ディベート
ディベートは3年生が3~4人のチームに分かれて討論します。
毎週異なったテーマを事前に発表され、そのテーマについて情報を集めます。
その集めた情報を基に作戦を立て、ディベートに臨みます。
ディベート後に、4年生からフィードバックを受けます。
ディベートでは論理的思考力、積極的に発言する力が身に付きます!
<テーマ例>
・救急車の有料化の是非
・9月入学の是非
・日本におけるIR法の是非
・日本において成果主義と年功序列どちらが適当か

グループディスカッション
グループディスカッションは3年生が2つのグループに分かれます。
毎回異なったテーマを直前に発表され、ディスカッションを行います。
グループディスカッション後に4年生からフィードバックを受けます。
グループディスカッションは就活などにも役立ちます。
<テーマ例>
・クリーニング屋の利益を上げるためには
・本屋の売り上げを上げるためには
・桃太郎のお供のサル、キジ、イヌのなかで誰が一番鬼退治に貢献したか
・専修大学をよくするためには


卒論報告
ディベート、教科書発表が終わった後には4年生の卒論報告も行っています。
それぞれテーマを決め、1年間かけて研究していきます。
テーマは組織の経営に関することであれば自由となっています。
そして、12月にある卒論報告会で発表します。
卒論報告は3年生にとって自分たちが来年卒論を書くにあたりとても参考になります。
教科書発表
教科書発表は、毎回担当者が教科書の該当箇所の内容をスライドにまとめます。
発表の最後に、担当者は教科書に沿った論点を提示し、その内容についてみんなでディスカッションをします。
<2020年に使用した教科書>
・『「値づけ」の思考法』
・『「原因と結果」の経済学』
『「値づけ」の思考法』では、様々な値づけに至るまでの考え方やコスト管理について、事例を交えながら学びました。
『「原因と結果」の経済学』では、相関関係と因果関係が混ざっている中で、因果関係を見抜くための方法を事例を交えながら学びました。