【授業科目】

経済学基礎演習

社会思想B

社会思想史

ゼミナール

特殊講義

外国書講読T・U

 

氏  名: 村上俊介

職  名: 教授

生年月日: 1950(昭和25)11月24日

学  位: 修士

最終学歴: 専修大学大学院経済学研究科博士課程単位取得

 

図書館委員会委員,教養教務委員会委員,二部教務委員会委員

経済学基礎演習,社会思想B,社会思想史,ゼミナール,特殊講義,外国書講読T・U

経済学史学会,社会思想史学会,ドイツ現代史学会

 

ドイツ1848/49年革命と民衆運動

 

【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】

・「マルクスと「真正社会主義」」(「情況」1991年12月号)

・「ブルーノ・バウアーと三月革命―もう一つの「市民を求めて」―」

(共著「ヘーゲル左派」法政大学出版局,1992年)

・「ナチズムへの抵抗運動と戦後ドイツ―遺産の継承の仕方―」

(「専修大学社会科学研究所月報」No.379,1995年)

・「ライプツィヒとロベルト・ブルム」

(共著「都市と思想家 ・」法政大学出版局,1996年)

 今後はドイツ1848/49年革命民衆運動・思想両面からの全体像をとらえたい。

 

【最近5年間の学会報告・論文テーマ】

・「リベラリズムの貧困」(「月刊フォーラム」1995年)

・「DDRノスタルジー?―ドイツ統一5年後・ユルゲン=コッカの時論を巡って―」

(「専修経済学論集」第30巻第2号,1995年)

・「揺籃期のドイツ自由主義と協会運動―1830,40年代の民衆運動」

(「専修経済学論集」第31巻第2号,1996年)

 

【現在までの教育・研究活動の自己評価】

 学内の諸委員会の職務が多く,教育・研究に向けられるべき時間の多くをうばわれている。なお現在,図書館委員,教養教務委員,二部教育委員の他,カリキュラム委員,入試委員,自己点検委員,(社会科学研究所事務局員)に携わっており,委員の分散化が望まれる。