【担当講義】 社会科学論
経済原論TA
経済学方法論
ゼミナール

氏  名: 内田 弘

職  名: 教授

生年月日: 1939(昭和14)2月11日

学  位: 博士(経済学)

最終学歴: 横浜国立大学経済学部専攻科修了

 

教員資格審査委員会委員

社会科学論,経済原論IA,経済学方法論,ゼミナール

経済学史学会,経済理論学会,社会理想史学会,進化経済学会

 

『資本論』形成史,自由時間,三木清

 

【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】

@『経済学批判要綱の研究』(新評論,1982年)

A『中期マルクスの経済学批判』(有斐閣,1985年)

BMarx's Grundrisse and Hegel's Logic, Routledge, 1988

CLogik der Produktion, Verlag f殲 die Gesellschaft, 1994

D『自由時間』(有斐閣,1993年)

E[翻訳]T. カーヴァー『マルクスとエンゲルスの知的関係』(世界書院,1995年)

 今後,『資本論形成史』,『三木清』の単著を公刊し,『新マルクス学事典』(弘文堂)を編集出版する。

 

【最近5年間の学会報告・論文テーマ】

 「マルクスにおける生けるものと死せるもの」(社会思想史学会,札幌学院大学,1994年,共通論題報告)

 

【現在までの教育・研究活動の自己評価】

1.講義ではできるだけ分かりやすく説明し,具体例をよく示し,要点を板書するよう心がけてきた。最近,学生の私語はほとんどない。

2.ゼミナールでは,ゼミ生が主体となって勉強するように,司会者・発表者・質問者をあらかじめ決め,ローテーション方式で行っている。ゼミの役員の種類・人数も多めにきめ,みなのために活動するよう運営している。1. 2. についてより徹底したい。

3.上記(将来計画)を実現してゆきたい。