Homeミシェル発表

ミシェル発表

1michel

毎年この時期に2年生が行う発表です。
望月ゼミの登竜門であり2年生が最初にぶつかる壁でもあります。
 ハーバード答辞発表とはハーバード大学の学生であったミシェルDタイラーさんが卒業時に答辞として発表したものを最初に映像をもとにディクテーションするのが冬期休業中の課題となります。
そして、この春合宿に向けてその英文を暗記し、当日に暗唱するというのがこのハーバード答辞発表です。
 これを行う目的として、これからゼミ活動を行っていくゼミ生に対して、成功体験を与えることで自分がどうすれば成功に導くことができるかという「勝ちパターン」を身につけさせるためです。

感想

今回の合宿で1番大変だったのがミシェル発表です。実際に前に出てみると緊張や焦りで頭の中が真っ白になりました。しかし、「先輩方に迷惑だけはかけたくない」という気持ちが強かったので、1回で合格でき嬉しい気持ちで一杯です。 英文を読むリズム、音の強弱、ミシェルの気持ちを全く意識せずに発表していたので、これらができていればより良い発表になったと感じました。 ミシェル合格はあくまで通過点なので、この体験を活かしこれからのゼミ活動に臨んでいきます。 (2年生)

悔しい思いと、自分への無力感、そして先輩や同期への申し訳なさが積もりました。
ミシェルをやる前までなぜミシェルをやるのだろうと疑問に思っていなかったといえば嘘になります。
私は伝統の大切さについてはそこまで同意できませんし、大学生活の意義は人それぞれでいいという思いは今でもあります。しかしミシェルの言い分には大いに賛成であり、見習うべき点もあると感じました。今後もミシェルの言葉の意味を感じながら短い大学生活を送りたいです。2年生)

1日目に行ったミシェルの発表では、文章は覚えていたものの、ただ覚えていただけだったため、合格には届きませんでした。
今後のゼミ活動では、しっかりとした動機付けをし、目標を高く持ってやっていかなくてはいけないと思いました。
また、今度発表する時までには、いい発表ができるように頑張りたいと思います。(2年生)

まずはミシェルの発表お疲れ様でした。そして、2年生には申し訳ない気持ちでいっぱいです。教授も仰ったように、私たち3年生のフォローと何故やるのかと いう動機づけが足りませんでした。自分たちが去年失敗しているのにも関わらず、そういうところを継承出来ず、本当にすいませんでした。これからはしっかり サポートしていきたいと思います。
それから、去年に引き続き2回目のルディ鑑賞でしたが、やはり改めてモチベーションの大切さを学べました。これからゼミ活動ということで、しっかりモチベーションを維持し、なぜやるのかを意識していきます。(3年生)

ミシェル ミシェル
ページトップへ

TestSite.com MENU

Design by Megapx  Template by s-hoshino.com
Copyright (C) SimpleTmpl011 All Rights Reserved.