ピボットテーブルの使い方
集計に便利な機能、ピボットテーブルの使い方について、いくつか例題をこなしていきます。

授業資料1 授業資料2 授業資料3 授業資料4
課題1

※ 以下の日時の講義内にて提出時間を設ける。それ以外の時間帯は、認めない。

月曜1限12月21日の月曜1限講義内
月曜2限12月21日の月曜2限講義内
水曜1限12月16日の水曜1限講義内
水曜2限12月16日の水曜2限講義内
データのチェック
VLOOKUP関数とIF関数の使い方について理解するため前回分を復習してください。
欠席数の列を作り、さらに練習問題の出席率・欠席率・遅刻率の計算をします。
ここまでくると遅刻数が負の値を持っていたり、「#DIV/0」という0の除算によるエラーなどが表示されていたりするはずです。おかしなデータを持つ行は授業数から遅刻率までの列をクリアしましょう。

授業資料
VLOOKUP関数の復習
Excelの授業に入ります。
IT's classで「高萩栄一郎」先生の「情報処理入門」のページから「アンケート集計(1995年)」をダウンロードしてください。
H列とJ列にそれぞれ「通学時間階層」と「身長階層」をVLOOKUP関数を使って作成します。

授業資料1 授業資料2
ホームページの公開
実際にインターネット上へホームページを公開します。
「マイドキュメント」に特定の名前のフォルダ(edwww,public_html)を用意することで公開ができます。
学内のみで閲覧できるのは、「edwww」フォルダでURLはhttp://edwww.isc.senshu-u.ac.jp/~ログオンID/、学外からも閲覧できるのは、「public_html」フォルダでURLはhttp://www.isc.senshu-u.ac.jp/~ログオンID/となります。
学外からも閲覧できるようにするためには情報科学センターへ公開申請をします。
また、パーミッションの変更を行うためFFFTPというソフトをつかいます。

授業資料
表組み
3つ目のファイルを作成し、table,tr,tdのタグをつかって表組みをつくります。
自分の興味あるものでベスト3を並べてみてください。
ホームページの目次である「index.html」からのリンクを忘れないでください。

授業資料
属性
背景に色を塗る、画像を張り付ける、文字に色をつけるなどの装飾を行います。
タグ名の後ろにつける属性についていくつか覚え、また画像ファイルへのリンクを覚えて階層構造について知ります。

授業資料
基本のタグ
基本的なタグを覚えてもらうために前回写した「□田○子のホームページ」を自分のものに書き換えてみます。
さらにもうひとつHTMLファイルを作成し、自分のプロフィールを書いたページにします。
2つのファイルにHTMLファイルの特徴である「リンク」を埋め込み、ページがジャンプする様子をみます。

授業資料
簡単なHTMLファイルの作成
テキストの「□田○子のホームページ」をそのまま写してみます。
ホームページを構成しているHTMLファイルがテキストを特定の語で囲んだものであることを確認します。

授業資料
PowerPointの使い方
PowerPointで、夏休みの思い出について書いてもらいます。
1枚目には、タイトル・学部学科・学籍番号・氏名。
2枚目に、夏休みの思い出を箇条書きで書きます。
3枚目以降は、2枚目に箇条書きした項目からひとつずつ選んで詳細を書いてください。
6枚程度まで、途中に画像の挿入などをしながら作成します。
「配布資料」の形式で印刷して提出です。

授業資料