【講義科目】
氏 名: 望月 宏
職 名: 教授
生年月日: 1952(昭和27)年1月5日
学 位: Ph. D. IN SOCIOLOGY (社会学博士)
最終学歴: ハーバード大学大学院社会学研究科
情報科学センター運営委員会委員
情報経済論,電算機入門,基礎演習
経済社会学会
情報産業論,情報経済論
【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】
・"EVOLUTION OF NETWORKS:IMPLICATIONS OF NETWORK EXTERNALITIES", 経済論集,専修大学,1997
・"CRITICAL STUDY OF INFORMATIZATION:JOHNSHER'S TWO SECTOR MODEL", 経済論集,専修大学,1994
・"FLEXIBLE DIVISION OF LABOR AND THE ASSIMILATION OF NEW TECHNOLOGY BY SELECTED JAPANESE INDUSTRIES", PH.D. THESIS, HARVARD UNIVERSITY, 1993
日米の情報通信産業の比較研究
【最近5年間の学会報告・論文テーマ】
"An Interaction Between Markets and Organization in Japanese Sofeware Industry",経済社会学会,1992年
【現在までの教育・研究活動の自己評価】
◎教育面では,授業において,コンピュータの経済分析への応用に力を注ぎ,学生が自らファクトファインディングする努力とその喜びを感じてもらうべく努力した。また,最近ではインターネットを学生との間のコミュニケーションを進めるべく積極的に利用し,学生の顔が見える授業を行なっている。ゼミ活動では各学年ともに新人戦学内・学外大会で活躍している。特にインターネット上でのホームページでゼミ及び授業の全活動報告を行ない,徹底した情報開示を進めているが,これによって学生達の勉強意欲が非常に高まっている。
◎研究面では,情報通信産業面での理論的な分析と実証分析の両面で研究を進めている。日米の比較を行なうべく米国における実情を把握したいと考えている。