本文へスキップ
HOME ゼミの説明 活動報告 文献案内 担当教員紹介
南北アメリカ、西ヨーロッパの歴史文化を主に研究するゼミです。

担当教員の紹介
専門分野: メキシコ史、ラテンアメリカ史
主な研究テーマ: 16~17世紀の先住民クロニカ、先住民村落の土地文書(権原証書)、アステカ(ナワ)人の世界観、西欧諸国による大航海時代の海外進出、スペインとメキシコにおける聖人崇敬、フィリピンにおけるスペイン文化の導入
主な著書:
田辺加恵・大原志麻・井上幸孝著『聖ヤコブ崇敬とサンティアゴ巡礼―中世スペインから植民地期メキシコへのつながりを求めて』、春風社、2022年。
Alfonso G. Miranda Guardiola, Berenise Bravoほか編, Cinco siglos de la Iglesia Católica en México. Reflexiones en torno a la conquista, evangelización e independencia de México, 1521-2021. メキシコ司教会、2021年(共著、"La conquista y la cristianización en la Historia de Tlaxcala de Diego Muñoz Camargo"の章を執筆)。
Laura Dierksmeierほか(編), Indigenous Knowledge as a Resource: Tramsmission, Reception, and Interaction of Glonal and Local Knowledge between Europe and the Americas, 1492-1800. テュービンゲン大学、2021年(共著、"The Notion of Authorship in Selected Indugenous Chronicles of New Spain"の章を執筆)。
伊藤伸幸監修『メソアメリカ文明ゼミナール』 勉誠出版、2021年(第2部第3章「アステカ文化」、第3部第3章「歴史学」などを執筆)。
A・アイミ著、井上幸孝監修、モドリュー克枝訳『ビジュアル図解 マヤ・アステカ文化事典』 柊風舎、2020年。
井上幸孝・佐藤暢編『人間と自然環境の世界誌―知の融合への試み』専修大学出版局(SI Libretto 7)、2017年。
秋田茂ほか編『「世界史」の世界史』、ミネルヴァ書房、2016年(共著、第10章「メソアメリカの世界像―征服前からスペイン統治下の変容まで」を執筆)。
井上幸孝編著『メソアメリカを知るための58章』、明石書店(エリア・スタディーズ130)、2014年。
山田睦男・中川文雄・松本栄次編『世界地名大事典9:中南アメリカ』、朝倉書店、2014年(国内最大の地名事典。「メキシコ合衆国」・「メキシコ市」などを執筆)。
歴史学研究会編『南北アメリカ 先住民の世界から一九世紀まで』(世界史史料、第7巻)、岩波書店、2008年(「テノチティトラン」、「コルテスの語るアステカ文明」など数項目を担当)。
Danna Levin, Federico Navarrete(編) Indios, mestizos y españoles. Interculturalidad e historiografía en la Nueva España, メキシコ国立自治大学・メトロポリタン自治大学、2007年(共著、pp.55-96の"Crónicas indígenas: una reconsideración sobre la historiografía novohispana temprana"を執筆)。
さらに詳しくはこちら(専修大学研究者情報システム)をご覧ください。

最近の講演・研究発表等:

Coloquio "De imágenes y palabras. resignificación y reapropiación de símbolos en la religiosidad novohispana" (2022年8月18日、メキシコ州大学院大学、基調講演を担当)
Conversatorio "Escenarios y protagonistas de la conquista de México-Tenochtitlan"(2021年7月1日、公開討論会の第1回に出演)。*スペイン語
イダルゴ州歴史文化センター(2021年6月18日、オンライン公開講演会)。*スペイン語
メキシコ州修史官協会(2021年2月23日、定期講演会・第7回)。*スペイン語
「メキシコを征服したのは誰か?―アステカ王国の終焉から500周年を迎えて―」(2021年1月29日、メキシコ大使館での講演)。

その他、記事等のリンク:
Textos, Voces e Imágenes para la Historia(2021年8月公開、メキシコ政府のMemórica事業内のサイト、ビデオ2本に出演)
MEXJAPON(2021年5月、在日メキシコ大使館のPodcast第45回に出演)。
ニュース専修(2019年10月号)
Somos Nuestra Memoria(2019年8月15日、メキシコRadio INAHの番組に出演)
El Universal紙、TV Aztecaなど複数のメディアでPCMが取り上げられました(2019年8月)
ニュース専修(2017年10月号、2017年夏のゼミ合宿)
ニュース専修(2017年3月号)
Notimex, El Universal(2016年8月24~25日に招待発表者として参加したシンポジウムの記事)
バチカン図書館の扉(2015年9月22日放送、TV東京に出演しました。)
Tokyo Dictionary(2014年12月15日放送、J-Wave Tokyo Mornig Radio内のコーナーでインタヴューを受けました)
El Correo(スペイン紙、ビスカヤ版、2013年10月27日付の記事)
メキシコ州大学院大学でのシンポジウム(2011年9月2日、音声のみ)
メキシコ州大学院大学での講演(2010年3月26日)
ニュース専修(2010年6月号)
PODER EDOMEX(2010年4月6日付の記事)
学外委員等:
メキシコ国立自治大学人類学研究所『人類学年報(Anales de Antropología)』編集委員(2017年~)
古代アメリカ学会・代表幹事(2021年~)
日本ラテンアメリカ学会・理事(2016~2020年)

共同研究・プロジェクト等: 
「出ユーラシアの統合的人類史学―文明創出メカニズムの解明」(科研費新学術領域研究、領域代表:岡山大学 松本直子教授、計画研究A01「人工的環境の構築と時空間認知の発達」、研究協力者、2019年度~)
「イスパノアジアとしてのフィリピン諸島:物質資料と文献資料によるメキシコとの比較史」(科研費基盤研究(B)、代表:京都外国語大学・立岩礼子教授、2019年度~)
「スペインとメキシコにおける聖ヤコブ信仰の継続と変容の統合的分析」(科研費基盤研究(C)、代表:井上幸孝、2017年度~2021年度)
古代アメリカの比較文明論(計画研究A04:植民地時代から現代の中南米の先住民文化)」(科研費新学術領域研究、領域代表者:茨城大学 青山和夫教授、計画研究代表者:鈴木紀 国立民族学博物館准教授、2014年度~2019年度)
「「新たな土地」の命名と認識方法に関する研究」(専修大学研究助成、文学部黒沢眞里子教授との共同研究、2014年度)
「近代ヒスパニック世界における文書ネッ トワーク・システムの成立と展開」(国立民族学博物館共同研究会、代表:広島市立大学 吉江貴文准教授、2013年度後期~2017年度)
東西交流史の新たな視角:メキシコ史研究から見る東・東南アジアの文化変容」(科研費挑戦的萌芽研究、代表・大阪大学 宮原暁准教授、2013~2015年度)
多極化する世界への文際的歴史像の探求」(科研費基盤研究(A)・連携研究者、代表・明治大学 大沼保昭教授、2013~2016年度)
「環太平洋の環境文明史(計画研究A02:メソアメリカ文明の盛衰と環境の通時的研究)」(科研費新学術領域研究、代表・茨城大学 青山和夫教授、2009~2013年度)→プロジェクトHP
植民地時代メキシコの土地権利認定書に見る先住民の歴史観と土地問題の分析」(科研費若手研究B、2005~2006年度)


担当科目の紹介
【国際コミュニケーション学部・専門科目】
●「スペイン語基礎A」・「スペイン語基礎D」: 1年次向け語学科目(専門科目)です。スペイン語の基礎的な文法を学びます。
●「世界の文化を知る(ラテンアメリカ)」: ラテンアメリカの文化の成り立ちについて基本的な事項を古代から独立以降まで体系的に学びます。
●「移動と交流の文化史」: 大航海時代を中心に地球規模での人とモノの移動、それがもたらした文化的な交流の実態について学びます。
●「テーマ研究(ラテンアメリカ)」: ラテンアメリカの歴史・文化について専門的に学びます。
●「ゼミナール」

【文学部・専門科目】
●「中南米の文化と歴史」: ラテンアメリカの文化的背景について基礎的事項を学ぶ科目です。
●「海が結ぶ世界」: 大航海時代を中心に海を舞台とした交流・文化の生成について講義します。
●「ゼミナール」: 文学部 人文・ジャーナリズム学科のゼミは2021年度をもって終了しました。

【教養関係の科目】
●「言語文化研究(アメリカ)」: アメリカ大陸(スペイン語圏、ポルトガル語圏、英語圏等)の言語と文化の関係や現代社会の成り立ちの背景を考える教養系科目です。生田と神田の双方で担当しています。
●過去の担当科目、他学科・他大学の担当科目、ゲスト講義科目、オープンキャンパス授業等:
  • 「ラテンアメリカ地域研究入門」:上智大学のラテンアメリカ研究の入門講義。リレー式の講義で、「ラテンアメリカの先住民文化と歴史」の週を担当(2016~2020年度)。
  • 「学際科目106」:経営学部佐藤先生とのコラボ。多くの学内外ゲスト講師をお招きし、文系・理系の枠に捉われない幅広い学問的見方を涵養する科目。
  • 「歴史に学ぶ異文化接触~大航海時代の事例から」:本学オープンキャンパスでの模擬授業(2016年8月7日)。
  • 「文化の衝突と融合1」: 人文・ジャーナリズム学科の専門科目。2011~2015年度に担当しました。
  •  「西米概史」: 上智大学外国語学部イスパニア語学科の専門科目。イスパノアメリカ史の概説(2013~2015年度)。
  • 「キリスト教文化論」: 英語英米文学科の科目(並木先生ご担当)でゲストとして講義しました(2014年度前期)。
  • 「“つながる世界”を歴史から考えてみる」、都立成瀬高等学校の一日体験入学の体験授業を担当(2013年9月21日)。
  • 「アメリカの歴史と文化」: 英語英米文学科開講科目との合併授業および同科目のゲスト講師として、メキシコ史をテーマに講義(2012年度前期・後期)。合同授業の様子はこちら
  •  「2012年世界週末のマヤ予言?―古代アメリカ文明の『謎』を解く」: 本学オープンキャンパスでの模擬授業(2012年8月6日)。
  •  「アメリカ文明総合講座B」: 東海大学文学部アメリカ文明学科の開講科目。メキシコ先住民の歴史に関してゲスト講義(2010年12月15日・22日)。
  •  「他者の文化をどう理解するか―大航海時代の事例から考える」: 本学オープンキャンパスでの模擬授業(2010年7月31日)。
  •  「描かれた他者―メキシコ・中南米先住民のイメージ」: 上智大学ソフィア・コミュニティ・カレッジ教養実務講座。メキシコ先住民に関する週の講義を担当(2009年10月15日・22日、12月17日)。
  •  「文化を見る視点―ヨーロッパ・日本・中南米の歴史的経験から」: 本学オープンキャンパスでの模擬授業(2009年7月31日)。
  •  「世界史特殊講義II」: 文学部人文学科歴史学専攻(現文学部歴史学科)の科目を兼担(2009年度・通年)。
  •  「総合科目VII」: 根岸徹郎先生のご担当科目でラテンアメリカ関係の映画について講義(2009年6月17日)。