専修大学 寺尾 教養ゼミナール[2010年度版]

梅田:ロック・ライヴパフォーマンス

発表者

梅田

-

【寺尾】

個人感想

佐藤

 知らない名前、知っている名前がぽんぽん出てきて、密かに興奮しておりました。ロックをたくさん聴くという習慣はないのですが、Pink FloydとNirvanaが好きです。って書いちゃう自分かっこよくね?とナルシズムに浸っております(笑)。
ただ、ロックは反骨精神だ、というのに、疑問が。メタルやパンク、ヒップホップ、全て反骨精神では? フォークソングとかもよく反骨精神出してませんでした? あまり音楽は詳しくないのですが……。

Nirvanaは、ネットのどこかで、カートが「労働者階級に現実逃避を夢見させる音楽を作るような連中が嫌いだ」と言っていたという記事を読み、頭をショットガンでぶち抜いて死んだと知って、好きになりました。ロックの神髄を行かんとするがあまりに、頭をぶち抜くって、物凄い真面目な人だったんだなあ、と。それに対して大槻ケンヂが「ずるい!」と言ってましたが、ここら辺はロックを演奏する全ての人が抱える矛盾かもしれません。反骨精神を貫こうとすれば有名にはなれないが、商業主義に傾けば受け入れられてしまって反骨でなくなる。制度に受け入れられてしまった瞬間、それはロックではなくなる気がするんですよねー……。難しい。
曲は『Smells like teen sprit』が有名ですが、『About a girl』とか『Rape Me』、『You Know You're Right』なんかが好きです。私自身は俄かファンなので大衆向けの『Never Mind』のほうがいいのでしょうが(だからカートが嫌いな『Smells〜』も好き)、雑音や不協和音を愛する我がゼミでは『In Utero』のがいいかもしれません。聴いてて全然爽快感がない(笑)。
あ、ちなみにPink Floydだと『The Wall』が好きです。いやそれしか知らんのですが。

発表お疲れ様でした。最後の論文を楽しみにしています。

【寺尾】

【発表者】

文献紹介