【授業科目】

金融論特論

経済学基礎演習

金融論

ゼミナール

経済原論(法)

外国書講読(二部)

 

氏  名: 山中 尚

職  名: 助教授

生年月日: 1960(昭和35)年6月27日

学  位: 経済学修士(一橋大学)

最終学歴: 一橋大学大学院経済学研究科 博士課程

 

学生部委員会委員

金融論,ゼミナール,経済学基礎演習,経済原論(法),外国書講読(二部)

日本経済学会,金融学会,日本ファイナンス学会

 

 

【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】

・「為替相場の浸透効果」『一橋論叢』(1990)

・「日本の物価問題と非貿易財相対価格」『国民経済』(1991)

・「わが国輸出企業の価格設定行動に関する実証分析」『国民経済』(共著,1993)

・「輸出価格の設定について」『専修経済学論集』(共著,1993)

・“Unit Roots Testing with Microcomputer Software:A Note”(Information Science and Applied Mathematics)(共著,1993)

・「政策金融と財政投融資:資金供給機能に関する研究の現状」『経済分析』(1995)など

研究の将来計画として,銀行規制(ブルーデンス政策)の経済効果ならびに企業金融論の分析を考えている。

 

【最近5年間の学会報告・論文テーマ】

為替レート変動のマクロ経済学的分析(浸透効果,契約通貨の選択など)

時系列データの分析(単位根検定など)

公的金融(財投システムなど)の経済機能

 

【最近の社会的活動(民間・公共団体役員・委員等)】 

 経済企画庁経済研究所客員研究員(1993〜1995年)

 郵政省郵政研修所客員講師(1996年)  など

【現在までの教育・研究活動の自己評価】

 大学院在学中から開放経済下でのマクロ経済分析を中心に研究を行い,近年は広く金融論を研究対象としながら堅実な分析を心掛けてきた。