2つのテーマでディスカッションを行いました。
テーマは「大学生活に必要なこと/もの」、「望月ゼミの特徴とは」でした。
ディスカッションでは「望月ゼミの特徴とは」「昨今の大学生に必要なこととは」をテーマに行いました。2年生には望月ゼミがどういったゼミなのかを改めて知ってもらえたかと思います。漠然と課されたものをやるのではなく、どういった目的で、なぜそれを自分がしているのかという考えを持ってもらえればと思います。自分でもその再認識ができたのでよかったです。 (3年生)
このディスカッションの目的は、4月から始まる分析の慣れと、自分が大学生として何が不足していて、望月ゼミでは一体どういうことが目的なのかという再認識をしてほしくて行いました。今回のディスカッションを通じて、2年生にはそういった認識を少しでもしてくれればなと思います。(2年生)
何を目的として活動するのか、考えることができました。あまり自分から発言ができなかったので、もっと積極的に頑張っていかなきゃいけないと思いました。(2年生)
わたしはグループ内のときは意見を出すことができるものの、全体での話し合いになると、なかなか自分の意見を発表することができませんでした。心のなかで思っていてもそれを伝えなければ意味がないと思うので、4月からのディスカッションでは思っていることを言葉にできるように努力したいと思います。
(2年生)
頭の中では意見をまとめることが出来ていても、それを説明するとなるととても難しかったです。望月ゼミの特徴についても考える事で、やる事1つ1つの意味を知れたのでとてもよかったです。(2年生)
望月ゼミは、「グローバルな社会で活躍できる人材輩出」を目指し、ゼミの本質を再確認することができました。
代々先輩方の「継承」を大切にしていくべきだと考えました。(2年生)