【講義科目】

国際経済入門ゼミナール

社会政策特論

ゼミナール

国際労働経済論

労使関係の国際比較

国際労使関係論

社会運動史

氏  名: 浅見和彦

職  名: 助教授

生年月日: 1952(昭和27)年12月6日

学  位: 学士(法学),修士(社会学)

最終学歴: 法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学

 

学生部次長

国際労使関係論,国際経済入門ゼミナール,ゼミナール(1部)

社会運動史,ゼミナール(2部)

社会政策学会,労務理論学会,日本労働社会学会

社会政策学会年報編集委員(1992〜93年)

 

労使関係論,労働組合論,イギリス一般労働組合史,交渉機構論

 

【これまでの主な研究業績(著書・論文・翻訳)と将来計画】

・『<連合時代>の労働運動―再編の道程と新展開―』法政大学大原社会問題研究所編(共著),総合労働 研究所,1992年3月

・「運輸・一般労働者組合と源流と成立(上)」『大原社会問題研究所雑誌』第347号,1987年10月

・「運輸・一般労働者組合の源流と成立(下)」『大原社会問題研究所雑誌』第348号,1987年11月

・「建設労働組合運動の確立過程とその特質」『大原社会問題研究所雑誌』第371号,1989年10月

・「運輸一般労働者組合(TGWU)の組織改革―1960年代後半以降の展開とその歴史的性格―」『専修経済学 論集』第27巻第1号,1992年10月

 イギリスにおける一般労働組合の歴史と組織論に関する研究をまとめ,労使交渉機構と労働協約に関する調査と研究を深めることを当面の課題とする。また,現代日本の労働組合組織論と交渉形態に関する議論を整理する作業をすすめている。

 

【最近5年間の学会報告・論文テーマ】

・「イギリス建設業の交渉機構と労働組合―比較研究のために―」『専修経済学論集』第30巻第3号,   1996年3月

・「イギリス労働組合論から見た今日の『職能』ユニオン」『賃金と社会保障』第1175号,1996年4月

・「労働組合組織論のスケッチと提言」『賃金と社会保障』第1183号,1996年8月

・「労働組合運動の現状と組織論の探究」『うんゆ一般理論版』第19号,1996年8月

・「書評・R.ボワイエ,山田悦夫『ラポール・サラリアール』」社会政策学会第96回大会書評分科会,1997年11月

 

【最近の社会的活動(民間・公共団体役員・委員等)】 

 東京土建一般労働組合労働協約検討委員会責任者(1996年〜),建設政策研究所アドバイザー(1997年〜)

【現在までの教育・研究活動の自己評価】

 教育活動としては,担当科目の授業内容をつくりあげることはもちろん,その方法においても講義形式のみにとどまらず,討論,作業や演習の方式も導入しながら,教授法の改革を試みてきている。

 研究活動では,今日的な問題関心と比較研究の視点から,日本とイギリスにおける労使関係の実態調査と労働組合組織論の研究をすすめている。一定の段階でのとりまとめをおこなう予定である。