専修大学 文学部 日本語学科  須田淳一研究室 本文へジャンプ
プロフィール


 ご連絡先

      アットマークの前は  thb0923
      アットマークの後は  isc.senshu-u.ac.jp

       専修大学須田研究室 受付: 044-911-1266


 プロフィール(Profile) 
     

■ これまでの兼務校

 ◇ 国外:

    北京日本学研究中心
            (日本語史・日本語学担当 専家講師)
    ハワイ大学大学院言語学研究科
              (交換助教授)


 ◇ 国内: 

   共立女子大学、 
   大東文化大学、
   山梨大学、
    産能短期大学
   愛知大学

   (以上、言語学概論・日本語学特講ほか担当)
     
         


■ 所属学会: 日本語学会、言語学会、 日本語文法学会、
            万葉学会、 計量国語学会、  
            現代トリウィウム学会

 担当する主な専門科目
 


「日本語の資料研究 A1」:
  古典日本語資料を用いた言語普遍的な
  文法現象の研究

  

「日本語の資料研究 A2」: 
  古典日本語資料を用いた言語個別的な
  文法現象の研究 

  

 認知言語学1」: 
  認知論における語彙・構文の成立原理を学ぶ 
 


 認知言語学2」: 
  認知論における語彙・構文の機能拡張を学ぶ


 

    

 
 ■ 専門
     
  国文法学 統語変遷論・形態統語論
    
 
文法教育 外国語文法へ橋渡しする学習文法の開発 
   


■ 研究テーマ 
    
   (1)日本語文法史における体系性の推移
    
 
(2)汎用的な教育指標文法の開発


   文法学の興味深さ・楽しさは、
   私にとっては、一にも二にも 
        その “体系”のありようです。
   すなわち、
        全体の仕組みのバランスの取られ方、
        そのバランスの移り変わり、
        末端のローカルルールと
            全体に関るルールとの結びつき方、
   など、興味がつきません。 


    ◇  研究テーマ(1) について

        日本語の文法は、
      動詞や名詞などの主要な単語群が
            語形変化する、
      というキマリに強く頼っています。
         ですから、次の二つのことは、
      日本語文法の重要な問題になります。
        すなわち、
        
      (ⅰ) 日本語文法というキマリの束のなかで、
          キマリ同士が、どんなことをどう分担し
          合っているか。
     
      (ⅱ) 日本語が今のように落ち着くまでには、
          他の言語にもあるさまざまなキマリ(格・
          ヴォイス・ 時制・ムード などと呼ばれる
          もの)が、単語のどのような語形変化に
          よって示されるようになっていったか。
     
       このようなことに関連した講義を
       主に担当しています。
       皆、1限目から元気に?文法してくれています
                    (@_@;)

  
   ◇ 研究テーマ(2) について

      外国語の文法を習得するために有効な
      学習文法(国語と外国語を橋渡する文法)を
      開発する研究もしています
。 
     
     この研究の概要は、インタビュー記事
    として
、教育団体サイト
   次の二件が掲載されています。

  
 『英語からとりくむ国語との教科連携

   『 文法なら教科横断できる


      

 主な著書 (Major Achievements)
                     
  [ 近刊書はこちら ]

   『国語文法第二 英語と互換性のある日本語文法をめざして』
   単著   (2017年 最新刊になります) 
  
   


   『日本語の文法   (2005年 ひつじ書房)
 
    おかげさまで2016年に第6刷が発行されました!
    現代の国文法理論の定番として定着しつつ
    ある印象です。
                    ありがとうございます
         
     須田との共著者:
          高橋太郎  (国立国語研究所名誉所員)
           金子尚一  (中国東北師範大学客座教授)
           齋美智子  (高雄第一技科大学助理教授)
           金田章宏  (千葉大学教授)
           鈴木泰   (東京大学名誉教授)
           松本泰丈  (千葉大学元教授)
      

  主要著書として一点挙げたこの本は、
   現代日本語において
   形態論 (単語の語形変化) と
   統語論 (構文ルール) とが
    どのように関わりあっているか
   について最新の知見をもとに、
   分かりやすく整理したものです。

   おかげさまで、東京大学ほか多くの大学や
   大学院での日本語 学や言語学の講座で
   使われています。
    
   韓国語(『일 본어의 문법』박이정)と中国語(海賊版も!)にも
   翻訳されていますので、
   同国の方は自国でご覧になれると思います。
   ご覧になって興味を持たれ、
   本研究科に入学された留学生院生の先輩方もおります。
   お待ちしています。
 
                 



    この他の編著書に、
     『日本語形態の諸問題 (2010年 ひつじ書房) 
                              ほか。                          [ 近刊書はこちら ]
   


   ◇  研究テーマ(1に関する研究論文 (主な5件)
 
            [プライベート・ディポジトリはこちら]

1 対格標識の曖昧性 
 ― 上代「を」・「ものを」と韓国語の対格標識
単著 平成
8年6月
『国文学 解釈と鑑賞』
第61巻7号   
 

(新村出賞受賞論文その1)
2 「単語」をどう扱うのか
 ― 「を+ミ語形」構文の場合 
単著 平成
9年7月
『国文学 解釈と鑑賞』第62巻7号

(新村出賞受賞論文その2
3 A Note on the Cline between Complementation and Subordination in Old Japanese Constructions Involving the Particle WO. 単著 平成10年11月 『日本学研究7』 
   
北京日本学研究センター
4 ミ語法の時と主体 単著 平成17年11月 『國語と國文学』82巻11号  

東京大学国語国文学会
5

ミ語法とヴォイス

単著 平成18年
3月
『日本語学』
第25巻5号
イメージ