ディスカッションでは、班で考え、話し合い、答えを導き出すコンセンサスゲームを行いました。普段のゼミ活動のディスカッションとは違った形式であり、新鮮でした。
また、普段あまり話したことがないゼミ生ともディスカッションができました。
そして、教授とゼミ生1人1人で、
2,3年は進級論文、4年生は卒業論文のテーマ・計画について面談しました。
就職活動を約半年後に控える3年生はもちろんの事、まだまだ就職活動本番までに時間のある2年生も熱心に話を聞いてくれたことは意外でした。
直接お話をした方にはお伝えしましたが、就職活動においてゼミ活動は大きなプラスとなって働きます。
目的意識をもって全力で取り組めば、就職活動の際に胸を張って大学でゼミを頑張りました!と言うことができます。
3年生も残りわずかですがゼミ活動は続きます。
最後までベストを尽くしてゼミ活動をやり遂げて就職活動に臨んでほしいと思います。(4年生)
後期の班活動で2年生が意識しなくてはならないことは、ゼミ全体のテーマと自分たちの班のテーマの関連性と自分たちの班のテーマの必要性をいかに聞いている人たちに分かってもらうことなのではないかと思います。
そのためには、自分たちがしっかりとしなくてはならないので、この夏休みに知識集積と共に、班の方向性を決めておいてください。(3年生)
2年生のみんなとはさらに仲を深めることができ、3年生の先輩方にはこれから2年生が主体となっていくうえでのアドバイスをいただくことができ、
日頃お話しする機会の少なかった4年生の先輩方とは就活講座やレクリエーションを通じてたくさんお話することができ、本当に充実した2日間でした。(2年生)