活動報告


2年生の活動:文献講読、コンピュータ実習、グループワーク


 2年次はゼミを進めていく上で必要な知識の習得が中心です。

  • 文献講読
    マーケティング、消費者行動に関連する文献(教科書)を読みます。
    各章毎に報告者(2、3名毎のグループ)を割り当て、そのグループで報告をしてもらいます。報告を受けてディスカッションをします。
  • コンピュータ実習
    SPSSという統計解析ソフトウェアの使い方を1から学びます。



3年生の活動:グループ研究


 3年次は2年次の活動に加えて、数グループに分かれて、サブゼミとしてグループワークを行います。グループワークを通じて時間の使い方も学びましょう。時間を区切って。ダラダラやらないこと。

  • 外部のコンテストなどに向けて、半年から1年の期間をかけて取り組みます。
  • これまで参加した外部のコンテストは下記の通りです。ここ数年は Student Innovation College(Sカレ)に参加しています。
    • 日本リサーチセンター 5ゼミ討論会  2003年第2位
    • SPSS OPEN HOUSE 研究奨励賞  2003年ポスターセッション論文選出
    • 関東学生マーケティング大会(旧関東10ゼミ討論会)  2010年優秀賞(2位)、論文賞受賞
    • ベースボールビジネスアワード  2009年、2010年、2011年優秀賞受賞
    • Student Innovation College(Sカレ)  2015年初出場 
    • NTTデータ データ解析コンペティション
    • 神奈川産学チャレンジプロジェクト  2011年優秀賞受賞
    • 日経広告研究所報(学生論文投稿)  2006年学生論文掲載
    • 鎌倉市まちづくりプランコンテスト 2015年優秀賞受賞
      ※2006年、2009年、2010年、2011年専修大学商学部学部長賞受賞。2011年、2015年専修大学商学部学部長奨励賞受賞。 


4年生の活動:卒業研究(個人もしくはグループ)


 4年次はコンピュータでの分析(実証分析)を含む、何らかの研究を行ってもらいます。 就職活動などとうまくバランスをとりながら、学生最後の集大成として、研究をまとめてください。ここ数年はほとんどの学生が関東学生マーケティング大会に参加しています。
 3年生へのアドバイスもしてくれるとうれしいです。

  • 上記の外部へのコンテストへの参加も奨励します。
  • 個人での作成が望ましいですが、グループでも可とします。
» 続きを読む