【講義科目】

国際経済論

ゼミナール

現代経済入門

貿易論

国際経済論特論

国際経済論特論演習

 

氏  名: 野口 旭

職  名: 教授

生年月日: 1958(昭和33)年3月17日

学  位: 学士

最終学歴: 東京大学大学院経済学研究科(博士)単位取得退学

 

二部学生部次長

現代経済入門,国際経済論,ゼミナール

国際経済学会,経済学史学会

 

国際経済論,国際貿易・国際金融の理論的・実証的研究

 

【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】

・「グレアムの古典派国際貿易論批判」東京大学『経済学論集』第53巻2号,1987年7月。・「多数国,多数財リカードモデルにおける比較優位と有効特化パターン」東京大学『経済学研究』第30号,1987年1月。

・「グレーアム・モデルにおける均衡値決定のアルゴリズムについて」『専修経済学論集』第24巻第2号,1990年3月。・「1815年版リカードウ外国貿易モデル」経済学史学会第54回全国大会発表,1990年11月。・「国際貿易と経済成長―H.D.Evans, Comparative Advantage and Growth:Trade and Development in Theory and Practice, Harvester Wheatsheaf. 1989. の検討」専修大学社会科学研究所『社会科学年報」第25号,1991年3月。・『現代日本の産業構造』青木書店,共著(三輪芳郎編)1991年11月。・“The Two-Sector General Equilibrium Model:Numerical and Graphical Representations of anEconomy”,The Mathematica Joumal, Volume 1, Issue 3, Winter, 1991.・「Mathematicaによる一般均衡分析」『経済セミナー』No.447, 1992年4月。・「Mathematicaによる経済モデリング――一般均衡モデルを中心として」1992 Mathematicaコンファレンス研究報告,1992年10月。

【最近5年間の学会報告・論文テーマ】

・“General Equilibrium Models,”in Hal R. Varian, ed., Economic and Financial Modeling with-Mathematica, Springer-Verlag,1993.・『市場社会の検証―スミスからケインズまで』ミネルヴァ書房,共著(平井俊顕・深貝保則編)1993年7月。・「日本における対外不均衡の構造―80年代以降バブル崩壊まで」専修大学社会科学研究所『社会科学年報』第28号,1994年3月。・『エレメンタル国際経済』英創社,共著(渡部福太郎編)1994年9月。・『経済学における正統と異端―クラシックからモダンへ』昭和堂,編著(平井俊顕と共編)1995年4月。・『世界経済論―《世界システム》アプローチ』ミネルヴァ書房,共著(森田桐郎編)1995年4月。・「経済学の「進歩」とは何か―方法論的考察」専修大学『社会科学研究所月報』No.387,1995年9月。

・「貨幣理論におけるソーントン―リカードウ―ヴィクセル的伝統」経済学史学会第59回全国大会学会発表,1995年10月。・「国際経済の構造変化に関する理論的・実証的研究」『私学研修』第141号,1996年3月。

・「古典派国際貿易論研究の諸潮流」『経済学史学会年報』第34号,1996年11月。・「経済学における「批判」と「擁護」」専修大学『社会科学研究所月報』No.402,1996年12月。粂al R. Varian編著『Mathematica:経済・金融モデリング』株式会社トッパン,監訳・共訳,1996年12月。・『国際経済学―理論と現実』ナカニシヤ出版,高増明との共著,1997年4月。梶uWWWによるゼミナール間討論の可能性」『コンピュータ&エデュケーション』Vol.2, 1997年6月。・「理論研究の道を拓くMathematica」『経済セミナー』No.513, 1997年10月。