【講義科目】
ゼミナール
氏 名: 稲田十一
職 名: 教授
生年月日: 1956(昭和31)年9月3日
学 位: 修士(国際学)
最終学歴: 東京大学大学院総合文化研究科博士課程(国際関係論)
国際協力論,ゼミナール等
日本国際政治学会,国際開発学会,International Studies Association
国際協力,国際政治経済,日本外交
【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】
ODA政策,援助外交,国際経済支援についての論文多数。最近の例を以下に列挙。
・「日本の援助外交―民主化・市場経済化支援の理念」草野厚・梅本哲也編『現代日本外交の分析』東京大学出版会,1995年2月,151-178頁。
・「人権・民主化と援助政策―日米比較論」『国際問題』1995年2月号―特集・開発と人権(No.422),2-17頁。
・「冷戦後の国際経済支援の枠組み―共有価値と日本の貢献」『外交時報』1996年1月号,19-31頁。
・「国際援助体制と日本―経済支援をめぐる協調と対立」渡辺昭夫編『現代日本の国際政策』有斐閣,1997年4月,132-155頁。
・「ワシントン・コンセンサスVS日本型アプローチ」『外交時報』1997年9月,13-29頁。
現在,これまでの研究をベースに本を執筆中。
【最近5年間の学会報告・論文テーマ】
・Democratization, Marketization, and Japan's Emerging Role as a Foreign Aid Donor, paper to the Annual Meeting of the International Studies Association, March 1994, Washington DC(U.S.A.)
・Yen Diplomacy : Japanese Foreign Aid and the Promotion of Democracy and a Market Economy after 1988,
paper to the Annual Meeting of the International Studies Association, February 1995, Chicago (U.S.A.)
【最近の社会的活動(民間・公共団体役員・委員等)】
日本国際問題研究所客員研究員
国立民族学博物館共同研究員
【現在までの教育・研究活動の自己評価】
1990年4月より96年9月まで山梨大学で「現代世界と日本」「国際関係論」等を担当。(約2年,米国に留学)
96年7月から97年9月まで世界銀行客員教授。
97年4月より現職。これまでの教歴・研究歴が大いに現在の仕事に役立っている。