構造転換を中心として―」
三輪編『現代日本の産業構造』青木書店,1991年
・ 「日本的労資関係をめぐる最近の論議について」『土地制度史学』第141号,1993年10月
・ 「戦後日本資本主義分析の方法の模索―井村喜代子『現代日本経済論』をめぐって」『土地制度史学』第 144号,1994年7月
【最近5年間の学会報告・論文テーマ】
論文「中国テレビ産業の構造」日中人文社会科学交流協会『躍進期中国のリーディング産業に関する調査研 究』,1993年12月
「ソ連社会主義の崩壊をめぐって」『専修大学社会科学研究所月報』第375号,1994年9月
「情報革命と資本主義の矛盾「『三田学会雑誌』87巻2号,1994年7月
「アメリカの冷戦体制と日本資本主義」『立命館経済学』第44巻第3号,1995年8月
「戦前日本資本主義の構造と崩壊」『専修経済学論集』第32巻第1号,1997年7月
学会報告「冷戦体制の解体と日本資本主義の危機」経済理論学会第43回大会共通論題報告,1995年11月5日
【現在までの教育・研究活動の自己評価】
現在「第二次大戦後の冷戦体制の形成と解体」ならびにその下での「日本資本主義の構造と危機」をテーマとして現状分析を進め,かつ,そこにおける理論的諸問題(経済のグローバル化,ME=情報革命など)について研究を続けている。若干の仕事を発表してきたが,まだ不充分である。今後一層研鑽に励みたい。