【講義科目】
ゼミナール
氏 名: 大橋英夫
職 名: 助教授
生年月日: 1956(昭和31)年6月16日
学 位: 国際学修士
最終学歴: 筑波大学大学院博士課程社会科学研究科単位取得
二部学生部委員会委員
アジア経済論,ゼミナール,発展途上国経済論(二部),ゼミナール(二部)
アジア政経学会・評議員,日本国際政治学会,・評議員,日中人文社会科学交流協会・
評議員,東アジア地域研究学会・理事
開発経済学・東アジアの経済発展
【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】
・ 『中国改革開放の経済』(編著)蒼蒼社,1991年
・ 『激動のなかの台湾』(共編著),田畑書店,1992年
・『香港返還』(共編著),大修館,1996年
・「華南経済圏の生成」渡辺利夫編『華南経済』勁草書房,1993年
・「アジアにおける地域経済圏」平野健一郎編『講座現代アジア4:地域システムと国際関係』東京大学出版会,1994年
・「東亜的地区経済圏形成和日本的作用」馬洪・星野進保編『華南地区経済発展方向及与香港,台湾,日本経済関係展望』海天出版社,1995年
・「NAFTAと香港および中国」谷浦妙子編『NAFTAとアジア工業化』アジア経済研究所,1996年
・「香港の公共政策」沢田ゆかり編『植民地香港の構造変化』アジア経済研究所,1997年
・“Economic Relations between China and Hong Kong,”JETRO China Newsletter, no.95, 1991.
・“The Economic Development of Fujian Province, ”JETRO China Newsletter, no. 101, 1992.
・“China's Opening Economy in the Regional Context,”Economic Bulletin of the Senshu University, vol. 28, no.2, December 1993.
戟u台湾的産業昇級与日台経済関係」『台湾研究集刊』1993年4期
・「現代中国における中央と地方の財政関係」『筑波法政』第18号,1995年
梶gIs Fujian following the East Asian Development Pattern?” The Annual Bulletin of Social Science, no.29, March 1995.
・「香港の経済成長と政庁の役割」『アジア経済』第37巻第11号,1996年
・1998年に『米中経済摩擦:中国経済の国際展開』勁草書房を出版予定。
【最近5年間の学会報告・論文テーマ】
・平成6年7月16日 東アジア地域研究学会第2回大会<共通論題:現代中国のダイナミック>報告「対外開放下の中国経済」(於筑波大学大塚)
・平成6年11月6日 アジア政経学会第48回全国大会<共通論題:アジアにおける中国と華人社会>報告「中国と東南アジアの経済関係:『協調』と『競合』」(於東京大学本郷)
・平成9年3月15日 東アジア地域研究学会第12回月例報告「香港の経済発展と政庁の役割」(於筑波大学大塚)
【最近の社会的活動(民間・公共団体役員・委員等)】
(財)国際東アジア研究センター研究委員会委員(平成3〜7年度),日本貿易振興会研究委員会委員(平成3〜6年度),(財)日本国際問題研究所客員研究員(平成4年度〜),アジア経済研究所委員会委員(平成4〜7年度),(社)アジア社会問題研究所調査研究会主査(平成5年度),(財)交流協会研修生選考委員会委員(平成5年度〜),(財)日中経済協会調査委員会委員(平成5年度),内閣官房内閣情報調査室研究委員会委員(平成6,9年度)(財)国際金融情報センター研究委員会委員(平成6年度),総合研究開発機構研究委員会委員(平成6年度)
【現在までの教育・研究活動の自己評価】
民間研究機関から本学に入職したため,当初は受講生の理解や関心に対する配慮をやや欠いた授業内容となったかもしれない(授業時に実施したアンケート調査などから判断すると)。一方,大学に移ってからは,研究時間が飛躍的に増加したために,かなり充実した研究活動を行うことができたと思う。