新3年生による進級論文の発表を行いました。
それぞれ興味のある分野を論文のテーマとしており、 様々な視点を学べる良い機会となりました。
今回は聞いてくれた新2年生にだれの進級論文が良かったのか投票してもらいました。
これを受けて新3年生はさらによりよい論文を、新2年生はどんな論文にしようか参考になればと思います。
進級論文発表でした。発表の仕方等々、未だちゃんとできていなかったりと反省点が多くありました。また、進級論文自体にも反省点はあり、三年次進級論文ではその反省が活かせればと思います。
結果については非常に残念です。(3年生)
去年は先輩方のを見て自分にもできるのか不安がありましたが、実際論文を書いて今回発表してみて、反省点が多く見えました。来年の論文はそれを踏まえたうえで書きたいと思います。(3年生)
久しぶりの発表で緊張しましたが、それなりにうまくいったのではないかと思います。しかし、進級論文での反省はいくつかあるので、それは次の進級論文に活かしたいと思います。個人的には、桑田にはもうちょっと声を出して欲しいと思いました。
そして、最優秀進級論文にも選んでいただきありがとうございます。(3年生)
先輩方の卒業論文からはとても多くのことを学ぶことができました。先輩方のパワーポイントを見ていていかに聞き手の相手に対してわかりやすく論ずるか工夫
されてあり、自分も今後の論文発表に向けてとても勉強になりました。また分析していくうえで必要なのは問題点、論点をみつける「視野の広さ」が大切だなと
も思いました。着眼するポイントを見つけデータだけで表すのではなく、
いかに分析できるかも今後のカギになるかな、と思いました。(2年生)
先輩達のパワーポイントはとても分かりやすく、自分が課題やプレゼミで作ったものとは全然違いました。また、説明も自分達に分かりやすく説明をしていただき、とても勉強になりました。
来年は、自分達が発表する立場となりますが、正直こんなに凄い発表ができるか少し不安になりましたが、今後の活動を通して努力し、先輩達のレベルに早く追いつけるように頑張っていきたいと思いました。(2年生)