About Us
- 教授からのメッセージ
- ゼミ生紹介
- 国際比較ゼミの紹介
- 研究論文

国際比較ゼミの活動は、月曜日5限の”サブゼミ”と木曜日4限の”本ゼミ”の週2回行います。サブゼミでは、経済数学やミクロ・マクロ経済学などの基礎学習を行い本ゼミでは、「都市の成長要因分析」をテーマに欧米各国の都市を国際比較しています。本ゼミの内容は、経済分析ゼミとの関連を持たせ、望月ゼミとして一つの答えを導けるように日々努力しています。
望月ゼミではこれまで、経済学の習得を基礎としつつ、経済分析へと応用し、その時々のカレントな経済問題を研究してきました。 また、このゼミの特徴として、「経済分析」に加え、「情報技術の利用」および「国際的な視点への啓蒙」という3つの柱を打ち立てるように努力してきまし た。 毎年より良い方向を目指し、様々の試行錯誤を繰り返す中で特に3番目の柱、すわなち国際性の点について、ツールとしての英語力の向上、英語の資料を使った 分析、世界的レベルの授業の達成に関しましては、従来のゼミの枠の中では取りこめないという問題に直面することになりました。そのためここに新しく「国際ゼミ」として3番目の柱に特化したゼミを開講することと致しました。このゼミでは、基本的には英語の情報を使い、海外のレベルに近い形の授業を実現するために、海外の授業への参加、もしくは共同授業の展開、あるいは国際交流課の事業との連携などを視野に入れております。 こうしたゼミを展開する中で、広くグローバルな視点を持ち、国際的に活躍できる人材を養成していきたいと考えております。
望月宏
M.Iguchi |
役職:国ゼミSA 国ゼミ 第7期生 ・出身高校:静岡県立吉原高等学校 |
K.Ikehara |
役職:国ゼミ長 国ゼミ 第7期生 ・出身高校:沖縄県立那覇高校 |
R,Saito |
役職:会計・英語係 国ゼミ 第7期生 ・出身高校:静岡県桐陽高校 |
S.Sugawara |
役職:国ゼミ長 国ゼミ 第8期生 ・出身高校:宮城県富谷高校 |
R.Nakamoto |
役職:英語係 国ゼミ 第8期生 ・出身高校:千葉日本大学第一高等学校 |
A.Tanaka |
役職:国ゼミSA 国ゼミ 第9期生 ・出身高校:広島女学院高等学校 |
R.Sho |
役職:国ゼミ長 国ゼミ 第9期生 ・出身高校:浦和実業学園高等学校 |

M,Iguchi・・・「財政政策の持続可能性の理論的検討 ―戦略的な財政政策運営のための方法― 」
K,Ikehara・・・「格差社会の構造分析 ~自己強化機能考察からのアプローチ~」
R,Saito・・・「家電のデジタル化と「コア技術戦略」」
S,Sugawara・・・「米国経常収支赤字の現状分析~国際資本フローからみた持続可能性について~」
R,Nakamoto・・・「航空業界における規制緩和政策 ~米国が与えた影響・変わりゆく飛行機への概念~ 」
H,Kosugi・・・「日本ベンチャービジネスの動向」(中間レジュメ)
A,Tanaka・・・「投機マネーによる日本経済への影響」(中間レジュメ)
※ただいま論文の公開はしておりません。