■2016.2.13:業績リストの修正(追加)。
■2014.9.5:オルレアン著『価値の帝国』の紹介を「著訳書」 にアップ:さる8月19日に豊田中央研究所で行った講演 「複数形の経済学」のレジュメ(pdfファイル)をアップ。
■2013.7.16:表紙の体裁を変更。
■2013.7.14:目次に、経済理論学会第61回大会HP(現在準備中)への入口を追加。
■2013.1.10:翻訳と書評の業績を業績リストに追加。
■2012.7.10:中野佳裕・中原隆幸の両氏とともに翻訳したアグリエッタ=オルレアン著『貨幣主権論』が刊行されたので、その紹介を「著訳書」にアップしました。
■2012.5.18:業績リストの修正(削除と追加)。
■2011.12.8:拙訳の論考が収められた、E.トッド他著『自由貿易という幻想』が刊行されたので、その紹介を「著訳書」にアップ。
■2011.8.23:「著訳書」のボワイエ著『金融資本主義の崩壊 ――市場絶対主義を超えて』の項目に,紹介・書評の記録を付加。
■2011.5.24:山田鋭夫・原田裕治の両氏とともに監訳に当たったボワイエ著『金融資本主義の崩壊―― 市場絶対主義を超えて』が本日付で刊行されたので,その紹介を「著訳書」にアップしました。
■2011.4.28:業績リストへの追加。
■2011.1.17:現在の研究テーマの修正と業績リストへの追加。
■2010.4.16:今年2月に刊行された共著『入門社会経済学〔第2版〕』の紹介を「著訳書」にアップしました。
■2010.3.30:業績リストへの追加。
■2008.5.9:先日刊行された拙著『貨幣経済学の基礎』の紹介を「著訳書」にアップしました。
■2008.4.7:業績リストへの追加。
■2007.12.25:「講義資料」金融論のリニューアル版:「8 貨幣経済の安定性と労働市場」をupしました。
■2007.12.20:「講義資料」金融論のリニューアル版:「7 インフレーションとデフレーション」をupしました。
■2007.12.18:「講義資料」金融論のリニューアル版:「6 財市場と数量効果」をupしました。
■2007.12.11:「講義資料」金融論のリニューアル版:「4 資産市場(2)」「5 資産市場(3)」をupしました。
■2007.12.9:「経済学は何を問題にするのか」(出張講義の記録)をupしました。
■2007.12.1:「講義資料」の金融論をリニューアルします。まず,「3 資産市場(1)」の新版をup。
■2007.1.16:「講義資料」の金融論:「7 貨幣経済の安定性と労働市場」の全体をup。この章は,講義では全部説明できなかったので,適宜取捨選択して活用してください。
■2007.1.12:「講義資料」の金融論:「6 インフレーションとデフレーション」の全体をup。
■2006.12.5:「講義資料」の金融論:「5 財市場と数量効果」の全体をup。
■2006.12.2:拙稿が掲載された『環』27号の紹介を「著訳書」にupしました。
■2006.11.28:業績リストへの追加。
■2006.11.16:「講義資料」の金融論:「4 資産市場(2)」の全体をup。
■2006.11.14:「講義資料」の金融論:「4 資産市場(2)」の4.1.4までをup。
■2006.11.9:「講義資料」の金融論:「3 資産市場(1)」後半の3.2.4 までをup。これで「3 資産市場(1)」は終わりです。
■2006.10.13:「講義資料」の金融論:「3 資産市場(1)」を前半と後半にわけ,後半の3.2.3までをup。
■2006.8.9:「金融論(一部・二部)」受講生への連絡事項をup。
■2006.7.20:「講義資料」の金融論:「3 資産市場(1)」の3.2.2までをup。
■2006.7.7:「講義資料」の金融論:「3 資産市場(1)」の3.2.1までをup。
■2006.6.30:「講義資料」の金融論:「3 資産市場(1)」の3.1.4までをup。
■2006.6.26:「経済原論入門」受講生への連絡事項をup。
■2006.6.23:「講義資料」の金融論:「3 資産市場(1)」の3.1.2までをup。
■2006.6.9:「講義資料」の金融論:「2 ケインズ主義のパラダイム」2.3.3および2.4をup;「0.はじめに」の最後の段落を改訂。
■2006.6.1:「研究と教育」に「10.『売れないラーメン屋』の話」 をup。「講義資料」に金融論の「2 ケインズ主義のパラダイム」2.3.1および2.3.2をup。
■2006.5.23:「講義資料」に金融論の「2 ケインズ主義のパラダイム」2.1および2.2をup。
■2006.5.19:「講義資料」に金融論の「1 国民経済計算の考え方」の1.3および1.4をup。
■2006.5.9:「講義資料」に金融論の「1 国民経済計算の考え方」の1.2までをup。「受講生への連絡事項」に入門ゼミの予定表をup。
■2006.4.28:ゼミナール受講生への連絡事項「教科書の購入について」を改訂。
■2006.4.25:「講義資料」に金融論の「0 はじめに」と「1 国民経済計算の考え方」の途中までをupしました。
■2006.4.21:ゼミナール受講生への連絡事項「教科書の購入について」をupしました。
■2006.4.12:まだ完全ではないですが,以下の修復したファイルをアップしました。「未公刊の論文・研究ノートなど」「訳語集」「研究と教育」「リンク集」「HPの趣旨」「自己紹介」。業績リストは若干入れ替えてあります。
■2006.4.11:1年以上消滅していたままになっていたホームページを、新しいアドレスで再開することにしました。ところが以前作成したHTML文書がすべてウィルスに感染しており,簡単には移行できなくなりました。とりあえず,先日刊行された共訳書『経済のグローバル化とは何か』の紹介を載せた「著訳書」だけをアップしました。
■2005.1.12:業績リストの入れ替え。
■2004.4.14:「著訳書」に,近日刊行の共著『入門社会経済学』の紹介を載せました。
■2003.11.21:リンク集への追加。
■2003.10.27:「研究の状況」を更新。リンク集への追加。
■2003.6.28:「研究と教育」の9に, 新渡戸稲造氏の言葉 (松隈俊子『新渡戸稲造』みすず書房,1969年,p218より)を載せました。
■2003.6.27:色調などを中心に手直し。B級な体裁は残しています。
■2003.6.23:右表紙に目次をつける(右表紙の内容からアクセスした人への配慮)。「総合演習Ⅰ」受講生向けの連絡事項ををup。
■2003.6.20:「著訳書」の一覧をup。「リンク集」にいくつかリンク先を追加。
■2003.5.20:「研究と教育」に「キャリア形成と大学教育」をup。
■2003.5.13:「研究と教育」に「『総合演習Ⅰ』の教育成果を評価する基準について」をup。担当科目「総合演習Ⅰ」(1年生向けの演習)の意義とその成果について説明責任を果たすために,心覚えとしてまとめた文章。
■2003.2.18:総合演習Ⅰの第3回レポート集成(掲載期限:4月まで)をup。受講した人は読んで下さい。
■2002.12.10:「研究と教育」の表紙に 桜井邦朋氏の言葉 (『続々大学教授――予期せぬできごと ――』地人書館,2002年10月,p36・73より)を載せる。
■2002.12.3:表紙の体裁変更。一段と地味になる。
■2002.11.14:「就職の話」をup。「現在の研究状況」を更新。
■2002.11.13:表紙の体裁変更。フレーム形式に戻す。
■2002.10.9:『貨幣:暴力と信頼の間』のまえがき をup。
■2002.9.25:アグリエッタ・オルレアン著『貨幣:暴力と信頼の間』の目次をup。
■2002.9.24:アグリエッタ・オルレアン著『貨幣:暴力と信頼の間』を紹介する報告(9月13日、科研費の研究会)をしたときのレジュメを載せました。
■2002.2.18:著書の画像を載せました。
■2002.2.15:6「研究と教育」に、「大学での勉強の勘所」を載せました。昨年4月に「総合演習Ⅰ」で新入生向けに喋ったものです。
■2002.1.23:半年ぶりの更新。進化経済学会報告予定の論文「貨幣信認と通貨システム」をup。「現在の研究状況」も更新。
■2001.6.7:「現在の研究状況」を更新。
■2001.5.23: 「現在の研究状況」を更新。表紙の体裁変更。
■2001.4.19: A.オルレアン著『金融の権力』の訳者あとがきを載せました。「現在の研究状況」も更新しました。
■2001.2.3:しばらく休業していましたが,久々の更新です。
①4月に公刊されることになった研究書『現代貨幣論の構造』の目次を載せました。題名が変更になった他は,以前に掲げたプランと全く同じ内容です。
②「現在の研究状況」も更新しました。
■2000.7.20:表紙の体裁変更。
■2000.7.10:「受講生へ」を載せました。HP全体の趣旨からは外れますが,学生への連絡にスペースを利用することにしました。
■2000.6.28:体裁の変更;色彩の統一を図りました。
■2000.6.27:表紙の体裁を変更しました(「HPの趣旨」を引っ込め,論文等とその他に目次を分けた)。自己紹介の部分もスッキリさせました。
■2000.6.23:1995年のAglietta/Deusy-Fournier論文についての紹介を載せました
■2000.6.20:「『貨幣論研究』について」を追加しました。
■2000.6.15:「言葉のモラルについて」に柳美里『仮面の国』からの引用を追加しました。
■2000.6.14:リンク集を追加しました。
■2000.6.7:全面的に体裁を変更しました。内容は変わってません。
■2000.5/9: ホームページ・アドレスを変更しました。
9月の大学紀要に載せる論文を掲載しました。■1999.11/28:6「研究と教育」に「言葉のモラルについて」を追加しました。
■1999.11/21:6「研究と教育」に4つの文章を載せました。身も蓋もない言葉の羅列ですが,単なる思いつきはどこにもないつもりです。
■1999.11/16:背景色を手直しし、より落ち着いた色調にしました。私の理想は、Homepageを本やノートの延長のようにしてしまうことです。Homepageとなると特別な見栄を張らなければならないということだと、本末転倒になってしまうと考えるからです。
■1999.11/14:Hostにアップロードしました。
まだ未完成の項目があるので,予告をしておきます:
*5の「訳語集(独語)」には,H.ヘル『国際通貨の政治経済学』(多賀出版,1997年)を翻訳したときに付けた訳語を載せます。
**6の「研究と教育」では,大学教育に関して思っていることを記し,研究と教育についての
私なりの折り合いのつけ方を述べます。短い文章の羅列ですが,ゆくゆくは相互にLinkしていくと思います。